![]() 教員名 : 中丸 禎子
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
ドイツ語(初級A) (前・月5)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
German (Elementary A) (前・月5)
授業コード Class code
99K8401
科目番号 Course number
L1FLGERn01
教員名
中丸 禎子
Instructor
Teiko NAKAMARU
開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
月曜5限
Class hours
Monday 5th class
開講学科・専攻 Department
経営学部 国際デザイン経営学科(一般教養科目)
A course of liberal arts, the Department of International Digital and Design Management, School of Management 単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
⑦ [遠隔]オンライン授業(同期)/ [Remote]Online (synchronized remote)
概要 Description
文法中心の授業です。
ドイツ語は、英語など他の外国語に比べて文法が複雑ですが、逆に、それをマスターしてしまえば、難しい文章もシステマティックに理解することができます。発音も比較的はっきりしているので、ヨーロッパ語を母語としない者に学びやすいヨーロッパ言語です。途中でつまづくことのないよう、ゆっくりと、確実に学んでいきましょう。また、ドイツ語圏の社会や文化、スポーツなどにも親しんでいきましょう。 この授業は同期オンラインで実施します。 授業時間に、以下のURLにアクセスしてください。 *** Teiko Nakamaru さんがあなたをスケジュール済みの Zoom ミーティングに招待しています。 トピック: ドイツ語(初級A) 時刻: 2025年4月14日 04:00 PM 大阪、札幌、東京 7週間に1回、月曜, 金曜 下記のiCalendar(.ics)ファイルをダウンロードしてご自身のカレンダーシステムにインポートしてください。 週次: https://tus-ac-jp.zoom.us/meeting/tJcvdeutqz4sEtMlVR_9PFLaPs7N9g79XUXF/ics?icsToken=DHVkM49rk88hzgzwhQAALAAAAArwKuJ4ERtNwu0UXB2pPdQZUfYxO-1MxWfwSUUrnTed9ghkKVulRHP8rKwP_vt0KeVlFtJcKF0u4aU1mzAwMDAwMQ&meetingMasterEventId=GRumByGpT62sb5-9RGi6IQ Zoom ミーティングに参加する https://tus-ac-jp.zoom.us/j/93222555687?pwd=xCfayuSfth0VarxYAERYa74BRub6bW.1 ミーティング ID: 932 2255 5687 パスコード: 314664 *** 目的 Objectives
ドイツ語初級文法の初歩を習得します。
ドイツ語圏という異文化に接し、日本語とは違う考え方・言葉のあり方を学びます。 到達目標 Outcomes
アルファベットから始め、動詞、名詞、前置詞などの使い方を学びます。 後期に開講する「ドイツ語(初級B)」とあわせ、1年間の授業終了時に初級文法を一通り終え、辞書を引きながら簡単なドイツ語を読める程度のドイツ語力を身に着けることを目指します。また、2年次以降、さらには将来的に、それぞれの必要や趣味に応じてドイツ語力を伸ばしていけるよう、「ドイツ語の学び方」を学びます。
希望者には、ドイツ語検定など、ドイツ語の資格試験もサポートします。 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。 You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments). https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/ 履修上の注意 Course notes prerequisites
・語学習得には、持続的な学習が不可欠です。なるべく欠席しないようにしてください。
・解説の中で、辞書の引き方を説明します。授業、課題をやるときのいずれも、辞書を手元においてください。電子辞書可、オンライン辞書不可、辞書アプリ不可。 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test
-
準備学習・復習 Preparation and review
・毎回、授業開始時に前回の復習小テストを行います。これに向けて、教科書をしっかり復習してください。
・辞書をこまめに引き、「ドイツ語を学ぶ」ことに親しんでください。 成績評価方法 Performance grading policy
<小テスト>
復習小テスト。学習した次の回の授業初めに実施します。 <課題> 各界の授業内容の理解を深めるための課題。教科書、辞書、インターネットを用いて、文法の理解を深めます。 <期末試験> 学期末に実施。教科書、辞書、インターネットを用いて、文法事項の定着を図ります。 <配点> 小テスト(課題として提出)10%、授業参加20%、課題30%、期末試験40% 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
『ヴェスト 初級ドイツ語クラス』白水社
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
・辞書については初回授業時に紹介します。
・必要に応じて、プリントを配布します。 授業計画 Class plan
各回の授業構成
①前回の復習小テスト ②文法解説 ③課題 ※②と③は②を続けてやる、③を続けてやる、という形ではなく、少し解説するごとに課題を解くという形で交互に行います。 ※途中で15分程度の文化紹介をはさみます。 第1回:ガイダンス 第2回:教科書第1課(前半) 第3回:教科書第1課(後半) 第4回:教科書第2課(前半) 第5回:教科書第2課(後半) 第6回:教科書第3課(前半) 第7回:教科書第3課(後半) 第8回:教科書第4課(前半) 第9回:教科書第4課(後半) 第10回:教科書第5課(前半) 第11回:教科書第5課(後半) 第12回:教科書第6課(前半) 第13回:教科書第6課(後半) 第14回:前期のまとめ 第15回:到達度評価テスト 担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
【遅刻・欠席時の取り扱いについて】
列車の遅延、冠婚葬祭、診断書提出を伴う病気、通信・機器の不調により、時間までに小テストが受けられなかったり、同期授業に出られなかったりした場合には、証明書の提出を条件に、「学期の最後に平均点をつける」という対応を取ります。 【授業予定について】 上記の授業予定は、その課の難易度等によっては変わる場合があります。 【授業時のスマホ使用について】 授業時は、出席登録時を除き、スマホの使用は認めません。鞄にしまってください。 【授業時のパソコン・iPad使用について】 授業閲覧・ノートテイクのための使用はできますが、翻訳・校正機能の使用はできません。 授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N
|