シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
ドイツ語(初級D) (Aドイツ語2b)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
German (Elementary D) (Aドイツ語2b)
授業コード Class code
99K1416
科目番号 Course number
L1FLGERn04

教員名
中丸 禎子
Instructor
Teiko NAKAMARU

開講年度学期
2025年度後期
Year
2025年度
Semester
②Second semester
曜日時限
火曜4限
Class hours
Tuesday, 4th period

開講学科・専攻 Department
理学部第一部(一般教養科目)

A course of liberal arts, the Faculty of Science Division Ⅰ
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
実践中心の授業です。ドイツ語(初級B)の同時履修を前提として授業を行います。

ドイツ語初習者を対象に、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を身に着け、ドイツ語を使えるようにする実践授業です。「読む」「聞く」の「インプット」の能力は前期の「ドイツ語(初級C)」から引き続き伸ばしながら、「ドイツ語(初級D)」では、作文・プレゼンといった「アウトプット」に挑戦します。
語学に必要なのは、一見矛盾するようですが、「正しく理解し、間違いを修正して完璧を目指すこと」と、「間違ってもいいのでとにかくやってみる」という双方の姿勢です。「ドイツ語(初級A)」が「文法を正しく理解する」ことにやや寄るのに対し、「ドイツ語(初級B)」では「間違ってもいいのでやってみる」ことを重視します。母語であっても間違わずに使えるわけではないし、100%理解できているわけでもないですよね。言葉は、それでも使っていくことが可能であり、必要なのです。
目的 Objectives
初歩的なドイツ語の四技能を身に着けること、ドイツ語という異文化に触れること、母語や小学生から学ぶ英語とは違う「大人としての語学の学び方」を身に着けること
到達目標 Outcomes
前期の「ドイツ語(初級C)」と併せ1年間の授業終了時に、辞書を引きながらネイティヴ向けのドイツ語を読める、歌詞を見ながら音楽が聴ける、自分が言いたいことを短くまとめた作文・プレゼンができることを目指します。また、2年次以降、さらには将来的に、それぞれの必要や趣味に応じてドイツ語力を伸ばしていけるよう、「ドイツ語の学び方」を学びます。
希望者には、ドイツ語検定など、ドイツ語の資格試験もサポートします。

卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
・語学習得には、持続的な学習が不可欠です。なるべく欠席しないようにしてください。
・授業中に練習問題をしたり、辞書の引き方を説明したりすることがあります。毎回必ず、辞書を持参してください。電子辞書可、オンライン辞書不可、スマホアプリ辞書不可。



アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test/グループワーク Group work/-
-

準備学習・復習 Preparation and review
・次回授業に向けた課題を行ってください。
・読解の課題では、すべてを正確に訳せる必要はありませんが、意味は調べ、訳せないところは「なぜ分からないのか」を明確にしてきてください。
・辞書をこまめに引き、「ドイツ語を学ぶ」ことに親しんでください。

成績評価方法 Performance grading policy
読解課題・文法練習(主に課題提出で評価):40%
聞き取り課題(主に小テストで評価):30%
発音課題(主に授業参加で評価):30%

学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
『日独交流400年』白水社
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
-

授業計画 Class plan
当授業は対面授業です。すべての履修学生に対して、半数以上の授業回を対面で受講することを求めます。

授業は主に「読解課題の解説」「聞き取りの練習」「プレゼン」から成り、授業時間外の課題として「読解課題の予習」「聞き取りの復習」「プレゼンの準備」があります。
前期「ドイツ語(初級C)」と比べ、読解・聞き取りの比重が減り、プレゼンが増えます。1課終了ごとに、聞き取りの小テストを行います。

第1回〜第4回 Lektion6 Kaempfer und seine Erforschung Japans
第5回〜第8回 Lektion7 Siebold und seine Leistungen
第9回〜第12回 Lektion9 Mori Ogai
第13回〜第15回 Lektion13 Japanologie in Deutschland

※教科書をすべて読むのが時間的に難しいため、わたしからは以上の4項目の読解を提案します。初回授業時にテーマを示し、アンケートを取って読解箇所を確定します。





担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
【課題の提出遅延について】
「やむを得ない理由」以外の理由で課題提出が遅れた場合、提出締め切り後1週間以内であれば課題を受け取り、8割を成績評価の対象とします。

【遅刻・欠席時の取り扱いについて】
列車の遅延、冠婚葬祭、診断書提出を伴う病気、通信・機器の不調により、授業欠席、小テスト未受験、課題未提出となった場合は、証明書の提出を条件に、「学期の最後に平均点をつける」という対応をします。

【授業予定について】
上記の授業予定は、その課の難易度等によっては変わる場合があります。

【質問・相談について】
授業時に気軽に質問・相談してください。メールでの相談も可能です。

【授業時のスマホ使用について】
授業時は、出席登録時を除き、スマホの使用は認めません。鞄にしまってください。

【授業時のパソコン・iPad使用について】
ノートテイクのための使用はできますが、翻訳・校正機能の使用はできません。

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N