![]() 教員名 : 目黒 多加志
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
基礎物理学実験A
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
General Physics Laboratory A
授業コード Class code
9922C3S
科目番号 Course number
22PHEXP101
教員名
永田 祐吾、金井 保之、村山 真理子、米村 美紀、茂木 修一、目黒 多加志
Instructor
Takashi MEGURO
Mariko MURAYAMA Yasuyuki KANAI Shuichi MOGI Miki YONEMURA 開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
水曜6限、水曜7限
Class hours
Wednesday 6 & 7
開講学科・専攻 Department
理学部第二部 物理学科
Department of Physics, Faculty of Science Division Ⅱ 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
実験
Experiment 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class
概要 Description
専門基礎科目の入門力学、入門電磁気学の中で学習する幾つかの事項を、経験を通して理解するための基礎実験を通し、実験及び成果の発表を遂行するのに必要な基礎技術の習得を行う。
目的 Objectives
物理実験に対する心構え、測定器具の扱い方、データの解析の仕方、誤差の求め方、実験ノートの取り方、グラフの書き方、レポートの書き方、プレゼンテーションの基礎など、物理実験及び結果を発表する際の基本となる技術を修得するとともに、実験結果の背後に潜む物理現象を理解する力を身につける。
到達目標 Outcomes
・実験を通じて物理現象の基礎を理解できる。
・物理学実験に関して、以下の基礎能力を習得する。 - 教科書の記述を理解し、実際に実験を遂行できる。 - 得られたデータを解析し、データの背後にある物理現象を考察できる。 - 他人が読んで分かりやすいレポートを作成できる。 卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。 You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments). https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/ 履修上の注意 Course notes prerequisites
基礎物理学実験は物理学実験1および物理学実験2の履修に先立って履修しなければならない。実験に関する注意事項や講義資料はLETUSにアップしてあるので、必ずLETUSにアクセスし、その掲示にしたがうこと。
各自、実験に際して、必ず以下のものを用意しておくこと(第1回目の講義から必要!)。実験ノートは、ルーズリーフ等の綴じられていないもの、タブレット端末等は利用不可。必ず綴じられているノートを使うこと。 ・実験教科書 ・実験ノート(ルーズリーフ不可) ・A4方眼紙(通常の方眼紙、片対数方眼紙、両対数方眼紙(対数方眼紙はどちらも3、4サイクルの方眼紙を推奨)) ・関数電卓 ・定規 実験に先立って、実験に必要な基礎的な技術に関しての講義を行う。その後実験を行う際には、複数の実験グループに分かれる事になるが、各グループ内をさらに4人程度の班に分けて実験を行う。すべての実験テーマについてレポート提出が要求されるので、指定日までにレポートを作成し、提出すること。 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/実験 Experiments/実習 Practical learning
-
準備学習・復習 Preparation and review
自らの実験題目に関し、必ず教科書を熟読しておくこと。予習する際には、実験の要点を実験ノートにまとめること。実験ノートは実験の授業前にチェックを行う。班単位で実験を行うので、予習をしっかりしていないと、実験を行う際に支障が出るだけでなく、他の学生の実験遂行の妨げにもなる。
各実験項目に関しては、予習用の動画・資料等をLETUSにアップ、もしくは大学のメールアドレス宛にメールで連絡するので、必ず前もって確認し、適宜アップしてある課題等を明記したPDF書類に関しても読んでおくこと。 成績評価方法 Performance grading policy
実験態度、提出したレポート、さらに期間内に数回実施される測定値の処理法及び実験に関する筆記試験、ならびにプレゼンテーション等を総合して評価する。実験は参加し体験することに意義がある。そのため自らが体験した結果を読み手に伝えるためのレポート、プレゼンテーションの評価は厳密に行われる。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
物理学実験 入門編(東京理科大学理学部第二部物理学教室編、内田老鶴圃)ISBN978-4-7536-2031-9
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
参考資料は、PDF、動画等でLETUSもしくはLETUSにアップロードする。また、学生への伝達事項は大学が用意したメールアドレス宛に行うので、メールの送受信をできる環境を整えておくこと。
Reference materials will be uploaded to LETUS as PDF or video files. 授業計画 Class plan
《事前講義》
実験に先立って、以下の講義を対面で行う。 1. 実験事前指導 実験に関する予備知識・実験履修上の注意、安全に関する注意 2. 精密計測器の計測 ノギス・マイクロメータの使い方 3. 計測値の処理 有効数字。誤差の扱い方 4. 図表の利用 グラフの書き方、片対数グラフ、両対数グラフ 5. レポート作成技術の基礎 【実験および演習】 《実験》 以下の5項目を各グループが各週1項目ずつ、隔週で順次行う。 i) 慣性の法則 慣性の法則の検証、速度・力の合成。 ii) 斜面落下運動の動的観察、振り子の等時性 斜面落下運動をする球体のデジタルカメラとコンピュータを利用した解析(斜面落下) 周期の触れ角依存性の測定、重力加速度の導出(振り子) iii) 静止摩擦と動摩擦 摩擦力の測定、静止摩擦係数、動摩擦係数の導出 iv) 運動量保存の法則 プラスチック球の衝突実験、スーパーボールの反発係数測定 v) 自由落下運動と空気抵抗力 落下物体の速度・加速度の計測、軽い物体の落下運動 《演習・実習》 実験に必要な演習や実習を行う。レポート提出等が必要な場合は指定日に提出すること。 担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
実験内容、レポート提出等に関して、LETUS、メールで随時連絡を行うので、必ず連絡をすぐに見ることができるようにしておくこと。
自分自身のPCを持参し、データ解析等を行うことは問題ないが、実験の授業へのPC持参は必須ではない。ただし、レポート作成にはPCの利用は必須である。 授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N
|