シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
ReadingⅡa (Remedial)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
ReadingⅡa (Remedial)
授業コード Class code
99KT4R3
科目番号 Course number
L3FLENG203

教員名
北 和丈
Instructor

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
曜日時限
月曜1限
Class hours

開講学科・専攻 Department
工学部(一般教養科目)、先進工学部(一般教養科目)

A course of liberal arts, the Faculty of Engineering
A course of liberal arts, the Faculty of Advanced Engineering
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
学術論文の概要を教材として、正確な英語読解力・訳解力の土台作りを視野に入れつつ、高度で専門的な英語に対応するための絶対条件である独習力を培う。
目的 Objectives
本学教養教育の編成方針の定める、「コミュニケーション能力」および「国際性(異文化・異言語・異民族・国際問題の理解力)」に関する科目である。
到達目標 Outcomes
1.文法・語彙知識を正確に応用しながら、学術的・専門的に高度な英文を理解することができる。
2.英語で理解した内容を日本語で適切に表現することができる。
3.日本語に訳すことができない英語特有の表現を理解することができる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
1.よほど英語/日本語に自信がない限りは、辞書(十分に活用する技術があれば電子辞書で可)を持参することを強く勧める。
2.授業の進行を妨げると判断されるような行為、他の受講者の学修意欲をいささかでも削ぐと思われる行為が見られた場合は退室していただく(その場合、当該授業の出席はなかったものと見なす)。
3.授業内課題の解説等において、【LETUS】を用いる可能性がある。詳細は必要に応じて授業時間中に説明する。
4.教員に質問を行うことは、大いに推奨されるべき自主学習の一環である。授業時間中はもちろん、メール(kkita@rs.tus.ac.jp)でも受け付けるので利用を検討されたい(原則としてできるだけ早く返信することに努めているが、24時間以内に返答がない場合は再送願いたい)。場合によってはZoomによる面談も可能である。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
小テストの実施 Quiz type test/グループワーク Group work
-

準備学習・復習 Preparation and review
教員の指示量に比して、受講者の作業量のほうが圧倒的に多い授業である。事前に素材を提示することのない復習型の授業形態を採るため、明示的な授業外課題がほとんどない一方で、授業内課題が成績評価の中で大きな部分を占めることになる。受講者の積極的な自主学習を期待する(あくまでも目安だが、単語テスト及び音読課題に備えた復習だけでも、毎週平均1時間の授業外学習が必要になるものと想定されたい)。
成績評価方法 Performance grading policy
期末試験(50%)、単語テスト(10%)、授業内読解課題(30%)、授業内音読課題(10%)によって評価を行う。
【注1】出席は期末試験を受けるための最低要件であって、成績評価には加えない。
【注2】期末試験までの出席率が70%未満の場合は受験資格を与えない(つまり当該試験の成績は0点となる)。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
1.指定教科書はない。各回の課題で提示される文章については、掲載元URLを明記するので、必要に応じて確認されたい。
2.文章中に見慣れない単語があって、しかもそれが自分の辞書にも載っていない場合は、積極的にインターネット検索を行うことを強く勧める。『英辞郎Web』なども有用である。

授業計画 Class plan
第1回 前期導入/ Unit 0: What is improbable research?
第2回 Unit 1: Knowing where to draw the line
第3回 Unit 2: Alcohol and the constitution of friendship for young adults
第4回 Unit 3: Infants time their smiles to make their moms smile
第5回 Unit 4: Evaluation of environmental impacts in the catering sector
第6回 Unit 5: The highest form of intelligence
第7回 Unit 6: Morningness as a personality predictor of punctuality
第8回 Unit 7: Attention decay in science
第9回 Unit 8: Ray of hope: Hopelessness increases preferences for brighter lighting
第10回 Unit 9: The unengaged mind: Defining boredom in terms of attention
第11回 Unit 10: The brand personality of rocks
第12回 Unit 11: Dog blogs as ventriloquism: Authentication of the human voice
第13回 Unit 12: The context of colour–flavour associations in crisps packaging
第14回 Unit 13: Precursors of dancing and singing to music in infants
第15回 到達度確認および前期総復習

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
1.進度によって(あるいは受講者次第で)予定を変更する可能性があるので予めご了承願いたい。
2.履修者以外の者が担当教員の許可なく授業中の教室に入り込むことは厳に禁ずる。

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N