![]() 教員名 : 岡田 将稔
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
アカウンティング (春)[複]
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Accounting (春)[複]
授業コード Class code
23MT005
科目番号 Course number
教員名
小林 憲司、岡田 将稔
Instructor
Kenji Kobayashi, Masatoshi Okada
開講年度学期
2025年度前期
Year
2025年度
Semester
①First semester
曜日時限
水曜6限、水曜7限
Class hours
See the class schedule of the Professional Graduate School.
開講学科・専攻 Department
経営学研究科 技術経営専攻
Department of Management of Technology, Graduate School of Management 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
③ [遠隔]ハイフレックス型授業/ [Remote] Hybrid-Flexible format (may include less than 50% classes held on-site)
概要 Description
目的 Objectives
到達目標 Outcomes
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。 You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments). https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/ 履修上の注意 Course notes prerequisites
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-
準備学習・復習 Preparation and review
成績評価方法 Performance grading policy
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
作成オリジナル教材
Created original teaching materials MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://gomykits.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
有
授業計画 Class plan
170分×8回
【授業形態】理論70:ケース10:グループ討論10:ゲスト10:校外学習00(%) 【授業計画】 1 (4/9)イントロダクション、財務会計講義1章から4章(小林)
2 (4/16)財務会計講義5章から7章(小林)
3 (4/23)財務会計講義8章から10章(小林)
4 (4/30)財務会計講義11章から13章(小林)
5 (5/7)管理会計の基礎(岡田)
6 (5/14)経営戦略と管理会計(岡田)
7 (5/21)ケース研究(岡田)
8 (5/28)管理会計のまとめ(岡田)
ゲストスピーカーは決定次第に講義内で報告をします。 ゲストスピーカーは、各テーマの実務に精通した方を外部から招聘する。 なおゲストスピーカーの招聘については、変更あるいは招聘しない場合がある。 170 minutes x 8 sessions 【Class Format】Theory 70:Case 10:Group Discussion 10:Guest 10:Out-of-class study 00(%) [Class Format 【Schedule】 1 (4/9) Introduction, Lecture on Financial Accounting Chapters 1-4 (Kobayashi) ・Cash Deposits and Marketable Securities ・Net Sales and Trade Receivables ・Inventories and Cost of Sales
・Property, plant and equipment and depreciation ・Intangible assets and deferred assets ・Liabilities
・Shareholders' equity and net assets ・Preparation and disclosure of financial statements ・Consolidated Financial Statements 5 (5/7) Basics of Management Accounting (Masatoshi Okada)
6 (5/14)Management Strategy and Management Accounting (Masatoshi Okada)
7 (5/21)Case Study (Masatoshi Okada)
8 (5/28) Management Accounting Summary (Masatoshi Okada)
Guest speakers will be invited who are familiar with the practical work of each theme. The invitation of guest speakers may be changed or not invited. 担当教員の実務経験とそれを活かした教育内容 Work experience of the instructor
小林憲司:監査法人等で監査及び税務業務を経験した後、コンサルティング会社で取締役パートナーとしてM&Aのデューデリジェンス、リストラクチャリング及びバリュエーション等を行った。また、建設不動産中心とした企業グループの代表として、海外M&Aの実行、国内外M&AのPMIなどを経験した。現在はM&Aのデューデリジェンス及びバリュエーション等を行う会社の共同代表を務めている。20年近くM&Aの仕事をしてきたので、その経験を伝えられたらと考えます。会計監査、M&Aのデューデリジェンス、及び社外役員の経験を通して、財務報告には長年関与しており、実務的に議論となりやすい事項などを授業で説明したい。 岡田将稔:三菱UFJ銀行に28年間にわたり勤務。実務家視点では三菱UFJ銀行ファミリーオフィス室長、MUFGファミリービジネス総合研究所長、アカデミア視点では神戸大学大学院経営学研究科ファミリービジネス研究教育センター(MUFGWM寄附センター)客員教授を兼職している。全国の大規模ファミリービジネス創業家と幅広いネットワークを持ち、実務家とアカデミアの両方の視点を合わせた講義を心掛けている。 Masatoshi Okada worked at MUFG Bank for 28 years. From a practitioner's point of view, he is the head of the MUFG Bank Family Office, and Director of MUFG Family Business Research Institute, and from an academic perspective, he is a visiting professor at the Center for Family Business Research and Education (MUFGWM Endowed Center), Graduate School of Business Administration, Kobe University. He has a wide network of founders of large-scale family businesses nationwide and tries to give lectures that combine the perspectives of both practitioners and academia. 教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
授業開始後シラバスに変更がある場合(軽微な修正は除く)、直近に開講する授業またはLETUS等でその内容を説明したうえでシラバスの修正を行う。
If there is a change in the syllabus after the start of the class (except for minor corrections), the syllabus will be revised after explaining the content in the most recent class or LETUS. 授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
Y
|