シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
神経生化学
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Neuro-biochemistry
授業コード Class code
9964312
科目番号 Course number
64BIBIO301

教員名
古市 貞一、萩原 明
Instructor
Akari Hagiwara, Teiichi Furuichi

開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
月曜3限
Class hours
Monday 3rd period

開講学科・専攻 Department
創域理工学部 生命生物科学科

Department of Applied Biological Science, Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
神経の構造と機能についての生化学・分子生物学
Biochemistry and Molecular Biology of Neural Structure and Function
目的 Objectives
神経系を構成する細胞や領域とそれらを特徴づける分子や生化学成分、外界情報の受容と神経情報への変換、神経細胞間や神経細胞内における情報伝達、また神経疾患に関する生化学・分子生物学的な機構など、神経系に関する基礎知識を幅広く学ぶことができる。
到達目標 Outcomes
本授業によって、神経系の構造と機能の生化学・分子生物学的な基本知識を修得することができ,生体における生命現象の神経制御とその障害について科学的に思考する能力や広い分野に生かす能力が身に付く。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
生化学,分子遺伝学,細胞生物学Ⅰ,生物物理化学を履修していることが望ましい。
授業の進み具合によっては講義内容を変更することがあり、その内容はLETUSを通して案内される場合があるので毎週確認すること。中間テストの実施週は進行状況に応じて変更することがある。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test
-

準備学習・復習 Preparation and review
講義と並行して参考書や関連文献、配布プリントなどを用いて予習・復習すること。
成績評価方法 Performance grading policy
到達度評価及び中間テストを中心に、小テストやレポートの成績なども合わせて総合的に評価する。(比率は授業状況に応じて調整する。)
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
「スタンフォード神経生物学」Liqun Luo他編、柚崎・岡部監訳(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
「カンデル神経科学」5版 Eric R. Kandel他著、金澤・宮下翻訳監修(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
「カールソン神経科学テキストー脳と行動ー」Neil R. Carlson他著、中村監訳(丸善出版)
「Principles of Neural Science」Fifth ed. ER Kandel他著(McGraw-Hill)
「ストライヤー生化学」第6版 Jeremy M. Berg, John L. Tymoczko, Lubert Stryer著 入村・岡山・清水監訳(東京科学同人)
「脳神経化学」森泰生、尾藤晴彦編(化学同人)

授業計画 Class plan

1.神経生化学入門

(復習)神経科学ではどのような学問領域を学ぶか[0.5時間]

神経生化学の概要とこれから学ぶことを理解できる。


2. 神経シグナル伝達分子‐神経伝達物質の生合成と機能

(準備学習)神経伝達物質とは何か[0.5時間]

(復習)古典的神経伝達物質とペプチド性神経伝達物質の種類、生合成、および機能について[1時間]

神経回路を構成する神経細胞間の結合部(シナプス)において情報伝達を媒介する神経伝達物質について理解できるようになる。


3.神経細胞間のシグナル伝達‐前シナプスからの開口放出と後シナプスでの受容

(準備学習)シナプス小胞の開口放出とは何か[0.5時間]

(復習)古典的神経伝達物質のシナプス小胞と神経ペプチドの有芯小胞の小胞輸送、前シナプスでの小胞の開口放出(エキソサイト—シス)、後シナプスでの神経伝達物質の受容、神経伝達物質の再取り込みと小胞膜の再取り込み(エンドサイトーシス)[2時間]

神経伝達物質の小胞内への取り込み、小胞輸送と前シナプスにおける開口放出、後シナプス受容体における神経伝達物質の受容といったシグナル伝達機構の基礎について理解できるようになる。


4.ニューロン(神経細胞)とグリア(神経膠細胞)の生化学

(準備学習)ニューロンやグリアとは何か[0.5時間]

(復習)ニューロンやグリアの種類と、各細胞の機能的な役割及び生化学的形態学的特徴[1時間]

神経単位であるニューロンの機能的な微細形態とそれらに関連する生化学的な基礎を理解できる。各種グリア細胞の特徴とそれぞれの生化学的な基礎を理解できる。


5.イオンチャネルの構造と機能

(準備学習)膜電位と活動電位とは何か[0.5時間]

(復習)電位依存性イオンチャネルとリガンド依存性イオンチャネルの機能[1時間]

イオンチャネルの基本的な種類と分子構造,イオン選択性の分子機構,イオンチャネルの活性化機構についての基礎を理解できる。


6.ニューロンの電気的特性,興奮の発生と伝導

(準備学習)膜電位と活動電位とは何か[0.5時間]

(復習)静止電位の維持と活動電位の発生(興奮)のしくみ,および神経伝導するしくみ[1時間]

神経系における電気信号(神経インパルス)の発生(興奮)と,神経軸索を神経インパルスが伝導するしくみについての基礎を理解できる。


7.神経生化学前半のまとめ

(準備学習)神経細胞やグリアの種類と機能、神経細胞の膜電位と興奮性および神経伝導、イオンチャネルの構造と機能,神経細胞間のシナプス結合構造とシナプス伝達などについての生化学的な基礎[6時間]

(復習)前半の講義内容をまとめ、理解度を高めることができる。(中間テストを予定)


8.神経細胞内のシグナル伝達‐二次メッセンジャーとカルシウム

(準備学習)二次メッセンジャーとは何か,細胞内外のカルシウム濃度勾配[0.5時間]

(復習)代謝型(Gタンパク質共役型)受容体と細胞内二次メッセンジャーシグナル伝達機構,カルシウムのシグナルとしての特徴と細胞内カルシウムシグナル伝達機構[2時間]

神経系における代謝型受容体の分子構造と機能、細胞内二次メッセンジャーによるシグナル伝達経路、神経細胞内カルシウム濃度の恒常性と細胞内カルシウムシグナル伝達のしくみとはたらきについて理解できるようになる。


9.シナプスの構造と機能

(準備学習)シナプスとは何か[0.5時間]

(復習)電気シナプスと化学シナプスの特徴、プレシナプスとポストシナプスの特徴、化学シナプスにおける神経伝達物質の放出と受容及び可塑的変化[2時間]

シナプス結合の基本的な種類と微細構造および機能分子、どのようにしてプレシナプスからポストシナプスへ情報伝達(シナプス伝達)されるのか、その可塑的変化についての基礎を理解できる。


10.神経伝達と脳機能

(準備学習)神経細胞やグリア細胞の機能、神経伝達機構について、神経科学の生化学的、形態学的基礎[0.5時間]

(復習)神経伝達により制御される各種脳機能の統合的な理解を深める[2時間]

シナプス結合により制御される神経伝達が、多様な脳の機能を制御するしくみやはたらきについて理解を深める。


11.神経栄養因子と神経細胞の生存・分化

(準備学習)神経栄養因子とは何か[0.5時間]

(復習)神経細胞の生存と細胞死のしくみ、神経新生と神経機能、神経栄養因子の種類および神経細胞の生存・機能・細胞死にはたらく神経栄養因子受容体の細胞内シグナル伝達機構[1時間]

神経細胞の生存と細胞死のしくみと神経栄養因子による調節機構を理解できるようになる。


12.自律神経系と神経内分泌系

(準備学習)自律神経系と神経内分泌系とは何か[0.5時間]

(復習)自律神経系(交感神経系・副交感神経系・腸管神経系)の神経構造と神経伝達物質、神経内分泌系の統御機構(視床下部‐下垂体)、ホルモン分泌とホメオスタシス(生体恒常性)の維持[1時間]

自律神経系と神経内分泌系のはたらきと生体恒常性の維持の基本について理解できるようになる。


13.感覚の生化学
(準備学習)感覚とは何か[0.5時間]
(復習)外界からの光(視覚)、音(聴覚)、味(味覚)、匂い(嗅覚)の感覚情報の神経伝達経路の生化学[1時間]
感覚情報の神経伝達に関わる生化学・分子生物学の基礎について理解できる。

14.神経変性疾患の生化学
(準備学習)神経変性疾患とは何か[0.5時間]
(復習)アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患の病態に関連する遺伝子やタンパク質[1時間]
 神経変性疾患の病因に関わる生化学的な変化や疾患関連分子の基礎について理解できる。

15.到達度評価

原則すべての授業を対面で実施する。

担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
古市は国内研究機関(理化学研究所など)の勤務経験を活かし,基礎から最新までの脳神経科学および理工学の異分野と神経科学との融合領域についても教育する
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N