シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
電気工学実習1
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Practice in Electrical Engineering 1
授業コード Class code
994D999
科目番号 Course number
43ZZZZZ503

教員名
小泉 裕孝
Instructor
Hirotaka Koizumi

開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive course

開講学科・専攻 Department
工学研究科 電気工学専攻

Department of Electrical Engineering, Graduate School of Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
演習

Seminar
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
提携校など海外の大学に留学し、留学先の研究室において、所属する研究室の指導教員との連携のもとで、各自の研究テーマに関連する実習(実験、ゼミなど)を行い、問題発掘、実施計画、実施手段、問題解決、結果の評価、外国語発表などの能力を発展させる。
By attending seminars and conducting experiments related to collaborative research at an overseas partner university, the improvement of abilities concerning problem finding, execution planning, implementation strategy, problem solution, results evaluation, and a presentation in English is expected.
目的 Objectives
留学先の国に関する知見を広めるとともに、研究を通して英語力を上達させる。
Aimed at broadening knowledge concerning host country and improving English skill throughout the research.
到達目標 Outcomes
国際会議等の英語発表において、質疑応答を適切に行えるようになる。
Achieving English presentation level to appropriately answer to any questions in international conference.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
留学先でスムーズに業務が遂行できるレベルの英語等の外国語を習得しておくこと。
English or host language skill which enables smooth communication with advisers and students in the host university is required.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
[準備学習] 渡航前に研究テーマと進め方を留学先の指導教官とメール等で打ち合わせを行い、現地到着後、直ちに研究活動に入れるように事前準備を行う。

[復習] 帰国後、速やかに実習報告書を作成し、理科大の指導教員とディスカッションを行う。

[Preparation] Before visiting, the research subject and the research plan should be determined for smooth start of the research at the host university.

[Review] After returning to TUS, submission of the accomplishment report and the discussion with the advisor at TUS is required.
成績評価方法 Performance grading policy
帰国後の実習報告50%、留学先の指導教員の評価50%
50%: accomplishment report.
50%: evaluation by the adviser at the host university.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
留学先の指導教員の指示に従う。Following the adviser at the host university.

授業計画 Class plan
1-3 研究計画の作成および留学先との調整
 問題発掘、実施計画、実施手段を指導教官の指導のもとに決定する。また、それらの資料を外国語で作成し留学先との連絡を取り調整する。

4-5 留学先研究室での打ち合わせ
 問題発掘、実施計画、実施手段を留学先の指導教官に説明し確認するほか、現地での研究設備等について習得し、研究活動に入る準備を行う。

6-11 留学先研究室での研究
 留学先の教員の指導のもと、研究を進める。計画通りに進まない場合などは、留学先の指導教員と相談するほか、場合によっては理科大の指導教員と連絡を取り、研究の進め方を修正する。また、研究室内の教員・学生とのコミュニケーションに努め、外国語コミュニケーション能力をつける。留学先の研究室で行われている研究の概要を把握し、帰国後紹介できるようにしておく。

12-13 留学先研究室での研究のまとめ
 留学先で研究の成果をまとめる。その成果を現地でプレゼンテーションすることにより、外国語での発表能力を発展させる。

14-15 帰国後の報告
 指導教員に研究成果について報告する。それをもとに今後の研究計画を立てる。


1-3 Making research plan before departure
 Determine the research subject, the research plan, and the method of implementation with the adviser at TUS. Negotiation between the advisor at TUS and the advisor at host university is necessary before departure.

4-5 Discussion about research plan with the advisor at host university
 Explain the research subject, the research plan, and the method of implementation to the adviser at host university. After confirming the schedule, make a preparation to start the research.

6-11 Research at the host laboratory
 Start and proceed the research under the adviser at host university. Readjust the research plan if necessary, after consultation with the adviser at the host university and the adviser at TUS. In the visiting period, it is highly recommended to communicate with the adviser and students to strengthen personal relationship with the advisor and students at the host university. Understand the research outline at the host laboratory for introducing it at TUS after returning to TUS.

12-13 Summarizing research at the host laboratory
Summarize the research achievement and make a presentation at the host laboratory. Throughout frequent presentations/discussions, improve presentation skill in English.

14-15 Accomplishment report after returning to TUS.
 Report the research achievement at the host laboratory to the adviser at TUS. A future plan should be included in the report.

担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
この科目は,所属研究室と留学先研究室との間で共同研究等を実施していることが前提となる。履修登録前に必ず指導教員に相談すること。
Before taking this course, ask your adviser. This course is depend on the condition of cooperative research between your laboratory and an overseas partner laboratory.

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N