![]() 教員名 : 船引 彩子
|
科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
江戸・東京の地形と歴史 (前期月3)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Historical Geography of Edo-Tokyo Region (前期月3)
授業コード Class code
99KT20X
科目番号 Course number
L3HSHUM134
教員名
船引 彩子
Instructor
開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
曜日時限
月曜3限
Class hours
開講学科・専攻 Department
工学部(一般教養科目)、先進工学部(一般教養科目)
A course of liberal arts, the Faculty of Engineering A course of liberal arts, the Faculty of Advanced Engineering 単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義
Lecture 外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class
概要 Description
徳川家康が1603年に江戸に開府してから、400年以上が経過した。本講義では、江戸に幕府が開かれるようになるまでの関東平野を取り巻く歴史や、その地形の成り立ち、災害について学び、大都市東京の将来を考える。
江戸東京は江戸時代初期には武士の影響力が強かったが、中後期には次第に民衆が力をつけ、近現代にはその傾向が一層強まる。近世の東京では、1867年に明治維新、1923年には関東大震災を経験し、その姿を大きく変化させてきた。戦後の高度経済成長期や1964年には東京オリンピック開催を契機に、周辺地域も巻き込んだ開発がすすめられ、バブル崩壊後は地価の下落とともに人口の都心回帰か起きている。また江戸や東京の歴史は、地震や火山噴火、洪水など、災害との戦いとその復興の歴史であった。 この講義では、自然地理・人文地理の両面から江戸東京の特徴を明らかにする。授業では実際の映像や写真、データの図表を多く取り入れて概説する。授業は講義を中心とする。基本的にパワーポイントを用いて授業を進める。授業の一環としてのフィールドワークを実施する。 目的 Objectives
東京の前身の江戸が成立してから、現在の東京になるまでの長い歴史の中で、江戸・東京の人々がそれぞれの時代でどのように自然環境を認識し、いかなる考えで町づくりをしてきたかを考察する。特に水運の発達が江戸の立地条件・発達要因として重要であり、東京においてもその利用が継続されたことに注目する。
到達目標 Outcomes
江戸東京の歴史をわかりやすく説明できるようになること、また江戸東京の歴史的展開や自然条件をふまえて、現代の東京に生起する現象について述べることができるようになることを目標とする。最終的に、自然と人間のかかわりを考察できる地理学的視点を養うことを目標とする。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。 You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments). https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/ 履修上の注意 Course notes prerequisites
今年度は第3回のみ、非同期オンライン授業となるため、LETUSで配信される映像を確認すること。 通常の授業は対面授業で行う。毎回授業日の24時までLETUSで質問やコメントを受けつける。 アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/フィールドワーク Practice/Fieldwork
授業の後半に30分程度のディスカッションを行うことがある。キーワードが与えられるので、各自インターネット等で調べて発表する。
12〜15回目の講義はフィールドワークを行う。フィールドワークの事前課題と、現地で見聞きしたこと、GPSログなどをもってレポートを作成、提出する。フィールドワークの前には、少人数のグループワークを行い、課題について各グループで調べる。調べた結果はフィールドワークの現地で各班が発表する。必ず参加すること。 準備学習・復習 Preparation and review
とくに予備知識などは必要としないが、普段から江戸東京の歴史や自然について関心の幅を広げる努力を行うこと。各授業内容を鑑みて、基礎的な事項への理解が不足しているようであれば、授業内で紹介される参考書等から学んでおくことが望まれる(毎回1時間以上)。 授業でわからないことがあればLETUSを通じて質問すること。
復習では授業内容を適宜整理するとともに、理解が不十分な点があれば授業中に適宜案内する参考書や資料等を活用して、理解不足のまま次の授業に進まないようにする。なお、上記に示した授業以外の学習は60時間以上を目安に行うこと。 成績評価方法 Performance grading policy
1.授業中に随時レポートを課す。
2.評価は東京理科大学成績評価基準に準拠する。 3.積極的に参加している受講生(授業中の態度等)に対しては、努力点を加点する用意がある。 学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している ・B:到達目標を達成している ・C:到達目標を最低限達成している ・D:到達目標を達成していない ・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している ・S:Achieved outcomes, excellent result ・A:Achieved outcomes, good result ・B:Achieved outcomes ・C:Minimally achieved outcomes ・D:Did not achieve outcomes ・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation 教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store). https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/ 参考書・その他資料 Reference and other materials
授業計画 Class plan
1. 関東平野の地形 東京都の23区と多摩郡は関東平野の南部にあたり、その南東側は東京湾に接している。また西側一帯は関東山地につながる。東部には東京低地、南部の多摩川沿いには多摩川低地が延び、これらに挟まれるように武蔵野台地が広がる。そして、南西部の多摩丘陵、北部の狭山丘陵などが広がり、関東山地へと至る。本授業では、これらの地形が地球の歴史の中でどのように形成されたのか、都市開発にどのような影響をもたらしたのか、様々な角度から検証する。 東京には、旧石器時代から人々が暮らした痕跡が残っている。温暖な気候に恵まれた縄文時代には、台地・丘陵部に多くの集落が営まれた。紀元前後には水稲耕作が西日本からもたらされ、計画的な農業生産が暮らしの基礎となり、豪族が現れるようになる。東京都内の古墳は200か所以上で確認されており、ほとんどが武蔵野台地の縁辺や多摩丘陵に営まれている。また東京低地上の微高地にも古墳が存在しており、海に面した河川の流入ともあいまって多方面から文化がもたらされてことが示唆される。 10世紀以降、桓武平氏を祖とする秩父兵士の一族が北武蔵から古利根川を南に流下して勢力を拡大した。11世紀までに北武蔵に成立した中小の武士団は国府の役人となり、軍事力として編成されるようになった。武蔵北部の大領主、河越氏・畠山氏らは多摩川流域の小山田氏、稲毛氏、榛(はん)谷(かや)氏などを武蔵野台地の南部や府中方面へ分立・展開させた。また豊島氏、江戸氏、葛西氏らは台地東端から東京低地へと分立・展開する。これらは「東京」を構成する地名=郡郷名とともにある武士団である。日本で初めての武家政権である鎌倉幕府では、これら「東京」の武士たちの多くが従い、活躍した。 中世の関東平野については武士団の構成が非常に複雑で理解が困難である。当時の状況をイメージとして把握するため、2回にわたり映画「のぼうの城」を視聴する。 映画「のぼうの城」の続きを視聴し、感想文を提出して、それぞれの考え方を発表する。 織田・豊臣政権による全国統一と平和の実現を基礎に、武士の頂点として政権を掌握した徳川氏は、17世紀初頭に江戸幕府を開く。徳川家康は江戸城下町の建設にあたり、道三堀を開削して湊と入江を結ぶ交通路を確保し、小名木川を開削して物資の流通を促した。さらに多くの掘割運河や橋が建設され、神田上水・玉川上水は都市住民の飲料水を賄い、周辺の国々から燃料として薪が運ばれた。また、利根川東遷な・荒川西遷などの大規模な河川改修も行われた。 1657(明暦3)年に発生した明暦の大火は焼死者10万人ともいわれる大惨事となり、江戸市中の大半を焼き尽くした。その後の復旧工事により江戸の都市空間は大きく拡充整備される。築地が造成され、本所や深川の低湿地の干拓、堀川の整備、内陸舟運の整備がすすめられた。 巨大城下町となった江戸は、多くの災害にもみまわれた。1707(宝永4)年には富士山が噴火し、江戸の町に数㎝以上の降灰があった。18世紀には小氷期気候の中、干ばつや浅間山の噴火による飢饉を迎え、全国的な打ちこわしが起こり、江戸の町も大きな被害を受けた。1855年に発生した安政地震は死者4200人、負傷者2700人の犠牲を出し、特に町人地において多くの倒壊家屋が見られた。また、海外から持ち込まれたコレラ、麻疹や天然痘、赤痢など多くの流行病も都市住民に大きな影響を及ぼした。本授業では、江戸を襲った災害とその影響について、自然条件や社会的背景を踏まえて考える。 明治維新によって、新政府は列島において最もインフラ整備が進んだ都市江戸を無傷で手に入れ、ここをあらためて首都東京とした。江戸は長く政治の中心であったが、明治維新後の日本は中央集権国家となったため、東京は首都としての重みが一層高まった。東京への一極集中が始まる契機は明治といえる。東京では人口の大半を占めていた武士が各藩に帰り、労働者が流入して急激な人口増加にみまわれる。さらに第一次世界大戦は日本の工業化を進め、東京市の周辺に工業地帯が形成され、サラリーマン世帯からなる中間層が登場する。 1923(大正12)年、相模湾の海底を震源地とする地震が発生し、関東全域に大きな被害をもたらした。地震によって発生した火災により、東京市内の約60%の家屋が罹災し、死者・行方不明者は6万人以上に及んだ。 1950年の朝鮮戦争による特需で不況を脱した日本では、1955年から実質経済成長率が10%を超える高度経済成長期が20年以上続き、農業国から工業国へと転換する。1964年に開催された東京オリンピックを契機に、新幹線や道路の建設が進んだ。都市部への人口や資本の集中は地方の過疎を促した。1972年に発足した田中角栄内閣は『日本列島改造論』に基づき、地方への工場分散や交通ネットワークにより、過疎問題に対処しようとした。 授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-
備考 Remarks
授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N
|