シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
乱流力学特論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Turbulence Dynamics
授業コード Class code
997E451
科目番号 Course number
75ASFDT521

教員名
塚原 隆裕
Instructor
Takahiro TSUKAHARA

開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
金曜2限
Class hours
Friday 2nd Period

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科 機械航空宇宙工学専攻

Department of Mechanical and Aerospace Engineering, Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
流体システムの評価、開発、基礎研究に必要となる流体現象、特に乱流の基礎的事項を理解し、応用可能な知識を修得する。
Understand the fluid phenomena necessary for the evaluation, development and basic research of fluid systems, especially the fundamental matters of turbulent flow, and acquire applicable knowledge.
目的 Objectives
流体力学の基礎物理、乱流の基礎的事項・各論・統計理論・熱物質拡散等について学ぶ。
本専攻のディプロマ・ポリシーに定める『(1)機械航空宇宙工学分野に応じた高度な専門知識。』を身に付けるための科目である。
Learn the fundamental physics of fluid dynamics, fundamental matters of turbulent flows, various theories, statistical theory, thermal and mass diffusion and others.
It is a subject to acquire 1(1) "Advanced expertise according to the field of mechanical and aerospace engineering", as specified in the Diploma Policy of this department.
到達目標 Outcomes
流体システムの評価、開発、基礎研究に必要となる流体現象、特に乱流の基礎的事項について理解し、応用できるようにする。
Understand and apply the fluid phenomena necessary for the evaluation, development and basic research of fluid systems, especially the fundamental matters of turbulent flows.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
-
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/反転授業 Flipped classroom
-

準備学習・復習 Preparation and review
週1〜2時間の準備学習・復習が必要
Preparation learning / review is necessary for 1 to 2 hours a week
成績評価方法 Performance grading policy
演習40%,レポート30%,出席30%(講義に参加し,質疑応答・議論に加わること)の割合で評価
Evaluation is carried out at the rate of the exercise 40%, the report 30%, and the attendance 30% (expected to participate in Q&A and discussion)
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
日野幹雄:乱流の科学: 構造と制御,朝倉書店(2020)
日野幹雄:流体力学,朝倉書店(1992)
笠木伸英(編纂):乱流工学ハンドブック,朝倉書店 (2009)
梶島岳夫:乱流の数値シミュレーション,養賢堂 (1999)
P. A. Davidson,益田重明(訳):乱流 第2版,森北出版 (2016)
P. Moin and W. H. Ronald Chan: Fundamentals of Turbulent Flows, Cambridge University Press (2024)


授業計画 Class plan
第1回:乱流の序論(1) 普遍性と偏在性
第2回:乱流の序論(2) 性質と分類
第3回:乱流の序論(3) 完結問題,研究小史
第4回:乱流の記述(1) 基礎方程式,保存則,レイノルズ分解,ファーブル分解
第5回:乱流の記述(2) 統計的記述,レイノルズ平均ナビエ・ストークス式,レイノルズ応力
第6回:乱流の記述(3) 渦度,渦度方程式,渦伸張
第7回:乱流エネルギ(1) 乱流エネルギのエネルギ収支(チャネル乱流)
第8回:乱流エネルギ(2) スカラ変動の輸送方程式
第9回:スペクトル解析(1) スケール分離,フーリエ積分
第10回:スペクトル解析(2) 相関関数,エネルギスペクトル
第11回:変動スケール 非線形性とエネルギカスケード,コルモゴロフスケール,慣性小領域,テイラーマイクロスケール
第12回:自由せん断流 自己相似性,エントレインメント,流れ構造
第13回:壁乱流(1) 運動方程式(チャネル乱流),壁指標,平均速度分布
第14回:壁乱流(2) 混合長モデル,壁近傍の準秩序構造,亜臨界遷移
第15回:総括,理解度到達度評価

  1. Overview of turbulent flows: Ubiquitous nature of turbulence
  2. Overview of turbulent flows: Characteristics and classification
  3. Overview of turbulent flows: Closure problem and brief history of research
  4. Description of turbulence: Governing equations, conservation laws, Reynolds decomposition, and Favre decomposition
  5. Description of turbulence: Statistical description of turbulence, Reynolds-averaged Navier-Stokes equation, and Reynolds stress
  6. Description of turbulence: Vorticity, vorticity equation, and vortex stretching
  7. Turbulent kinetic energy: TKE budget in turbulent channel flow
  8. Turbulent kinetic energy: Governing equaiton for the scalar fluctuations
  9. Spectral description of turbulence: Scale decomposition and Fourier integral
  10. Spectral description of turbulence: Correlation functions and energy spectra
  11. Scales of turbulent motion: Nonlinearity and the energy cascade, Kolmogorov scale, inertial subrange, and Taylor microscale
  12. Free-shear flows: Self similarity, entrainment, and flow structures
  13. Turbulence near a wall: Equations of motion for turbulnet channel flow, wall units, and mean velocity profile
  14. Turbulence near a wall: Mixing length model, near-wall coherent structures, and subcritical transition
  15. Summary, Assessment test

担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N