![]() 教員名 : 巻田 悦郎
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
倫理学 (倫理学2)(後・金5)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Ethics (倫理学2)(後・金5)
授業コード Class code
99K1205
科目番号 Course number
L1HSHUMc02
教員名
巻田 悦郎
Instructor
Etsuro Makita
開講年度学期
2025年度後期
Year
2025年度
Semester
②Second semester
曜日時限
金曜5限
Class hours
Friday 5th period
開講学科・専攻 Department
理学部第一部(一般教養科目)、経営学部(一般教養科目)
A course of liberal arts, the Faculty of Science Division Ⅰ A course of liberal arts, the School of Management 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class
概要 Description
「現代社会と倫理」(カテゴリーB)が倫理学の概説的入門であるのに対して,本科目「倫理学」(カテゴリーC)は,応用倫理学の諸領域が対象である。環境や工学,医療,経営などの領域において生じている倫理的な諸問題を,その領域の具体的な相において把握し,倫理学的に考察し,解決と対応を考える。
目的 Objectives
本科目「倫理学」では,工学倫理、研究倫理、生命倫理などの応用倫理学の諸分野で起きている事件や事例を考察し,そこで、エンジニアや科学者、医者などの専門家の使命が、どう果たされ、そして果たされなかったのか、を考える。
本科目は,教養科目として,教養教育の目標の、(1)専門分野の枠を超えて広い視野で多元的・複眼的に自然・人間・社会を俯瞰できる能力,および(3)課題を自ら発見し、主体的に考え、解決に取り組むための論理的・批判的思考力,の涵養に資する。 到達目標 Outcomes
1.職業倫理 社会の機能分化や分業にともない,特定の職業につく人たち,そしてまた,高度な知識・技能が必要なプロフェッショナルに,社会が期待することを知る
2.研究倫理 科学が,いつか人類の役に立つ自然の法則性や性質や構造を解明する,という社会の期待に応えべきものであることに意識的になる 3.工学倫理 技術者の使命が,人の生活を豊かにする安全な施設・道具・システムに対する社会の期待に応えるものであることに意識的になる 4.生命倫理 患者や社会の真の幸福を顧慮しつつ,医療技術の適用を考える 5.環境倫理 人類の将来だけでなく,人類がその一角を占める生態系全体の維持という観点から,環境への人間の関わりを考える 6.戦争倫理 殺し合いでもある戦争のなかに,非人道的武器の使用,捕虜の扱い方,非戦闘員への攻撃などについて倫理的規範があることを知る 7.スポーツ倫理 ドーピングやサポーターの差別的言動,指導者による暴力など,スポーツにも倫理があることを知る 8.報道倫理 報道機関は,人々から正確で分かりやすい,ときに事件の背景についての詳しい報道をすることが期待されていることを知る 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。 You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments). https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/ 履修上の注意 Course notes prerequisites
本科目はカテゴリーCの教養科目で、履修可能なのは2年以上である。
本科目は、履修者定員150人までの抽選科目であり、履修希望者が定員を超えたときは、抽選が実施される。 私語が多い場合は座席指定制とする。 1)小レポートを75%以上提出し,かつ,2)出席率が75%以上の履修者は履修意志あり,そうでない者は履修放棄と見なされる。 出欠は第1週を除き毎回とる。出席率は,分子がその履修者の出席回数,分母が講義が行われた回数(第1週を除く)で計算される。 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test
講義で取り上げたテーマについて,意見をきく投票を毎回,LETUSを使って実施する。
毎回の講義で,LETUSでの投票に関連して,選択肢を選んだ理由などについて,短く書いたものをLETUSで提出する。 準備学習・復習 Preparation and review
講義で扱われた問題が、今現在の社会に、あるいは身近に、起きていないか,反省してみる。
成績評価方法 Performance grading policy
成績は,授業時に課す小レポート60%と,平常点40%の割合でつける。平常点は,授業中に出されるLETUS投票の投票率でつける。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
講義のなかで、適宜紹介する。
授業計画 Class plan
1 序章 応用倫理学
はじめに(成績評価方法,教科書・参考書,日程,その他) 序章 応用倫理学・職業倫理 a)倫理学 1)倫理と倫理学 2)倫理と社会 b)応用倫理学 1)応用倫理の諸分野 2)職業倫理 c)職業倫理 1)機能的分化と職業 2)さまざまな職業 3)専門家倫理 2 第1章 工学倫理 第1節 事態 a)機械工学 ア)チャレンジャー号 イ)ピント ウ)回転ドア エ)パロマ b)情報システム ア)航空管制システム イ)カード偽造事件 ウ)ネット接続サービス エ)ウィニー c)建築 ア)ケベック橋 イ)シティーコープタワー ウ)耐震強度偽装 d)化学 ア)ボパール イ)インドネシア味の素 ウ)トリプトファン 3 第1章 工学倫理(続) 第2節 考察 a)エンジニア ア)職人 イ)専門化 ウ)影響力 エ)信頼 b)倫理綱領 ア)綱領と倫理 イ)具体例 ウ)内容 1)人々の幸福 2)資格・学歴 3)専門外 4)契約遵守 6)守秘義務 7)法規遵守 8)たえざる研鑽 9)その他 c)安全性とリスク ア)制作の哲学 イ)リスクマネジメント d)積極倫理 ア)積極倫理 イ)快適さ ウ)非差別 エ)環境 オ)技能向上 カ)公平さ・客観性 キ)その他 e)組織人 ア)組織人 イ)チーム ウ)内部告発 エ)企業の知財 オ)利益相反 4 第2章 研究倫理 第1節 事態 a)捏造・改ざん ア)年表 イ)サマーリン事件 ウ)シェーン事件 エ)阪大事件 オ)ES細胞捏造事件 カ)STAP細胞事件 キ)加藤研究室 b)捏造(考古学) ア)ピルトダウン人 イ)旧石器捏造事件 c)盗用 ア)アルサブティ事件 イ)岐阜大論文盗用事件 ウ)遺伝子スパイ事件 d)人権侵害 ア)卵子提供 イ)アカハラ ウ)患者 e)利益相反 ア)ノバルティス イ)原子力審査会 ウ)北大学位謝礼問題 f)その他 ア)研究費不正 イ)オーサーシップ 5 第2章 研究倫理(続) 第2節 考察 a)科学者の役割 ア)自然の解明 イ)有益性 ウ)助成金 エ)害悪 オ)科学の自由 b)真実性 c)公平さ ア)公平さ イ)盗用 ウ)二重投稿 1)学術雑誌 2)見せかけ 3)サラミ出版 エ)ゴースト d)利益相反 e)社会の信頼 ア)学位不正 イ)研究費不正 f)科学の悪用 ア)科学の中立性? イ)パグウォッシュ会議 ウ)鳥インフル g)倫理綱領 ア)倫理綱領 イ)さまざまな綱領 ウ)日本学術会議 エ)理科大 オ)内容 h)実験ノート 6 第3章 生命倫理 第1節 終末医療 a)事態 ア)尊厳死 1)事例 2)事件 など イ)脳死 1)生と死のあいだ 2)植物状態 3)脳死と臓器移植 など b)考察 ア)生命の質 1)生命の尊厳 2)生命の質 など イ)自己決定権 1)患者の自己決定権 2)IC ウ)死生観 1)死 2)脳死と心 3)脳死と身体 など 7 第3章 生命倫理(続) 第2節 生殖医療 a)事態 ア)不妊治療 1)不妊治療の背景 2)人工授精 3体外受精 など イ)出生前診断 1)2)胎児診断と中絶 3)出生前診断 4)問題 ウ)デザイナーベビー b)考察 ア)人の始まり 1)中絶と人の始まり 2)各説 など イ)パーソン論 1)新生児はヒトではない 2)パーソン(人格) など ウ)優生学 1)優生学とは 2)反優生学 エ)知る権利 1)出自を知る権利 2)アイデンティティ など 8 第4章 経営倫理 第1節 事態 a)利害関係者 b)投資家・株主 ア)株主に対する責任 イ)ライザップ ウ)東芝粉飾決算 エ)オリンパス オ)セラノス c)消費者 ア)消費者に対する責任 イ)雪印 ウ)牛肉偽装 エ)オクタン価 オ)割引率過大演出 カ)差別(同性愛) キ)個人情報 ク)セウォル号 ケ)ウイルス d)取引先 ア)ダイコー イ)カルテル ウ)広告不正 エ)安売り防止 オ)下請け カ)商標権侵害 キ)海外 e)従業員 ア)胆管ガン イ)自腹営業 ウ)自社株買い エ)女性昇格差別 オ)過労自殺 f)行政 ア)贈賄 イ)脱税 ウ)過大請求 g)地域 ア)アスベスト イ)水俣病 ウ)データ改ざん h)人権・社会 ア)差別 イ)人権 ウ)総会屋 i)従業員倫理 ア)従業員倫理 イ)背任・横領 ウ)利益相反 エ)関係の維持 オ)営業秘密 9 第4章 経営倫理(続) 第2節 考察 a)社会的存在 ア)機能の分化 イ)社会的存在 b)利害関係者 ア)ステイクホルダー理論 イ)フリードマン ウ)利害関係者 エ)関係の維持 c)消費者 d)取引業者 e)従業員 f)株主 g)行政 g)会社 10 第5章 環境倫理 第1節 成長の限界と生態学 a)事態 ア)人類と地球 1)文明の発展 2)産業の発達 など イ)資源枯渇 1)化石資源 2)乱伐・乱獲 など ウ)汚染の吸収 1)汚染の吸収 2)二酸化炭素 など エ)生態系破壊 1)生態系破壊 2)資源以上のもの など オ)有害物質 1)有害物質 2)農薬 3)環境ホルモン 4)煤煙・排出ガス など カ)物質的バランス 1)物質的バランス 2)二酸化炭素 3)フロン など 11 第5章 環境倫理(続) 第1節 成長の限界と生態学 b)考察 ア)成長限界 1)共有地の悲劇 2)成長の限界 3)持続可能性 など イ)世代間倫理 1)世代間倫理 2)論点 など ウ)生態学 1)生態学 2)生態系 など エ)自然観 1)アリストテレス 2)キリスト教 など オ)生態学的倫理 1)生態学と自然観 2)土地倫理 など 12 第6章 戦争倫理 第1節 事態 a)古代の戦争 b)中世の戦争 c)近代の戦争 d)現代の戦争(世界大戦,ベトナム戦争,湾岸戦争) 第2節 考察 a)戦争そのもの 1)犯罪としての戦争 2)正戦 ⅰ)条件 ⅱ)圧倒 ⅲ)防衛 ⅳ)制裁 ⅴ)戦勝国 b)戦争の倫理的諸側面 1)捕虜 2)兵器(化学兵器,生物兵器,クラスター爆弾,地雷) 3)攻撃対象 4)略奪・強姦 5)PTSD 6)環境破壊 7)兵役拒否 8)代理戦争 c)祝祭としての戦争 13 第7章 スポーツの倫理 第1節 事態 a)アンフェア ア)ドーピング イ)八百長 ウ)相手の弱点を突く b)その他 ア)賭博 イ)暴力・ハラスメント ウ)差別 エ)商業主義 第2節 考察 a)スポーツマン精神 b)勝利主義 14 第8章 報道倫理 第1節 事態 a)報道機関・マスメディア等 b)誤報 c)演出 d)プライバシー・肖像権の侵害 1)被害者・容疑者・取材対象者 2)実名か匿名か 3)集団的過熱取材 e)名誉毀損 f)盗用 g)サブリミナル h)残虐映像 i)インサイダー取引 j)差別 第2節 考察 a)知る権利と表現の自由 b)正確さ c)公平性・中立性? d)人権 e)取材源の秘匿 第3節 ガイドライン・第三者機関 a)ガイドライン・倫理綱領 b)第三者機関 15 まとめ まとめと振り返り 本科目の目標の到達度の確認 担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
投票や、講義スライドのダウンロードなどは,LETUSの「倫理学」のページで行う。
授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N
|