シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
環境政策論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Environmental Policy
授業コード Class code
996A712
科目番号 Course number
L2LBART750

教員名
横田 匡紀
Instructor
Masatoshi Yokota

開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
火曜5限
Class hours
Tuesday 5

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科

Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
⑤ [対面]ブレンド型授業/ [On-site] Blended format (must include 50%-or-more classes held on-site)

概要 Description
本講義では、環境政策の視点から、持続可能な社会に向けた国内外の様々な主体による取り組みに注目します。環境政策の基本事項を確認した後、日本や各国、各地域、多様な主体による取り組みの到達点と課題をとりあげる。現状に対する理解を深めるとともに、SDGsや持続可能な社会に向けて行動する市民の育成に努めていきたい。




This lecture will be focused on activities of multiple actors in each countries and regions for sustainable society on the basis of perspectives on environmental policy. After confirming basic points of environmental policy, this course will be covered current situations and agendas in each countries including Japan, each regions, and activities of multiple actors.This course will be intended to deepen understanding about current situations and nurture active citizen for sustainable society.
目的 Objectives
持続可能な社会に向けた世界各国、各地域、各主体による取り組みの現状と課題を理解する。

Understanding activities and current situations of multiple actors in each countries and regions for sustainable society.
到達目標 Outcomes
・環境問題の解決に向けた世界各国、各地域での各主体による取り組みの多様性について理解する。
・環境政策の視点を理解する。
・持続可能な社会に向けて何が問題となっているのか、持続可能な社会はどうあるべきかといった点を考える視座を理解する。

・Understanding diversity of activities multiple actors in each countries and regions for solving environmental issue.
・Understanding perspectives of environmental policy
・Providing pesrpectives on current agendas and visions for sustainable society.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
講義の順番が必要に応じて変更する場合があります。
担当分野によってはアクティブラーニングなどの双方向、多方向の講義運営の形式をとることもある。
The order of the lectures may be changed as needed. Depending on the field, it may take the form of two-way, multi-directional lecture management, such as active learning.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
配布プリントを用いて、予習や復習を行うこと

Printed materials will be distributed in each lesson to make preparation and review

成績評価方法 Performance grading policy
出席率70%以上が成績評価の対象となります。

講義への出席を前提として、試験またはレポート90%、授業態度10%で評価する。

フィードバック
成績の問い合わせについて、LETUSで行えるようにする。

On the basis of attendance, student will be graded on final tests or report results(90%) and class attitude(10%).

Feedback
As for result of grading, Student can be inquired via the LETUS system.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
竹本和彦編『環境政策論講義』東京大学出版会、2020年
宇治梓紗『環境条約交渉の政治学』有斐閣、2019年
早川有紀『環境リスク規制の比較政治学』ミネルヴァ書房、2018年
杉野綾子『米国大統領の権限と新たな政策手段』日本評論社、2017年
ナオミ・クライン『これがすべてを変える 上・下』岩波書店、2017年
臼井陽一郎『環境のEU、規範の政治』ナカニシヤ出版、2013年
中西優美子編『EU環境法の最前線』法律文化社、2016年
太田宏『主要国の環境とエネルギーをめぐる比較政治』東信堂、2016年
鄭方婷『重複レジームと気候変動交渉』現代図書、2017年
安達亜紀『化学物質規制の形成過程』岩波書店、2015年
ヨアヒム・ラートカウ『自然と権力』みすず書房、2012年
畠山武道『アメリカ環境政策の展開と規制改革』信山社、2022年
畠山武道・柿澤宏昭編『生物多様性保全と環境政策』北海道大学出版会、2006年
小塩和人『アメリカ環境史』上智大学出版会、2014年
ミランダ・A・シュラーズ『地球環境問題の比較政治学』岩波書店、2007年
及川敬貴『アメリカ環境政策の形成過程』北海道大学図書刊行会、2003年
高橋洋『エネルギー政策論』岩波書店、2017年
高橋洋『エネルギー転換の国際政治経済学』日本評論社、2021年
H.Stevenson, Global Environmental Politics, Cambridge UP, 2018
K. O'Neill, The environment and international relations, 2nd ed, Cambridge UP, 2017
Z. A. Smith, The environmental policy paradox, 7th ed, Routledge, 2018.
R.S. Axelrod, S.D.Vandeveer Eds., The Global Environment, 5th ed, Sage, 2019. 

電子ジャーナル
Global environmental politics, International Environmental Agreements, Climate policy

授業計画 Class plan
この講義は「対面」に分類されるので、半数回以上の授業で対面参加することが求められます。
コロナ禍などによる授業計画の変更、休講補講などによる変更、授業内の到達度評価の日程の変更などがある場合はLETUSで告知します。
13回から15回の授業の間に理解度の確認(到達度評価)を行います。


第1回:イントロダクション
第2回:環境政策の視点
第3回:地球環境政策の展開 SDGsまでの展開
第4回:地球環境政策における国際機関の活動ー国連環境計画の活動
第5回:地球環境政策の課題1ー生物多様性
第6回:地球環境政策の課題2ー化学物質管理
第7回:アメリカの環境政策
第8回:欧州の環境政策
第9回:日本の環境政策
第10回:アジア地域での取り組み
第11回:市民社会による取り組み
第12回:環境政策における企業の役割
第13回:ローカルなレベルでの取り組み
第14回:理解度の確認と解説(到達度評価も含む)
第15回:環境政策の展望

1.Introduction
2.Perspectives on environmental policy
3.Development of global environmental policy
4.Roles of international organizations
5.Agendas of global environmental policy: biodiversity
6.Agendas of global environmental policy: chemical governance
7.U.S. environmental policy
8. EU environmental policy
9. Japan's environmental policy
10 Environmental governance in Asia
11. Civil society
12. Business actors
13, Local actors
14. Achievement evaluation and commentary
15. Prospects for sustainable society

担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
環境政策の調査に関して、独立行政法人の研究所にて流動研究員として実務を経験している。また地方自治体での環境審議会委員を経験している。これらの経験を生かして環境政策の講義を行う。



As for research on environmental policy, Instructor have worked as a postdoctoral fellow in the National Institute.
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N