![]() 教員名 : 愼 蒼健
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
医学史 (後期水2)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
History of Medicine (後期水2)
授業コード Class code
99KT503
科目番号 Course number
L3IDSTS102
教員名
愼 蒼健
Instructor
Chang-Geon SHIN
開講年度学期
2025年度後期
Year
2025年度
Semester
②Second semester
曜日時限
水曜2限
Class hours
Wednesday 2nd, Period
開講学科・専攻 Department
理学部第一部 応用物理学科(一般教養科目)、工学部(一般教養科目)、先進工学部(一般教養科目)、薬学部(一般教養科目)
A course of liberal arts, the Department of Applied Physics, Faculty of Science Division Ⅰ A course of liberal arts, the Faculty of Engineering A course of liberal arts, the Faculty of Advanced Engineering A course of liberal arts, the Faculty of Pharmaceutical Sciences 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class
概要 Description
<授業のやり方について>
この授業は、対面型を予定している。 <授業のテーマ> 授業のテーマは、「近代日本の医学史」である。 しかし、このテーマを考えるために、西洋医学史と非西洋医学史を概観しようと思う。というのも、日本は、中国で生まれた医学の伝統を継承し、江戸期以降の西洋医学受容を経て、近現代の医学を形成していったからである。一見すると、遠回りをしているように思えるが、これ以外に日本医学史の現在を理解する方法はない。 この授業では、日本医学史を長期的な歴史的視点から捉え直し、現在を位置付けてみたい。 目的 Objectives
教養教育の目標にある
「1.専門分野の枠を超えて広い視野で多元的・複眼的に自然・人間・社会を俯瞰できる能力」および「3.課題を自ら発見し、主体的に考え、解決に取り組むための論理的・批判的思考力」 を獲得するための科目である。 より具体的に言えば、近代日本の社会を比較科学史・医学史・技術史の観点から考察できる基礎的能力の獲得が本授業の目的である。 到達目標 Outcomes
(1) ギリシア医学から近代「日本」医学史までの大きな流れを把握する。
(2) 講義に対して、自分なりの問題を設定することができる。 (3) その問題に対して、小論文を作成することができる。 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。 You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments). https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/ 履修上の注意 Course notes prerequisites
<重要なアナウンス>
2024年の本授業は、開講されない可能性がある。開講に関する正確な情報は、4月以降の早い段階でLETUS上にてアナウンスする。学生諸君は、本科目の履修登録を後期開始以降にすること。 予備知識は必要ないが、この授業を履修する学生には次の点を望む。 (1) 教養を身につけ、自由で厚みのある思考をする人間になりたい。 (2) 学問は刺激的、挑戦的、そしてスリリングだ。そんな世界の入り口を見てみたい。 (3) 医学医療の世界を内部からではなく、外の視点から見つめてみたい。 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test
アクティブでない授業があるのだろうか。
準備学習・復習 Preparation and review
<準備学習>授業用スライドに目を通し、可能ならば参考文献を読んでおく。
<復習>講義内容を整理し、疑問点・問題を抽出しておくこと。 成績評価方法 Performance grading policy
確認テスト(20%)
最終試験(80%) 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
教科書は使用しないが、資料を配布する。
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
1) ウィリアム・バイナム『医学の歴史』鈴木晃仁・鈴木実佳訳、丸善出版、2015年。
2) ウィリアム・H・マクニール『疫病と世界史(上)』佐々木昭夫訳、中央公論新社、2007年。 3) ウィリアム・H・マクニール『疫病と世界史(下)』佐々木昭夫訳、中央公論新社、2007年。 4) フランク・M・スノーデン『疫病の世界史(上):黒死病・ナポレオン戦争・顕微鏡』桃井緑美子他訳、明石書店、2021年。 5) フランク・M・スノーデン『疫病の世界史(下):消耗病・植民地・グローバリゼーション』桃井緑美子他訳、明石書店、2021年。 6) 服部伸『世界史リブレット 近代医学の光と影』山川出版社、2004年。 7) ミシェル・フーコー『臨床医学の誕生』神谷美恵子訳、みすず書房、2020年(新装版)。 8) デイヴィッド・アーノルド『身体の植民地化—19世紀インドの国家医療と流行病』見市雅俊訳、みすず書房、2019年。 9) 見市雅俊他編『疾病・開発・帝国医療:アジアにおける秒期と医療』東京大学出版会、2001年。 10) マンフレッド・ウルマン『イスラーム医学』橋爪烈・中島愛里奈訳、青土社、2022年。 11) 海原亮『近世医療の社会史:知識・技術・情報』吉川弘文館、2007年。 12) 海原亮『江戸時代の医師修業: 学問・学統・遊学』歴史文化ライブラリー、吉川弘文館、2014年。 13) 坂井建雄編『医学教育の歴史:古今と東西』法政大学出版局、2019年。 14) 申東源『コレラ、朝鮮を襲う:身体と医学の朝鮮史』任正爀訳、法政大学出版局、2015年。 15) 愼蒼健「覇道に抗する王道としての医学」『思想』905号、岩波書店、1999年11月、65-92頁。 16) 飯島渉『マラリアと帝国:植民地医学と東アジアの広域秩序』東京大学出版会、2005年。 17) 常石敬一『731部隊全史:石井機関と軍学官産共同体』高文研、2022年。 授業計画 Class plan
第1回 ガイダンス
医学史とはどのような学問なのか 第2回 西洋医学史(1) : 臨床の医学 内容:ヒポクラテス派、体液説、医療の医学化 第3回 西洋医学史(2):書物の医学 内容:ガレノス、解剖学、ヴェサリウス、印刷革命 第4回 西洋医学史(3):病院の医学 内容:フランス革命、身体を診ること、臨床病理学、精神病院 第5回 西洋医学史(4):社会の医学 内容:公衆衛生、社会防衛、社会という身体、コレラと貧困、疫学 第6回 西洋医学史(5):実験室の医学 内容: 医学の科学化、細胞の発見、細菌、生理学 第7回 非西洋医学史(1) : アラビア医学史 内容:翻訳の時代、イブン・シーナー、医学典範、西洋への影響 第8回 非西洋医学史(2):中国伝統医学史の展開 内容:中国伝統医学の古典、時代と医学の特徴 第9回 非西洋医学史(3):江戸時代までの日本医学史 内容:古代中世の医学、漢方医学、西洋医学の受容、江戸期の医学教育 第10回 非西洋医学史(4):明治・大正期の日本医学史 内容:西洋医学の制度的受容、漢方医学の排斥、帝国大学医学部、北里柴三郎 第11回 非西洋医学史(5):昭和前期の日本医学史 内容:不減衰伝導学説と生理学の展開、漢方復興運動と漢方の科学化、戦争と医学 第12回 戦争と医学(1):関東軍731部隊 内容:関東軍731部隊(資料映像) 第13回 戦争と医学(2):関東軍731部隊をどう考えるのか 内容:凡庸な悪、ナチスと関東軍の人体実験、抵抗する医師 第14回 戦争と医学(3):人体実験の歴史と現代社会 内容:ヘルシンキ宣言、被験者から研究協力者へ、社会=実験場へ 第15回 まとめ 内容:近代日本医学史再考 SBOsコード(薬学部薬学科のみ 2023年度以前カリキュラム適用者対象)
学修事項(薬学部薬学科のみ 2024年度以降カリキュラム適用者対象)
担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N
|