シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
科学者・技術者の倫理 (博士後期課程用)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Ethics for Scientists and Engineers (Doctor)
授業コード Class code
9913Z03
科目番号 Course number
L1LBARTs28

教員名
巻田 悦郎
Instructor
Etsuro Makita

開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
火曜4限
Class hours
Tuesday 4th period

開講学科・専攻 Department
理学研究科(一般教養科目)、経営学研究科(一般教養科目)
A course of liberal arts, Graduate School of Science
A course of liberal arts, Graduate School of Management
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
授業は、こちらで用意したテーマを履修者に割り当てて、履修者がそのテーマについて発表するスタイルで行う。
取り上げるテーマは、応用倫理学の2分野である工学倫理(技術者の倫理)と研究倫理(科学者の倫理)にとくに関わる事故や不祥事である。履修者は、そのうちの1つについて、調べて発表する。発表およびそれに続く議論では,とくに、その工学倫理的ないしは研究倫理的な背景を分析する。

This course is a graduate level course. During their course students are required to give presentations about the cases from the two realms of applied ethics: engineering ethics and research ethics. Students will read materials and trace in their presentations the development of the case and analyze its ethical backgrounds.
目的 Objectives
人々が、その専門化された知識・技能が一般の人には近づけない専門家(プロフェッショナル)に、どんなことを期待しているであろうか。技術者(エンジニア)や科学者(研究者)に対するそのような期待に応えることが,科学者や技術者の倫理である。

科学者や技術者が実際に直面した,具体的な倫理的な事例・事件を取り上げて、それについて,そこに関与している技術者や科学者がその使命と責任を果たしえたのか,について議論して考える。
この授業は,教養科目としては,教養教育の目標のうちの1つ「自然・人間・社会を幅広く俯瞰できる能力」の涵養に資する。

What are engineers and scientists expected to do and how could they respond to these expectations? Students will be aware of this by discussing about the cases.
到達目標 Outcomes
1.具体的なケースの考察を通して,社会が技術者や科学者に対して何を期待しているかを意識する。
2.具体的なケースの考察を通して,工学倫理や研究倫理の分野で,どのような問題が起きうるかを知る。
3.具体的なケースの考察を通して,工学倫理や研究倫理の分野で起きた問題に対して,どのような考え方でそれを理解し,また,どう対処したらよいかを知る。

OBJECTIVES
Students in this course will develop an awareness of the expectations that our society has for engineers and scientists, and the dilemmas that they face in order to cope with them.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
この科目は前期後半にある四半期科目である。

This is a quarterly course held in the second half of the first semester.



アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
全部で8回の授業があり,1回目の導入時に,2〜8回目の各週2回(前半45分・後半45分)の各回原則1名を割り当てる。事前に複数の受講者を当てて、発表してもらい議論する。当たっていない人も含めて、LETUSで事前に配布した資料をよく読んでから、参加すること。発表者は、各自で独自に入手した資料を追加で用意するのが望ましい。

第1週 導入
第2〜8週
14:40-14:55 発表 1
14:55-15:25 質疑応答・議論
15:25-15:40 発表 2
15:40-16:10 質疑応答・議論

(in-person)
1. week: Introduction
2.-8. week:
14:40-14:55 presentation 1
14:55-15:25 discussion 1
15:25-15:40 presentation 2
15:40-16:10 discussion 2

成績評価方法 Performance grading policy
評価は,授業における議論への参加度(40%),発表と提出されたプレゼンファイル(60%)から付ける。

participation in discussion (40%), presentation and submitted presentation file (60%)

※ 博士課程の履修者は,提出するプレゼンファイルに,使った文献の短い分析を付すこと。
Doctor course students will attach to the presentation file a short analysis of the materials to which are referred in the presentation.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
授業やLETUSで適宜紹介する。

授業計画 Class plan
1 序章 Introduction
はじめに(成績評価方法,教科書・参考書,日程,その他)
序章 職業倫理 a)共同体と倫理 b)職業 c)プロフェッショナル d)応用倫理と職業倫理
Professional Ethics and Applied Ethics

2 工学倫理1 Engineering Ethics 1
前半:スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故(1986年),
後半:フォードピント車欠陥問題(1972年)
1)発表(概要,経緯,原因 ,背景,対策,教訓,技術者の使命) 2)議論(技術者はそ使命を果たせたか、果たせなかったならなぜ果たせなかったのか)
Space Shuttle "Challenger" Disaster (1986) and Ford "Pint" Case (1972)

3 工学倫理2 Engineering Ethics 2
前半:タカタエアバッグ破裂事故(2014年),
後半:ボーイング737Maxの墜落事故(2018年)
1)発表(概要,経緯,原因 ,背景,対策,教訓,技術者の使命) 2)議論(概要,経緯,原因 ,背景,対策,教訓,技術の使命)
Takata Airbag recall (2014) and Boeing 737 Max crashes (2019)

4 工学倫理3 Engineering Ethics 3
前半:フォルクスヴァーゲン排ガス規制逃れ(2015年),
後半:イギリス郵便局冤罪事件(1999年)
1)発表(概要,経緯,原因 ,背景,対策,教訓,技術者の使命) 2)議論(技術者はそ使命を果たせたか、果たせなかったならなぜ果たせなかったのか)
Volkswagen Emissions Scandal (2015) and Post Office Horizon Scandal (1999)


5 研究倫理1 Research Ethics 1
前半:STAP細胞事件(データ捏造・改ざん,2002年),
後半:東大分子細胞研加藤研究室論文不正問題(捏造,2015年)
1)発表(概要,経緯,原因 ,背景,対策,教訓,科学者の使命) 2)議論(科学者はそ使命を果たせたか、果たせなかったならなぜ果たせなかったのか)
STAP Cell Scandal (2014) and Image Fraud by Kato Lab researchers (2015)

6 研究倫理2 Research Ethics 2
前半:ノバルティスファーマ利益相反・データ捏造事件(利益相反・捏造, 2013年),
後半:東工大岡畑教授研究費不正使用事件(研究費不正使用,2014年)
1)発表(概要,経緯,原因 ,背景,対策,教訓,科学者の使命) 2)議論(科学者はそ使命を果たせたか、果たせなかったならなぜ果たせなかったのか)
Valsartan Scandal (2013) and TIT Research Expenditure Misconduct (2014)

7 研究倫理3 Research Ethichs 3
前半:アルサブティ事件(盗用,他 1980年),
後半:地下鉄サリン事件(科学的知識の悪用,1995年)
1)発表(概要,経緯,原因 ,背景,対策,教訓,科学者の使命) 2)議論(科学者はそ使命を果たせたか、果たせなかったならなぜ果たせなかったのか)
Alsabti Plagiarism Case (1980) and Tokyo Subway Sarin Attack (1995)

8 研究倫理4 Research Ethics 4
前半:大学での軍事研究、後半:ハゲタカジャーナル
1)発表(概要,経緯,原因 ,背景,対策,教訓,科学者の使命) 2)議論(科学者はそ使命を果たせたか、果たせなかったならなぜ果たせなかったのか)
Research for Military Security and Predatory Journals

担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
発表スライド原稿の提出、日程・スケジュール、資料などについては、博士課程用と修士課程用を統合したLETUSのページを用いる。


授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N