シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
創域特別講義
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Introduction to Frontier Science
授業コード Class code
9960S01
科目番号 Course number
L2IDSEMa25

教員名
松田 一朗、永野 勝裕、滝本 宗宏、宮本 暢子、堂脇 清志、佐伯 昌之、前澤 創、北村 尚斗、田村 雅史、汪 義翔、松崎 亮介、坂本 徳仁、大橋 久範、Stephen Jennings、関 陽児、幸村 孝由、高瀬 幸造、向本 敬洋、徐 維那、槇 誠司、桑名 一徳、伊吹 友秀
Instructor
Tomohide Ibuki, Kiyoshi Dowaki, Nobuko Miyamoto, Seiji Maki, Ichiro Matsuda, Sou Maezawa, Naoto Kitamura, Masashi Tamura, Hisanori Ohashi, Kozo Takase, Munehiro Takimoto, So Yuna, Ryosuke Matsuzaki, Masayuki Saeki, Takayuki Koumura, Wang gishou, Stephen Jennings, Norihito Sakamoto, Youji Seki, Katsuhiro Nagano, Takashiro Mukaimoto, Kazunori Kuwana

開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive Course of Study
The days and times of courses differ depending on the department, so please check with the guidance for new students.

開講学科・専攻 Department
創域理工学部(一般教養科目)

A course of liberal arts, the Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
⑥ [遠隔]ブレンド型授業/ [Remote] Blended format (may include less than 50% classes held on-site)

概要 Description
各「学問領域」の研究者は、提案を行う「創案」「創見」から始まり、「論創」「創薬」「創建」「創作」「創生」「創製」といった研究過程を経て、これまでになかった結果や成果物を「創出」する。そして、その成果は、各領域の発展に貢献するために論文として「創刊」されていく。しかしながら、研究者が、多様化する社会に貢献していくためには、1つの領域に固執せず、他の領域と融合して新しい学問領域を「創域」していくことが必要である。
本科目では、学科や学部の学問領域の枠を超え、野田リサーチパーク型キャンパスで実施されている取組みを横断的に知るとともに、その社会的意味を専門の外から俯瞰することによって、創域の意義を学ぶ。
目的 Objectives
事物の本質を探究する理学とその知見を応用する工学について、それぞれの取組みと学際的な取組みを概略的に知るとともに、その社会的な意味を理解する教養を身につけることによって、問題の解決法を横断的かつ俯瞰的に考える姿勢を身につける。
到達目標 Outcomes
理学、工学の学問分野の先端的な取組みについて概説できるようになるとともに、その社会的な意味を理解する教養を身につけることができる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
履修の詳細は、初回に説明するので、必ず出席すること。
新入生ガイダンス及びCLASS掲示において初回の集合教室を指定するので、確認すること。

本科目の履修について不明な点がある場合は、創域理工学事務課(1号館2階/rkj@admin.tus.ac.jp)に問い合わせること。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work
-

準備学習・復習 Preparation and review
資料等の精読
成績評価方法 Performance grading policy
グループワークの結果(3回〜8回:計3回)及び作文、小テストの結果(9回〜13回及び15回:計6回)により評価する
評価割合 グループワーク(50%)、作文、小テスト(50%)
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials

授業計画 Class plan
1回目 創域学部長講演/ガイダンス(創域理工学部長 堂脇 清志/創域理工学部副学部長 宮本 暢子)
2回目 ガイダンス/教職とは(仮)(創域理工学部副学部長 滝本宗宏/教職教育センター 槇 誠司)
3回目 電気電子情報工学科とは(仮)/建築学科とは(仮)(電気電子情報工学科 松田一朗/建築学科 高瀬 幸造)
4回目 生命生物科学科とは(仮)/情報計算科学科とは(仮)(生命生物科学科 前澤 創/情報計算科学科 滝本 宗宏)
5回目 先端化学科とは(仮)/経営システム工学科とは(仮)(先端化学科 北村 尚斗/経営システム工学科 徐 維那)
6回目 先端物理学科とは(仮)/機械航空宇宙工学科とは(仮)(先端物理学科 田村 雅史/機械航空宇宙工学科 松崎 亮介)
7回目 数理科学科とは(仮)/社会基盤工学科とは(仮)(数理科学科 大橋 久範/社会基盤工学科 佐伯 昌之)
8回目 横断型コースとは(仮)(創域理工学部副学部長 宮本 暢子/先端物理学科 幸村 孝由)
9回目 「自然」とはなにか — 東西の概念の比較を通じて考える(教養教育研究院野田キャンパス教養部初習語教室 汪義翔)
10回目 Become a citizen scientist: Online English for science students(教養教育研究院野田キャンパス教養部英語教室 Stephen Jennings)
11回目 人文学・社会科学を学ぶ意義と効用について(教養教育研究院野田キャンパス教養部人文社会教室 坂本徳仁)
12回目 地球科学における理工学諸分野の協働(教養教育研究院野田キャンパス教養部自然科学教室 関陽児、永野勝裕)
13回目 理工学分野と健康・スポーツ科学の連携・融合について考える(教養教育研究院野田キャンパス教養部体育教室 向本敬洋)
14回目 各教室の講義から大学における教養教育を考える(全体討論)(教養教育研究院野田キャンパス教養部)
15回目 炎の科学と火災安全(理工学研究科国際火災科学専攻 桑名一徳)


担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
本科目は、創域理工学部の理念を理解するために、創域理工学部新入生に強く履修を推奨する科目です。
学科により履修曜日・時間が異なるため、新入生ガイダンスでの説明を踏まえて出席してください。

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N