シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
データベース
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Databases
授業コード Class code
994676A
科目番号 Course number
46CSINM301

教員名
谷口 行信
Instructor
Yukinobu Taniguchi

開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
火曜5限
Class hours
Tuesday 5th period

開講学科・専攻 Department
工学部 情報工学科

Department of Information and Computer Technology, Faculty of Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
複数のアプリケーションが取り扱うデータ資源を有機的に統合して蓄積管理し,効率的な検索,利用を可能とするデータベースシステムは,情報システムを構築するための基盤技術の一つである.本科目では,現在,ソフトウェア開発の現場でも広く利用されているリレーショナルデータベースを中心にデータベース技術の基礎を学ぶ科目である.
目的 Objectives
  • データベースの基本的な理論・方法論だけでなく,リレーショナルデータベース言語SQLに関する知識・スキルを身につけることができる.
  • この知識・スキルはソフトウェアシステムの設計,開発に役立つ.
  • 本学科のディプロマ・ポリシーに定める「情報工学に必要な基礎学力と専門知識」を身につけるための科目である.
到達目標 Outcomes
  • データベースシステムの基本概念と実現方式について説明できる.
  • データモデリング,リレーショナルデータモデルの原理と基本的な手法・演算を理解し説明できる.
  • リレーショナルデータベーススキーマの設計法の基本を理解し,簡単な例題に対してデータベーススキーマを作成できる.
  • リレーショナルデータベース言語SQLを理解し,簡単な例題に対してSQL文を作成できる.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
プログラミングに関する基本的な知識を有することが望ましい.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test/グループワーク Group work/反転授業 Flipped classroom/実習 Practical learning
データベース管理システム SQLite を利用したSQL演習(3回)を含む.

準備学習・復習 Preparation and review
授業の前に,教科書の該当部分を読み,講義動画を視聴しておくこと.
授業が終わった後にLETUS上で小テストに取り組むこと.
成績評価方法 Performance grading policy
中間テストと到達度評価(80%),演習・レポート,授業での積極的な態度(20%)を総合して評価する.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
白鳥則郎(監修),三石大,吉廣卓哉(編集),「データベース ビッグデータ時代の基礎」(未来へつなぐデジタルシリーズ 26 ),共立出版 , 2014.
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
  • 北川博之,「データベースシステム」,オーム社,2014.
  • 増永良文,「リレーショナルデータベース入門[第3版]」,サイエンス社,2017.

授業計画 Class plan
  1. データベースとは?
    • データベースシステムの目的と役割,データモデルとデータベースの種類
    • 演習:身のまわりにあるデータベースシステム
  2. リレーショナルデータモデル
    • タプル,リレーション,属性,キーなどの基本概念
    • 演習:リレーショナルデータモデルの概念
  3. リレーショナル代数
    • 集合演算,リレーショナル代数,リレーショナル論理
    • 演習:集合演算,リレーショナル代数
  4. リレーショナルデータベース言語SQL (1) —概要
    • SQLの概要,テーブル,データ操作,ビュー
    • 演習:SQL (SQLite) --- create, select
  5. リレーショナルデータベース言語SQL (2)— リレーショナル代数
    • リレーショナル演算とSQLの関係,distnct句とorder by句,複数テーブルからのデータ抽出
    • 演習:SQL (SQLite) --- update, delete, distinct, order by, join
  6. リレーショナルデータベース言語SQL (3)—高度な問合せ
    • 副問合せ,集約関数,トランザクション
    • 演習:SQL (SQLite) --- sub query, group by, having
  7. リレーショナルデータベース設計(1) —関数従属性
    • 更新時異常,情報無損失分解,関数従属性と正規形
    • 演習:正規化
  8. リレーショナルデータベース設計(2) —多値従属性,結合従属性
    • 多値従属性と第4正規形,結合従属性と第5正規形
    • 演習:正規化
  9. 中間テスト
  10. データモデリング(1)
    • データモデリングとは?実体関連モデル(ERモデル)
    • 演習:ERモデルの作成
  11. データモデリング(2)
    • 演習:ERモデルの作成
  12. データベース管理システム (1) —物理的データ格納方式
    • データベース管理システムのソフトウェア構成,
    • ヒープファイル,ハッシュファイル,索引付きファイル,B木,外部記憶装置の種類
    • 演習:B-tree, HDDの平均アクセス時間
  13. データベース管理システム (2) —トランザクション
    • トランザクション,ACID特性,スケジュールと直列化可能性
    • 演習:競合直列化可能スケジュール
  14. データベース管理システム (3) —同時実行制御
    • ロックによる同時実行制御,2相ロッキングプロトコル,両立性行列
    • 演習:2相ロッキングプロトコルに従うスケジュール 
  15. 到達度の確認と解説

担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
IT系企業でのソフトウェア開発・プロジェクト管理の実務経験を活かし,データベースの設計や問い合わせ言語の基礎について講義する.
教育用ソフトウェア Educational software
-
SQLite

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N