![]() 教員名 : 伊川 友活
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
分子免疫学
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Molecular Immunology
授業コード Class code
9964422
科目番号 Course number
64BIMOB301
教員名
本村 泰隆、伊川 友活
Instructor
Tomokatsu Ikawa, Yasutaka Motomura
開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
木曜4限
Class hours
Thursday 4th. Period
開講学科・専攻 Department
創域理工学部 生命生物科学科
Department of Applied Biological Science, Faculty of Science and Technology 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class
概要 Description
生命システムの中でも、多様な病原体から身体を守る免疫システムは、一見複雑な成り立ち(例えば、自己•非自己の識別、多様性・特異性の形成、記憶)をしています。免疫システムの基礎を、日常的な疾患や予防と関連させながら学ぶことで、感染防御(ワクチン)、自己免疫、アレルギー、拒絶反応、癌免疫など、免疫学の基礎から臨床、さらには、最先端の研究動向を理解することができます。
The immune system is a critical defense system of the body against various external pathogens and is characterized by its unique nature, such as self-antiself recognition, diversity and specificity to pathogens, and immunological memory. You can learn how the immune system functions from the basics to its recent application into vaccination, autoimmunity, allergy, and anti-cancer immunotherapy. 目的 Objectives
将来、自然科学や科学技術の関連分野で活躍するためには、人類がウイルスや細菌などの微生物から身を守るために進化させてきた免疫システムについて理解する必要があります。本講義は、製薬•食品などの健康に関わる職種に携わる研究者や技術者として必須の医学的基礎知識を修得することで、環境やストレスなど、様々な視点から、健康や病気について考えることが可能になることを目的とする科目です。
If you plan to start your career in the field of Natural Science and Technologies, you would better understand the immune system that protects from infection of viruses and bacteria. The knowledge about health and diseases related to immunity would help you to establish your basis to understand the recent progress and problems of medical, pharmaceutical, and food biology. 本学科におけるディプロマ・ポリシー「学部教育を通じて修得した知識と訓練された思考力をもとに、自然科学・科学技術の分野のみならず社会における多様な情報を論理的に分析し、問題の発見、さらにはその解決に貢献しうる能力を有する。」に該当する科目である。 到達目標 Outcomes
生体防御における免疫システムの基礎である、「ワクチンの仕組み」、「感染に対する液性と細胞性免疫機構の役割」、「自己•非自己の識別機構とその形成機構」など、免疫学を理解する上で重要な分子機構について説明できるようになります。さらに、免疫不全症、自己免疫、アレルギー、癌免疫など、免疫システムの異常と病気の関係について理解することで、幅広い視点から、健康や病気について比較考察することができるようになります。
You will be able to explain and discuss by yourself immune abnormalities, such as immunodeficiencies, autoimmunity, allergy, cancer immunity, based on the lecture provided in this class on the molecular mechanisms of immunology. 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。 You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments). https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/ 履修上の注意 Course notes prerequisites
本科目を履修するにあたっては、生化学、分子遺伝学、細胞生物学、生物物理化学等に関連する知識を有していることが望ましい。 また、履修者には「準備学習・復習」に記載した事項を自らの意志で熱意を持って受講することを望みます。
Lectures will be principally given by Japanese. It would be better to have a basic knowledge of molecular biology, genetics, and cellular biology. アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test
-
準備学習・復習 Preparation and review
毎回の講義の数日前に、講義で用いる教材ならびに関連する資料を、LETUSに掲示するので、その記載事項について、参考書の中の該当箇所を2時間程度かけて調べ、充分に理解した上で、講義に望むこと。
講義後は、講義内容の関連分野の図書や論文を参考に2時間程度復習し、各自の理解に努めること。 The content of the lectures will be uploaded on the LETUS system a couple of days before the lecture to facilitate your preparation and review. 成績評価方法 Performance grading policy
66%:講義の内容を中心に期末テストを行う
34%:講義への出席 Evaluation based on an examination (66%) and the participation in the lecture (34%) 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
Nothing special
If you are interested in the lecture, the followings are recommended to read. 中尾篤人 訳「分子細胞免疫学(原書第10版)」(エルゼビアジャパン) 笹月健彦 監訳「免疫生物学(原書第9版)」(南江堂) 多田富雄 監訳「免疫学イラストレイテッド(原書第5版)」(南江堂) Abul K. Abbas 他著「Cellular and Molecular Immunology (10th Edition)」(W B Saunders Co) Raif Geha (著), Luigi Notarangelo (著)「Case Studies in Immunology: A Clinical Companion」(Garland Science) 授業計画 Class plan
「免疫システムの概説」
1.免疫システムの特徴と歴史(伊川) 免疫系の特性(特異性、記憶)、免疫系を構成する細胞群、免疫学の歴史を概説し、その全体像を理解する。 1. Overview and history of immune system 「細胞性免疫システムの基礎」 2.T細胞による抗原認識機構(伊川) T細胞抗原認識受容体(TCR)の構造と遺伝子、アクセサリー分子、補助シグナル分子など、TCRを介した自己非自己の認識メカニズムについて理解する。 2. Self and antiself recognition by T cell antigen receptor 3.抗原提示と主要組織適合性抗原(伊川) 主要組織適合性抗原(MHC)の構造と遺伝子、臓器移植におけるMHCの重要性、抗原提示細胞(マクロファージ,樹状細胞)など、ウイルスや細菌などの外来抗原が免疫系に認識されるメカニズムを理解する。 3. Antigen presentation by major histocompatibility complex 4.T細胞の分化と選択(伊川) 胸腺の構造と役割、胸腺におけるT細胞の分化、正負の選択など、T細胞の自己・非自己の認識に与える胸腺の役割を理解する。 4. T cell differentiation in the thymus 5.自然免疫(伊川) 免疫応答の初期に関わる自然免疫細胞について学び、これらの細胞の抗原認識に用いられる自然免疫レセプターについて理解する。抗原を取り込んだ樹状細胞が次に起きる獲得免疫応答を誘導する機構について理解する。 5. Innate immunity 6.T細胞の機能発現と免疫記憶の誘導(伊川) T細胞の様々な機能や免疫記憶の仕組みについて理解する。 6. T cell activation and memory formation 7.宿主防御機構の破綻(伊川) 病原体やがん細胞の免疫系からの回避機構や、免疫系を利用したがんの治療法について理解する。 7. Immunodeficiency, cancer and cancer immunotherapy 「液性免疫システムの基礎」 8.抗体の多様性の形成機構(本村) 抗体分子の構造、クラスとサブクラス、可変部位と不変部位、抗原−抗体反応、抗体遺伝子の組換えと抗体の多様性、クラススイッチ、体細胞突然変異など、抗体の多様性が生み出される機構を理解する。 8. Basics of humoral immunity 9.B細胞の分化成熟機構(本村) B細胞が骨髄で分化し、抗原刺激により形質細胞や記憶細胞へ成熟する過程を理解する。 9. B cell differentiation 10.液性免疫の中心となるB細胞の形成機構(本村) 骨髄におけるB細胞の初期分化とそれに伴っておこる免疫グロブリン遺伝子の改変機構(V(D)J組換え、接合部多様性、対立遺伝子排除など)について理解し、無ガンマグロブリン症などの免疫疾患についても理解を深める。 10.Molecular mechanisms that generate antibody diversity 11.B細胞の活性と抗体産生(本村) B細胞の分化、抗原によるB細胞の活性化と抗体産生細胞への分化、記憶B細胞と形質細胞、抗体による抗原の排除機構を理解し、高IgM血症、抗体産生細胞の腫瘍である骨髄腫などの免疫関連疾患についても理解を深める。 11. B cell activation and antibody production 「疾患と免疫システム(応用)」 12.免疫系の破綻−自己免疫疾患:液性免疫機構を中心に (本村) 自己免疫疾患(リウマチ・橋本病など)などで、抗体が主体となる免疫異常による疾患の発症機構ならびに治療法の開発について理解する。 12. Autoimmunity 13.免疫系の破綻−アレルギー:液性免疫機構を中心に (本村) アレルギー(花粉症・喘息・アトピー性皮膚炎など)など、抗体が主体となる免疫異常による疾患の発症機構を、IgE, IgE受容体、マスト細胞など関連する免疫細胞の面から理解し、治療法についても理解を深める。 13. Allergy 14.免疫系の破綻−免疫不全、感染免疫 (本村) 先天性・後天性免疫不全症、インフルエンザ、HIV感染と免疫、など免疫不全と感染免疫について理解する。 14. Immunodeficiencies 15.到達度評価・総括 (伊川) 到達度を評価し、併せて補足授業を行う。 15. The term-end test and final discussion *すべての授業を対面で実施する 担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
特になし
None. 授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N
|