シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
芸術 (後期木3・昼間)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Arts (後期木3・昼間)
授業コード Class code
99KT21P
科目番号 Course number
L3HSHUM109

教員名
昼間 賢
Instructor
Hiruma, Ken

開講年度学期
2025年度後期
Year
2025年度
Semester
②Second semester
曜日時限
木曜3限
Class hours
Thursday, 3

開講学科・専攻 Department
理学部第一部 応用物理学科(一般教養科目)、工学部(一般教養科目)、先進工学部(一般教養科目)、薬学部(一般教養科目)

A course of liberal arts, the Department of Applied Physics, Faculty of Science Division Ⅰ
A course of liberal arts, the Faculty of Engineering
A course of liberal arts, the Faculty of Advanced Engineering
A course of liberal arts, the Faculty of Pharmaceutical Sciences
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
主題:どのような写真が芸術と目されるのか
「写真イメージ」の増加が著しい昨今、写真というメディアの基本要素を認識し、その歴史を概観する。
写真は芸術か。芸術としての写真、芸術的な写真はどのような写真か。考察の機会とする。

写真を、どこか(撮影可の状況)で、何らかの機材で複数撮って、それら(それとも一枚?)を何らかの状態で誰かに見せるまで、どれほどの選択肢があるだろう。
目的 Objectives
ごく短期間に激変した現代のメディア環境について、以前はどうだったかを、19世紀半ば以降の写真の歴史によって知る。それは、写真が芸術になる過程でもある。
その上で、今日写真を撮る・見る意義を積極的に考える。
到達目標 Outcomes
今日「写真」の定義はほぼ不可能である。にも拘わらず、撮る人がいる、見る人がいる。どうして撮るのか、見るのかを考え、芸術上の意味を理解する。
ポイント:芸術としての写真、写真ならではの芸術性は「絵画ではない、映画ではない」に求めうる。芸術的な写真は「美しい」写真に限らない。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
担当教員は、文学研究から写真に接し、写真を文化表象の一要素として総合的に研究する者である。したがって、講義は主に写真を見る側において進められる。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test
-

準備学習・復習 Preparation and review
毎回レジュメを用意する。
講義中に紹介する事例の作品は、レタスには掲載しないので、学習に必要なものや特におもしろく感じられたものは写真家名や作品名をメモし、積極的に調べる(検索する)こと。下記「書誌情報」に記されたものの多くが葛飾図書館に置かれているので、利用してほしい。
成績評価方法 Performance grading policy
平常点(講義中の質疑や展覧会見学など) 10%
課題1:写真に関する書物の読書レポート 30%
課題2:一枚の写真について、ていねいに記し表す文章作成 30%
到達度確認(解答選択式テスト)30%

履修生が本講義に関連する催し物(展覧会や個展)に参加し、有意義な経験をした場合、その報告書が提出されれば平常点に加算する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
伊藤俊治『20世紀写真史』ちくま学芸文庫
クエンティン・バジャック『写真の歴史』創元社
飯沢耕太郎監修『世界写真史 カラー版』美術出版社
ルイジ・ギッリ『写真講義』みすず書房
大和田良『写真を紡ぐキーワード123 写真史から学ぶ撮影表現』インプレス
多木浩二『肖像写真 時代のまなざし』岩波新書
島根県立美術館『写真の歴史160年 ダゲレオタイプから今日まで』展,同館

荒木経惟『天才アラーキー 写真ノ方法』集英社新書
畠山直哉『話す写真 見えないものに向かって』小学館
畠山直哉&大竹昭子『出来事と写真』赤々舎
森山大道&鈴木一誌『絶対平面都市』月曜社
金村修&タカザワケンジ『挑発する写真史』平凡社
渡部さとる『じゃない写真 現代アート化する写真表現』梓出版社
小林紀晴『写真はわからない 撮る・読む・伝える「体験的」写真論』光文社新書

鳥原学『日本写真史』(上・下)中公新書
今橋映子『フォト・リテラシー 報道写真と読む倫理』中公新書
金子隆一&アイヴァン・ヴァルタニアン『日本写真集史1956-1986』赤々舎,2009年
栗生田弓『写真をアートにした男 石原悦郎とツァイト・フォト・サロン』小学館
小林美香『写真を「読む」視点』青弓社
深川雅文『光のプロジェクト 写真,モダニズムを超えて』青弓社
日高優『現代アメリカ写真を読む デモクラシーの眺望』青弓社
前川修『イメージを逆撫でする 写真論講義 理論編』東京大学出版会
     『イメージのヴァナキュラー 写真論講義 実例編』東京大学出版会
勝又公仁彦『写真1 写真概論』藝術学舎
       『写真2 現代写真 行為・イメージ・態度』藝術学舎

長島有里枝『「僕ら」の「女の子写真」からわたしたちのガーリーフォトへ』大福書林
笠原美智子『ジェンダー写真論 増補版』里山社
インベカヲリ★『私の顔は誰も知らない』人々舎

ロベール・ドアノー『不完全なレンズで 回想と肖像』月曜社
ロジェ・グルニエ『写真の秘密』みすず書房
ピエール・マッコルラン『写真幻想』平凡社

『日本の写真家』岩波書店,全40巻+1巻

授業計画 Class plan
第1回 イントロダクション 講義 昼間賢

この科目の進め方について

第2回 芸術写真の基本概念 講義 昼間賢

機械芸術、リアリズム/版画の一種として、現像という魔術

第3回 ピクトリアリズム 講義 昼間賢

絵画の後追いをする写真

第4回 遠近法について 講義 昼間賢

写真、ヨーロッパ近世・近代の産物

第5回 芸術写真の開祖 講義 昼間賢

アルフレッド・スティーグリッツ

第6回 風景写真 講義 昼間賢

大自然/ストリート

第7回 実験写真 講義 昼間賢

フォトグラム

第8回 写真と色彩1 講義 昼間賢

白黒写真、1930年代、モダニズム

第9回 写真と色彩2 講義 昼間賢

カラー写真、1970年代アメリカ、歴史の終わり

第10回 写真と言葉 写真の言葉 講義 昼間賢

ジャーナリズム、美術館、写真集

第11回 肖像写真 講義 昼間賢

肖像/被写体

第12回 写真家の特徴、傾向 講義 昼間賢

職業的/個人的、男性/女性

第13回 今日の写真1 講義 昼間賢

アート化する写真

第14回 今日の写真2 講義 昼間賢

一点の画像(の美的評価)を超えて

第15回 到達度確認 演習(その他) 昼間賢

まとめ
SBOsコード(薬学部薬学科のみ 2023年度以前カリキュラム適用者対象)
学修事項(薬学部薬学科のみ 2024年度以降カリキュラム適用者対象)

担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
ピエール・マッコルラン『写真幻想』昼間賢訳、平凡社、2015年。
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N