シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
核融合・エネルギー特論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Fusion and Energy Sources
授業コード Class code
994D33Q
科目番号 Course number
43EEENE502

教員名
宇津 栄三
Instructor
Eizo UZU

開講年度学期
2025年度後期
Year
2025年度
Semester
②Second semester
曜日時限
金曜2限
Class hours
Friday 2nd. Period

開講学科・専攻 Department
工学研究科 電気工学専攻

Department of Electrical Engineering, Graduate School of Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
原子力発電,核融合発電,及びその関連事項について講義形式の授業を行う.
その講義は,工学の視点から反応炉の構造や仕組みを説明するだけのものではない.
核分裂や核融合の反応によりエネルギーがどこから生じるのか,反応炉やプラントがなぜそのような構造や仕組みになっているのか,および,分かっている問題点をどの様に解決しようとしているのか,などを物理学および原子核の基礎理論をもとに説明する.

A lecture-style course on nuclear power generation, fusion power generation, and related topics will be given.
The lectures are not just about explaining the structure and mechanics of reactors from an engineering perspective.
They will explain, based on physics and fundamental nuclear theories, where energy is generated by nuclear fission and fusion reactions, why reactors and plants have their specific structures and mechanics, and how known problems can be solved.
目的 Objectives
核物質や放射線を正しい知識のもとで正しく怖がることができるようになること.
工学の「どうすれば」という観点に物理学の「なぜ」の観点を取り入れることにより,考察の幅を広げること.

To be able to fear nuclear materials and radiation correctly based on accurate knowledge.
To broaden the scope of consideration by incorporating the "why" perspective of physics into the "how" perspective of engineering.
到達目標 Outcomes
核分裂と核融合のエネルギー生成の違いを理解する.また放射線の知識を得る.

To understand the differences in energy generation between nuclear fission and nuclear fusion, and to acquire knowledge about radiation.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
・動画の「履修上の注意」や「レポートの書き方」をよく見て理解しよう.
・遅刻レポートは受け取らないので,気をつけるように.

・Make sure to carefully watch and understand the videos on "important notes for course enrollment" and "how to write reports.
・Late reports will not be accepted, so please be careful.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
-
-

準備学習・復習 Preparation and review
不明な点は躊躇することなく質問して欲しい.

Do not hesitate to ask questions if anything is unclear.
成績評価方法 Performance grading policy
半期の間に2回の課題がLETUSを通じて課され,この授業の成績はそれらの評価を総合して付ける.
提出先もLETUSで,ワープロソフトやTeX等を使ってレポートを作成すること.ファイルの形式は pdf または wordに限る.
剽窃チェックを行う.また遅刻レポートは受け取らないので,提出期限に注意すること.

Two assignments will be given through LETUS during the semester, and the grade for this course will be determined based on their evaluations.
Reports should also be submitted to LETUS and should be written using word processing software, TeX, etc. The file format should be pdf or word.
Plagiarism checks will be performed and late reports will not be accepted. Please respect the deadline.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
「フュージョン —宇宙のエネルギー」; マクラッケン,ストット【著】; 村岡 克紀,飯吉 厚夫【訳】; シュプリンガー・ジャパン
「トカマク概論」; ジョン・A.ウェッソン【著】; 伊藤早苗【訳】; 九州大学出版会
その他,量子力学や原子核物理学の著書いろいろ
(特に「トカマク概論」は高価であり,引用ヶ所も少ないので,図書館を利用しよう)

Fusion: The Energy of the Universe (The Complementary Science Series), Garry McCracken and Peter Stott, Academic Press
Tokamaks (International Series of Monographs on Physics), John Wesson, D. J. Campbell, and J. W. Connor, Oxford Univ Pr
and others (books on quantum mechanics and nuclear physics)

授業計画 Class plan
 1. 原子核物理学
 2. 原子力発電の基礎
 3. 原子力発電所の種類
 4. 最新の原子力発電所
 5. 原発についての最近の研究
 6. 放射線
 7. 恒星内の核融合反応
 8. 原子核物理学と核融合
 9. 磁場閉じ込めと慣性閉じ込めの基礎
10. JT-60,JT-60SA
11. ローソン条件と自己点火条件
12. 核融合炉開発のキーワード-1
13. 日本の核融合炉
14. 核融合炉開発のキーワード-2
15. 核融合炉の最近の研究

 1. Nuclear Physics
 2. Fundamentals of Nuclear Power Generation
 3. Types of Nuclear Power Plants
 4. Latest Nuclear Power Plants
 5. Recent Research on Nuclear Power Plants
 6. Radiation
 7. Nuclear Fusion Reactions in the Sun
 8. Nuclear Fusion from the Viewpoint of Nuclear Physics
 9. 磁場閉じ込めと慣性閉じ込めの基礎
10. JT-60,JT-60SA
11. Lawson Conditions and Self-Sustaining Fusion
12. Key Words for Fusion Reactor Development-1
13. Fusion Reactors in Japan
14. Key Words for Fusion Reactor Development-2
15. Recent Research on Fusion Reactors

担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
特になし

Nothing special.

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N