シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
イノベーション・チーム・ラボ
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Inovation Team Lab
授業コード Class code
9986K08
科目番号 Course number

教員名
平塚 三好、梅澤 正史、山口 順之、森本 千佳子、家田 雅志、高島 健太郎、佐藤 治、椿 美智子、照井 伸彦、渡邉 万里子
Instructor
Sato Osamu, Yagamaguchi Nobuyuki, Watanabe Mariko, Michiko Tsubaki
Hiratsuka Mitsuyoshi, Ieda Masashi,  Morimoto Chikako, Terui Nobuhiko,  Takashima Kentaro, Umezawa Masashi


開講年度学期
2025年度後期
Year
2025年度
Semester
②Second semester
曜日時限
月曜4限
Class hours
Monday/ 4th

開講学科・専攻 Department
経営学部 経営学科

Department of Management, School of Management
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
演習

Seminar
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
【授業の概要】

・現在、世界規模で深刻化している気候変動、海洋・水質汚染、森林伐採などの環境問題の解決を抜きにして、今後国や企業の成長はもはや不可能である。環境問題のような複雑な社会課題を解決するためには、思わぬ副作用を伴う部分最適解ではなく自然科学と社会科学の知見を融合した「全体最適解」を実現するイノベーションが鍵となる。

・本学の大学院生・学部生に求められることは、その優れた研究力に加え、全体最適なイノベーションを創造するための「問題発見力」、「問題解決力」と「ビジネスに仕立てあげる企画力」に他ならない。そこで、本科目では、全体最適なイノベーションを創造するうえで欠かせない異なる分野の知見や視点を持ったメンバーとの協働を通じて、研究「シード」を基に、持続可能な「ビジネス」として社会実装するビジョン構想力を養う。

・理工学系専攻の大学院生の研究シードを起点とした社会問題解決のための持続可能な事業案を検討する。チームは理工学系の大学院生と経営学部3学科(BE・MS・ID)の学部生から成る4人前後のメンバーで構成する。各学科の専門的視点からプロジェクトの社会性・事業性・実現性を高める。


【授業の進め方】
・定員は20名-25名程度とする。4人前後のグループを構成し、毎回授業のテーマに沿ったグループワークを行う。
・毎回の授業は講師による全体講義(前半)、グループ演習あるいは個人演習(後半)とする。
・グループワークはチームビルディングで決定した担当分担に従ってディスカッションリーダーが議論を進め、各メンバーはディスカッションに積極的に貢献することが望ましい。また、常駐の教員はチームにアドバイスを提供し、ディスカッションを深めていくサポートを行う。
神楽坂キャンパスと葛飾キャンパスを接続し,リモートでグループワークを行うため、履修者は毎回必ずイヤフォン・マイク(PCに付属のもの)を用意し、カメラ(PCに付属のもの)をオンにして参加すること。
最終講義は葛飾キャンパスで行うため、その前後の時間を確保する必要がある。


Course Overview Addressing pressing global environmental challenges such as climate change, marine and water pollution, and deforestation is essential for the sustainable growth of nations and businesses. Partial solutions that optimize individual aspects often result in unintended side effects. To develop effective, holistic solutions, innovation must integrate insights from both natural and social sciences.

This course cultivates the essential skills required for graduate and undergraduate students at our institution: the ability to identify critical issues, devise innovative solutions, and structure them into viable business models. Through interdisciplinary collaboration, students will refine their vision for implementing research-driven innovations as sustainable businesses. The course centers on leveraging research "seeds" from science and engineering disciplines to develop business proposals that address societal challenges. Teams will consist of approximately four members, including science and engineering graduate students and undergraduate students from the Business Economics (BE), Management Science (MS), and International Design Management (ID) departments. By integrating diverse disciplinary perspectives, teams will enhance the social, business, and practical viability of their projects.

Course Structure
  • Enrollment is limited to approximately 20 students, working in groups of around four members.
  • Each session consists of a lecture (first half) followed by group or individual exercises (second half).
  • Group discussions are guided by a designated discussion leader, with active participation expected from all members. Faculty advisors will provide guidance to deepen discussions.
  • As the course is conducted remotely, participants must use a headset with a microphone and keep their camera on during sessions.
  • The final session will be held in person at the Katsushika Campus, requiring students to allocate time accordingly.

目的 Objectives

将来、起業家あるいは大企業のリーダーとなって、世界、日本の持続的な発展を可能とする全体最適型のイノベーションを実現することを念頭に、複雑な社会問題の全体像を俯瞰し、本質的な課題を発見して、自身の研究成果を社会実装できるイノベーション力と経営能力を養うことを目的とする。

本学科のディプロマ・ポリシーに定める「グローバル化や地球環境問題など広範かつ多様なビジネス環境で発生している諸々の問題に対して自然科学及び社会科学の知識を活用して解明するという基本的方針の下で理論的かつ実践的な考え方を身に付ける」を実現するための科目である。

The objective of the program is to cultivate innovation and management skills that enable students to look at the big picture of complex social problems, discover essential issues, and implement the results of their research in society to become entrepreneurs or leaders of large companies in the future and realize holistically optimal innovation that will enable the sustainable development of the world and Japan.
到達目標 Outcomes
(1)社内起業家やプロジェクトリーダになる上での基本的な知識を身につける。
(2)専門性の高い技術シーズの内容を十分理解し、研究者に適切な質問ができる。
(3)技術シーズで解決できそうな問題を見つけ出し、具体的な解決策を提案できる。
(4)専攻が異なる学生とグループワークを通して、チーム力によって問題解決策を提案できる。
(5)インタビューや専門家からのフィードバックを通して、客観的な視点を持てる。
(6)第3者に対してアイデアピッチを行い、自分のアイデアを魅力的に伝える。

Outcomes are expected as follows,
(1)Obtain the fundamental knowledge for entrepreneur and project leader
(2)Understand technical seeds in laboratories and ask questions to researchers
(3)Find a problem to be solved by technical seeds and propose a realistic solution
(4)Build a team with students in various departments to propose a solution for the specific problem
(5)Collect opinions from others by conducting the interview
(6)Engagingly communicate your ideas in your pitch presentation.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
【出席・参加方法についての注意】
・葛飾キャンパスと神楽坂キャンパスをZoomで繋いだハイブリッド型授業とするが、それぞれのキャンパスの履修者は決められた教室で受講すること。
・対面での出席がない場合は、「欠席」とみなされるので注意すること。
・グループワークは授業内で定められたコミュニケーションツールを使って行うこと。
・最終プレゼンは葛飾キャンパスで実施するため、移動を含めた前後の時間を確保すること。

【履修者数についての注意】
・経営学部の定員は20-25名程度とし、希望者が多数の場合には抽選とする。
・工学研究科/先進工学研究科:4-6名、経営学部:20-25名
・経営学部の履修希望者は事前にエントリーシートを提出すること(7月中旬〜下旬)。定員を超える場合はエントリーシートの内容に応じた抽選を行う。
・エントリーシートは7月にCLASSを通じて配布、提出を受け付ける。

【その他】
・LETUS上で配布する資料を内容を理解の上、当日閲覧できるようにすること。出席して聴講し、討議に参加し、アンケート記載、レポート提出を行うことで成績評価する。
- なお、講義中に電子的に回答を求めることがあるので、学内ネットワークを利用できるPCを持参すること。 

Course Overview

Attendance and Participation Guidelines
  • The course will be conducted as a hybrid lecture, connecting the Katsushika and Kagurazaka campuses via Zoom. Students must attend in their designated campus classroom.
  • Failure to attend in person will be considered an absence.
  • Group work must be conducted using the communication tools specified during the course.
  • The final presentation will take place at the Katsushika Campus, requiring students to allocate sufficient time for travel.
Enrollment and Capacity
  • The course will accept approximately 25 students. If applications exceed this number, selection will be made by lottery.
  • Allocations: Engineering/Advanced Engineering Graduate Schools: 4–6 students; Business Administration: 20 students.
  • Business Administration students must submit an entry sheet between mid to late July. If applications exceed capacity, selection will be based on the content of the entry sheet.
  • The entry sheet will be distributed and collected via CLASS in July.
Additional Information
  • Course materials will be distributed via LETUS, and students must review them beforehand and have them accessible during class.
  • Attendance, participation in discussions, completion of surveys, and submission of reports will determine final grades.
  • Some lectures may require electronic responses, so students must bring a PC or smartphone with access to the university network.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/PBL (課題解決型学習) Problem-based learning
-

準備学習・復習 Preparation and review
・LETUS上に事前登録される資料を、予め読んでおくこと。特に英語の資料は、事前に内容を理解しておくこと。
- レポート提出の指示があった場合には、復習の上必ず提出のこと。

Copies on LETUS are written in Japanese or English. Before the class, students should understand the copies.
If needed, report submission is requested for evaluation.
成績評価方法 Performance grading policy
・プレゼン(事業構想の最終成果)70%+個人レポート(グループワークへの貢献)30%
- プレゼンは、最終発表に参加した教員が評価者となり、発表資料/発表内容/プレゼンの出来などをその場で採点し、それを集計して評価する。
- プレゼン内容は、①特定の授業回で指定されたテンプレートに沿って、②毎回の授業での学びをグループで議論した内容を必ず含むこと。
- 個人レポートは、自身のグループワークへの貢献やメンバーの貢献について自己評価する内容とし、それをグループワークへの貢献として評価する。

Group Presentation (final business plan result) 70% + Individual report (contribution to group work) 30%.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
毎回、必要に応じて指示する。
References will be given each time as necessary.

授業計画 Class plan
1. イントロダクション (9/15、担当:佐藤)
・講義の目的/概要の説明
・技術を社会に還元することの大切さ

2. 葛飾研究室のシーズ紹介(9/22、担当:山口)
・各研究室の研究シーズの紹介
・即席チームでアイデアブレスト

3. チームビルディング (9/29、担当:渡邉)
・プロジェクトチームの結成
・役割分担、ミーティング日程と手段の決定(グループワーク)

4. 技術のブレイクダウン(10/6、担当:佐藤)
・研究シーズの機能と応用の可能性

5. アイデア創造(10/13、担当:高島)
・アイデアの発想
・アイデアシートの作成(グループワーク)

6. プロジェクトマネジメント(10/20、担当:森本)
・プロジェクト管理法
・インセプションデッキの作成(グループワーク)

7. 中間発表(10/27、担当:山口・佐藤・渡邉)
・事業候補案(想定市場と顧客、技術の活用方法)の発表

8. アイデア評価とビジネスモデル(11/3、担当:渡邉)
・PEST分析(グループワーク)
・ビジネスモデルキャンバス(グループワーク)

9. マーケティング (11/10、担当:照井)
・市場のセグメント、ターゲット、ポジショニング
・ポジショニングマップの作成(グループワーク)

10. ミクロ経済学(10/17、担当:梅澤)
・価格の決定メカニズム
・事業案の製品・サービスの価格決定(グループワーク)

11. ファイナンス(12/1、担当:家田)
・事業価値の算出
・5ヵ年のNPV計算(グループワーク)

12. 知財戦略(12/8、担当:平塚)
・知財戦略
・J-platpatを使った競合分析、差別化検討(グループワーク)

13. 最終発表準備(12/15、担当:山口・佐藤・渡邉)

14-15 最終発表会(1/26、担当:山口・佐藤・渡邉)
・葛飾キャンパスで実施

1. Introduction (9/15, in charge: Sato)
・Explanation of the purpose and outline of the lecture
・Importance of returning technology to society

2. Introduction of Katsushika Laboratory's seeds (9/22, in charge: Yamaguchi)
・Introduction of each laboratory's research seeds
・Brainstorming in instant teams

3. Team building (9/29, in charge: Watanabe)
・Formation of project teams
・Role allocation, decision on meeting schedule and method (group work)

4. Technology breakdown (10/6, in charge: Sato)
・Function and application possibilities of research seeds

5. Idea creation (10/13, in charge: Takashima)
・Idea generation
・Idea sheet creation (group work)

6. Project management (10/20, in charge: Morimoto)
・Project management method
・Creation of an inception deck (group work)

7. Interim presentation (10/27, in charge: Yamaguchi, Sato, Watanabe)
・Presentation of business candidate plans (assumed market and customers, methods of utilizing technology)

8. Idea evaluation and business models (11/3, in charge: Watanabe)
・PEST analysis (group work)
・Business model canvas (group work)

9. Marketing (11/10, in charge: Terui)
・Market segmentation, target, positioning
・Creating a positioning map (group work)

10. Microeconomics (10/17, in charge: Umezawa)
・Mechanisms for determining prices
・Determining prices for products and services for business proposals (group work)

11. Finance (12/1, in charge: Ieda)
・Calculating business value
・Calculating NPV for five years (group work)

12. Intellectual Property Strategy (12/8, in charge: Hiratsuka)
・Intellectual Property Strategy
・Competitive analysis and differentiation using J-platpat (group work)

13. Preparation for Final Presentations (12/15, in charge: Yamaguchi, Sato, Watanabe)

14-15 Final Presentations (1/26, in charge: Yamaguchi, Sato, Watanabe)
・Held at the Katsushika Campus
















担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N