![]() 教員名 : 増田 佳正
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
Enterprise Architecture with Digital IT Strategy
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Enterprise Architecture with DigitalIT Strategy
授業コード Class code
9989D81
科目番号 Course number
89DMDTH302
教員名
増田 佳正
Instructor
Dr. Yoshimasa Masuda
開講年度学期
2025年度後期
Year
2025年度
Semester
②Second semester
曜日時限
月曜4限、月曜5限
Class hours
Monday, the 3rd and the 4th
開講学科・専攻 Department
経営学部 国際デザイン経営学科
Department of International Digital and Design Management, School of Management 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
英語 English/-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class
概要 Description
本講義は、デジタル系科目群の選択必修科目として、デジタル系の学問と経営学(経営情報学)を融合し、グローバル組織で必要とされる実践的なデジタルIT戦略の構想力・企画/実践力を育むため、デジタル・エンタープライズ・アーキテクチャーの概念とその思考・実践方法を習得することが目標である。
経営戦略に整合したデジタルIT戦略をグローバル組織で遂行していく手法を学び修得することにより、将来的なグローバルでのITリーダー候補生へのキャリアの観点での育成も兼ねた内容とする。 また、並行して米国のAIS(Association for Information Systems)にて進めているGlobalでのIS Leadership Groupでの「Global Leadershipに関する世界各地域での共同研究」の内容も合わせて情報共有を行う予定である。 目的 Objectives
近年のグローバル企業を取り囲む各グローバルでの業界構造の変化、および同グローバル組織形態の改編・進展に伴い、グローバル組織で必要とされる実践的なデジタルIT戦略の構想力・企画/実践力を育むため、デジタル・エンタープライズ・アーキテクチャーの概念とその思考・実践方法を習得すること、さらに本IDM学科全体での学習効果・モチベーションの向上を目的とする。この科目は、本学科のディプロマ・ポリシーに定める「オープンなマインドを持ち、グローバルな視点と多様性を尊重し、失敗を恐れずに失敗から学ぶ柔軟な姿勢を身につけている」を実現するための必修科目です。
到達目標 Outcomes
本IDM学科全体としての上記ディプロマ・ポリシーに定める方針の学習へのモチベーションの向上を促進し、経営戦略に整合したデジタルIT戦略をグローバル組織で遂行していく手法を学び修得することにより、将来的にグローバル組織でも貢献し得る知識・学習ステップ・キャリア趣向性の理解と意識づけを目標とする。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。 You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments). https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/ 履修上の注意 Course notes prerequisites
本科目のテキスト本はかなりの英語力が必要とされる部分もあるが、重要な手法や図表の実践的な理解に重点を置いた講義を行う。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-
準備学習・復習 Preparation and review
単位の認定にあたっては、2単位あたり90時間の学修(各回の授業時間を2時間として、これに含む)が必要であると定められている。したがって、授業時以外において、毎週4時間程度の準備学習および復習が必要となる。それに照らし合わせて、次回の授業時までに以下を⽬安とした学習を⾃発的に⾏うこと。
成績評価方法 Performance grading policy
Attendance, Reporting(Group Essay), Presentation by specific groups, (Peer Reviews)
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
(教科書)「Enterprise Architecture for Global Companies in a Digital IT Era - Second Edition」(Springer Nature社), (参考書)「デザイン科学概論」(慶應義塾大学出版会)「Enterprise Ontology」(Springer Nature社), 『エンタープライズ・オントロジー』(丸善)
授業計画 Class plan
1. Orientation (Overview of this course)【ハイフレックス授業(同期)】
【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、理解が困難な部分をあらかじめ把握しておく。特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 2. Overview of Digital Transformation, Digital IT Architecture and EA【ハイフレックス授業(同期)】 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を十分復習して、各種Workに備えること。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 3. Digital IT Strategies with Introduction to Design Science (Prof. Masuda, Overseas Lecturer) 【復習(2時間程度)】前回の授業内容を十分復習して、Group Workに備えること。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。担当チームの場合には、プレゼンテーションの準備をする。 4. Digital IT Strategies with Introduction to Design Science (Prof. Masuda, Overseas Lecturer) 【復習(2時間程度)】前回の授業内容を十分復習して、Group Workに備えること。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。担当チームの場合には、プレゼンテーションの準備をする。 5. Digital IT Strategy and Development with Introduction to Design Science, Wrap Up for Group Work (Prof. Masuda) 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を十分復習して、Group Workに備えること。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 6. Tentative Presentation(Group Work, as selected) 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を十分復習して、Group Workに備えること。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 7. Strategic Architecture Framework / AIDAF / Introduction to Design Science (Prof. Masuda) 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を十分復習して、Group Workに備えること。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 8. Strategic Architecture Framework / AIDAF / Introduction to Design Science (Prof. Masuda) 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を十分復習して、Group Workに備えること。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 9. Digital Transformation Process, and related models in AIDAF / Necessary Elements of Design Science (Prof. Masuda) 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を復習しておくこと。特にプレゼンを⾏った場合には、そこでの質疑について復習しておくこと。また、チーム内での議論で何が話し合われたか、プレゼンテーションにおける質疑で何が問われ、何についてうまく答えられなかったかを復習する。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 10. Digital Transformation Process, and related models in AIDAF / Necessary Elements of Design Science (Prof. Masuda) 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を復習しておくこと。特にプレゼンを⾏った場合には、そこでの質疑について復習しておくこと。また、チーム内での議論で何が話し合われたか、プレゼンテーションにおける質疑で何が問われ、何についてうまく答えられなかったかを復習する。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 11. Digital Platform / Digital Innovation, Wrap Up (Group Work) (Prof. Masuda) 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を復習しておくこと。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 12. Digital Platform / Digital Innovation, Wrap Up (Group Work) (Prof. Masuda) 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を復習しておくこと。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 13. Digital Platform related, Wrap Up (Group Work) (Prof. Masuda, Guest Professor) 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を復習しておくこと。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 14. Digital Platform related, Wrap Up (Group Work) (Prof. Masuda, Guest Professor) 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を復習しておくこと。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、特に手法と図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。 15. Final Presentation (Group Work, as selected) 【復習(2時間程度)】 前回の授業内容を復習しておくこと。 【準備学習(2時間程度)】 次回の授業内容を予習し、理解が困難な部分をあらかじめ把握しておく。図や表を中心に指定されたテキストを読み込む。担当チームの場合には、プレゼンテーションの準備をする。特にプレゼンを⾏った場合には、そこでの質疑について復習しておくこと。また、チーム内での議論で何が話し合われたか、プレゼンテーションにおける質疑で何が問われ、何についてうまく答えられなかったかを復習する。 担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
Global AIS, および複数のGlobal企業での同種経験も活かして講義を行う
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
3年次の選択科目「デジタルヘルスケア」と「イノベーション・マネジメント」とも連携。 公欠や問い合わせは以下の教員のメールアドレスにご連絡ください。
増田先生:yoshi_masuda@rs.tus.ac.jp 授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N
|