シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
合成・反応有機化学研究1 (椎名)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Research in Synthetic OrganicChemistry of Organic Reactions 1 (椎名)
授業コード Class code
991KH02
科目番号 Course number
13GRRES702

教員名
椎名 勇
Instructor
Isamu Shiina

開講年度学期
2025年度前期、2025年度後期
Year
2025年度
Semester
③First semester, Second semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive Course

開講学科・専攻 Department
理学研究科 化学専攻

Department of Chemistry, Graduate School of Science
単位数 Course credit
10.0単位
授業の方法 Teaching method
卒業研究(研究指導)

Graduation research(Research Guidance)
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
1年次の初めに3年間にわたる研究テーマの大まかな研究計画を立てる。次いで、その分野で、これまで何がどこまで解明されており、何が未解決の問題であるかを文献調査あるいは研究指導者とのディスカッションを通じて全体像を把握する。この課程で、実験研究に取り組みながら、問題解決に必要な技術、方法論を学び、専門分野における未開拓の分野を切り開くための研究を行う。
At the beginning of the first year, make a rough research plan for the research theme for three years. Next, in that field, what has been elucidated to what extent and what is an unsolved problem will be grasped as a whole through literature research or discussions with research leaders. In this course, while working on experimental research, we will learn the techniques and methodologies necessary for problem solving, and conduct research to open up undeveloped fields in specialized fields.
目的 Objectives
研究を通じて論理的思考能⼒や問題解決能⼒を磨き、⽬標の達成を⽬指すとともにその成果を博⼠論⽂としてまとめる。
椎名教授の指導の下で、与えられた研究テーマについて1年間研究する。
Through research, students aim to improve their logical thinking and problem-solving skills and achieve their goals. The results will be summarized as a doctoral dissertation.
Under the guidance of Professor Shiina, I will study a given research theme for one year.
到達目標 Outcomes
年度初頭に⽰される研究計画に則り研究テーマを遂⾏し、実験データを取得する。
Perform research themes according to the research plan shown at the beginning of the year and acquire experimental data.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
履修申告は必ず「前期の履修申告期間」に行うこと。
Be sure to file your course registration during the "Course Declaration Period of the First Semester".
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
-
-

準備学習・復習 Preparation and review
安全に実験を行うために準備をしっかり行うこと。
Be well prepared to conduct experiments safely.
成績評価方法 Performance grading policy
研究に対する取組みや成果により評価する。
Evaluate based on research efforts and results.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
必要に応じて指定する。
The instructor will specify if necessary.

授業計画 Class plan
乳がん、子宮がん、前立腺がん、あるいは閉経後の女性に多く見られる骨粗鬆症などの疾患はホルモンのバランスの破綻が原因で生じると考えられている。ごく最近、当研究室では芳香族アルデヒドのアリル化反応とアルキル化反応を連続して行う3成分連結法を開発しましたが、この手法を活用すると人工ホルモン系乳がん治療薬であるタモキシフェンが短工程で得られることも明らかとした。本実験では、新しい様々なタモキシフェン類縁体(ドロキシフェンやリダイフェン)の調製とそれらの薬理活性の調査を進める。
Diseases such as breast cancer, uterine cancer, prostate cancer, or osteoporosis, which is common in postmenopausal women, are thought to be caused by an imbalance in hormones. Most recently, in our laboratory, we have developed a three-component linkage method in which the allylation reaction and alkylation reaction of aromatic aldehydes are performed continuously. It was also clarified that it can be obtained with. In this experiment, we will prepare various new tamoxifen analogs (droxyfen and redifen) and investigate their pharmacological activities.

担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
天然有機化合物の⼈⼯合成を中⼼とした研究を展開しており、タキソール、オクタラクチン、ボトシノリド、ボトシニンなどの複雑な構造の薬理活性分⼦を効率的に供給する⼿法を開発した。
His research interests include the development of useful synthetic methods and the total synthesis of natural products.
教育用ソフトウェア Educational software
Signals ChemDraw(旧ChemOffice Professional)
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N