![]() 教員名 : 宮津 裕次
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
建築設計スタジオ1K
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Studio 1K of Architectural Design
授業コード Class code
997A115
科目番号 Course number
71SMSTE640
教員名
衣笠 秀行、永野 正行、柳澤 幹夫、髙橋 祐貴、宮津 裕次
Instructor
Yuji Miyazu, Hideyuki Kinugasa, Masayuki Nagano, Mikio Yanagisawa, Yuki Takahashi
開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive courses
開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科 建築学専攻
Department of Architecture, Graduate School of Science and Technology 単位数 Course credit
4.0単位
授業の方法 Teaching method
実習
On-site practical training 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class
概要 Description
鋼構造建物を設計対象とし、実際の構造設計と同じ流れで構造設計を進める。与えられた設計条件・建物規模・主架構の架構計画⽅針に対して、構造設計で行われる一連の検討(建築基準法の構造に関する項⽬の理解・基本計画・計画図作成・架構のモデル化・各種荷重の算定・応⼒解析・断⾯設計・耐⼒確認など)の進め方を説明する。また、コンピュータを用いた応力解析や地震応答解析の流れについても説明する。
The target building is a steel structure for the structural design, which will be carried out in the same way as the actual field. The lecture explains how to proceed with the series of investigations, ex. understanding of the structural requirements of the Building Standard Law, basic planning, drawing plans, modeling of the structure, calculation of various loads, stress analysis, cross-section design, and proofreading, in structural design for the given design conditions, building scale, and the main structure design policy. The flow of stress analysis and seismic response analysis using a computer will also be explained. 目的 Objectives
建築設計スタジオは、スタジオ毎の特色あるプログラムにおける実習を通じて、生きた知識や技術を学ぶ機会である。また実社会で建築設計を行うデザインリテラシーを身につける芸術工学とデザイン工学の融合、連環を目指すデザイン・リサーチラボとしての大学院デザイン教育の場である。その中で建築設計スタジオ1Kでは、実際の構造設計とほぼ同様な作業を経験する事で、建築構造の観点から建築デザインを考える力を養うことを目的とする。
The architectural design studio offers an opportunity for students to learn practical knowledge and skills through hands-on training in each studio's unique program. It also offers an opportunity for graduate design education as a design research laboratory that aims to integrate and link art and design engineering to acquire design literacy for architectural design in the real world. In the architectural design studio 1K students will experience the same kind of work as in actual structural design, with the aim of cultivating the ability to think about architectural design from the perspective of architectural structure. 到達目標 Outcomes
1.構造計算書の構成を理解し計算を進められるようになる。
2.構造図として求められる内容を理解し作図できるようになる。 3.コンピュータを用いた応力解析の流れを理解する。 4.⾃分の⾏った設計の効果的なプ レゼンテーション方法を理解する。 1. To be able to understand the flow of a structural calculation sheet and to be able to proceed with the calculation. 2. To be able to understand and draw the required structural drawings. 3. To understand the flow of stress analysis using a computer. 4. To be able to understand the effective presentation method of the design conducted by oneself. 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。 You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments). https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/ 履修上の注意 Course notes prerequisites
学部で学んだ鋼構造、RC構造および構造力学の復習をしておくこと。
Students should review steel structures, RC structures, and structural mechanics learned in undergraduate courses. アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-
準備学習・復習 Preparation and review
鋼構造と構造力学の復習をしておく。毎回の授業内容を確実に理解する。
Students should review steel structures and structural mechanics. Students should understand the content of each lesson. 成績評価方法 Performance grading policy
構造計算書、構造図⾯の成果品に基づく評価と成果のプレゼンテーションを総合的に評価する。
Evaluation based on structural calculations, structural drawings, and presentation of results will be comprehensively evaluated. 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
「JSCA版 S建築構造の設計」(オーム社)
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
「鋼構造設計規準・同解説」(⽇本建築学会)
「鋼構造塑性設計指針」(⽇本建築学会) 「わかりやすい鉄⾻の構造設計」(⽇本鋼構造協会編) 「鉄筋コンクリート構造設計規準・同解説」(⽇本建築学会) 授業計画 Class plan
1 ガイダンス
2 課題説明及び日程説明 教科書の説明及び 仮定断面の算定方法の説明 3 教科書の説明及び 仮定断面の算定方法の説明(2) 4 構造計算書の全体説明 設計ルート、荷重の説明 5 進捗チェック(1回目) 仮定断面用応力図までのチェック 仮定断面の設定 6 進捗チェック(2回目) 断面計算のチェック CM0Qの算定 柱梁の設計応力算定 固定法 7 設計製図3の作品の構造検討 8 進捗チェック(3回目) 設計製図3の作品の構造検討 9 進捗チェック(4回目) 設計製図3の作品の構造検討 10 一貫構造計算ソフトウェアによる計算1 11 一貫構造計算ソフトウェアによる計算2 12 進捗チェック(5回目) 一貫構造計算ソフトウェアによる計算3 13 成果品の提出 14 プレゼンテーション 15 講評会 ※すべての履修学生に対して、半数以上の授業回を対面で受講することを求める。 1 Guidance 2 Explanation of assignment Assumption of cross section 1 3 Explanation of text Assumption of cross section 2 4 Explanation of structural calculation methods Design route, Design force 5 Progress check 1 Assumption of cross section and stress 6 Progress check 2 Calculation of cross section Calculation of C, M, and Q Calculation of stress for the design of columns and bemas 7 Structural design of a self-designed bulding 1 8 Progress check 3 Structural design of a self-designed bulding 2 9 Progress check 4 Structural design of a self-designed bulding 3 10 Structural calculation using software 1 11 Structural calculation using software 2 12 Progress check 5 Structural calculation using software 2 13 Submission of assignment 14 Presentation 15 Review *All enrolled students are required to attend more than half of the class sessions in person. 担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
建築士としての勤務実績を活かし、建築構造設計に関する講義を行う。
The lecturers will give classes on architectural structural design, drawing on their work experience as architects. 教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N
|