シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
マテリアル工学特別講義C (旧:マテリアル工学特別講義3)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Lecture Course on MaterialsScience and Technology C (旧:マテリアル工学特別講義3)
授業コード Class code
998C782
科目番号 Course number
82GRRES507

教員名
西尾 圭史、向後 保雄、田村 隆治、安盛 敦雄、上村 真生、小嗣 真人、勝又 健一、小柳 潤
Instructor
Atsuo Yasumori, Jun Koyanagi, Masato Kotsugi, Ryuji Tamura, Masao Kamimura, Yasuo Kogo, Keishi Nishio

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
1st semester FY2024
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive lecture

開講学科・専攻 Department
先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻

Department of Materials Science and Technology, Graduate School of Advanced Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
ディプロマポリシーに述べられている、グローバルな視点で科学技術や社会の動向に広く関心を持ち、専門性に長けた科学者および技術者として多様な人々と協働して研究を行う人材の育成を目指した科目である。連携大学院教員や外部講師による講義を通して、材料工学およびそれに関連する幅広い分野の研究や知識の習得を行う。

Students will acquire materials engineering and a wide range of related research and knowledge through lectures by collaborating graduate teachers and guest speakers.
目的 Objectives
マテリアル創成工学専攻は、新素材デザイン、新機能デザイン、環境・エネルギー、航空・宇宙の4分野で構成されるが、材料の在来の枠組みに捉われることなく、材料工学およびそれに関連する幅広い分野の研究や知識に触れることにより、材料工学に関する新しい視点を有する人材を育成することを目的とする。  

Department of Materials Science and Technology consists of four fields: new material design, new functional design, environment and energy, and aerospace, but materials are not confined to the conventional framework of materials. The purpose is to cultivate human resources who have a new perspective on material engineering by touching engineering and a wide range of research and knowledge related to it.
到達目標 Outcomes
各回の講義内容について、理解し、自身のキャリアに役立てられること。さらに、講義内容を適切にまとめられること。

Understand the content of each lecture and be useful for your own career. In addition, you should be able to organize the course content properly.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
-
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-

準備学習・復習 Preparation and review
担当教員より事前または事後に参考資料が提示される場合があるので掲示・アナウンスに注意すること。
Be aware of postings and announcements as reference materials may be presented in advance or after the instructor in charge.
成績評価方法 Performance grading policy
講義への出席を基本とし、講義内に出される課題を期限内に提出する。これらをもとに総合的に評価する。
出席と課題がそろうことで評価を与える。
Based on attendance at the lecture, submit the issues to be presented in the lecture on time. Comprehensively evaluate based on these.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
-

授業計画 Class plan

課題については、講演者から特に指示がない限り、講義内容の要約600字程度、および考察・感想等600字程度を合わせてA4、1ページ以内に収めたレポートをMS-Wordにて作成し、PDFファイルにて提出してください。講演者から指示があった場合にはその指示に従ってください。冒頭に必ず学籍番号と氏名を明記してください。


教室:講義棟 608教室

●第1,2回 2024年4月17日(水) 3〜4限 瀬川先生(安盛、勝又)
「非晶質材料の作製とその評価・解析」
ガラスを中心とした非晶質材料に関する基礎的な講義を行い、その作製方法と評価方法を概説する。続いて、ガラスの作製方法としても知られるゾル-ゲル法を用いた材料作製についての講義を行う。また、電気化学的な手法である陽極酸化を用いたアモルファス膜作製技術の紹介と機能性材料の創製に関しても概説する。
"Fabrication of amorphous materials and their evaluation and analysis"
Basic lectures on amorphous materials, mainly glasses, will be given, and their preparation and evaluation methods will be outlined. This will be followed by a lecture on material fabrication using the sol-gel method, which is also known as the method of making glass. In addition, we will introduce an amorphous film fabrication technology using anodization, which is an electrochemical method, and outline the creation of functional materials.

●第3,4回 2024年4月24日(水) 3〜4限 山田先生(小柳)
「大気圏突入機の研究開発とその先進的技術」
将来の宇宙開発の発展や自在な惑星探査の実現のためには、宇宙空間から大気圏へ突入する技術は必須である。宇宙機は、大気圏に突入する際に、空力加熱と呼ばれる現象により、超高温気体にさらされる。そのような極限的な環境で、宇宙機を守り安全に地球や惑星表面に到達する技術に関して、実際の研究開発の経験を交えて紹介する。
"Research and Development of Atmospheric Entry Vehicles and Their Advanced Technologies"
For the development of future space development and the realization of flexible planetary exploration, the technology to enter the atmosphere from outer space is essential. A spacecraft is exposed to extremely hot gases when re-entering the atmosphere due to a phenomenon called aerodynamic heating. In such an extreme environment, I will introduce the technology that protects the spacecraft and safely reaches the earth and planetary surfaces, along with my actual research and development experience.

●第5,6回 2024年5月29日(水) 3〜4限 永村先生(小嗣)
「先端分光解析技術とインフォマティクスを活用した材料分析科学」
少子高齢化社会では、新材料・デバイス開発も効率追求が不可避である。物性理解による材料設計指針構築を可能にする先端分析技術と、蓄積ビッグデータを材料探索に活かすインフォマティクスは、高効率化の強力なツールとなる。講義では、放射光分析と計測インフォマティクスの話題を中心に、実際の半導体素子や電池、触媒等への応用事例を概説する。
"Material analysis science using advanced spectroscopic analysis technology and informatics"
In the declining birthrate and aging society, it is inevitable to pursue efficiency in the development of new materials and devices. Advanced analysis technology that enables the construction of material design guidelines based on understanding of physical properties, and informatics that utilizes accumulated big data for material search are powerful tools for improving efficiency. In the lecture, we will outline the application examples to actual semiconductor devices, batteries, catalysts, etc., focusing on topics of synchrotron radiation analysis and measurement informatics.


●第7,8回 2024年6月5日(水) 3〜4限 許先生(田村)
「金属組織制御を利用した水素製造触媒の研究」
次世代のクリーンエネルギーとして期待されている水素の製造方法と触媒について概説し、金属微細組織・構造制御による新規水素製造触媒の研究を紹介する。
"Research on Hydrogen Production Catalysts Using Metallographic Control"
Hydrogen production methods and catalysts, which are expected as next-generation clean energy, are outlined, and research on novel hydrogen production catalysts by metal microstructure/structure control is introduced.

●第9,10回 2024年7月3日(水) 3〜4限 中西先生(上村)
「メカノバイオロジカル材料の開発」
生命現象における物理的な「力」の作用に注目するメカノバイオロジー分野が脚光を浴びている。従来の分子生物学が生体分子の化学平衡・速度論を中心に論じられてきたのに対し,力に注目する当該分野を探究するには新たな方法論・材料の開発が必要である。本講義では,メカノバイオロジーの基礎およびそれに貢献する機能性材料について最新の研究を紹介する。
"Development of mechanobiological materials"
The field of mechanobiology, which focuses on the action of physical "forces" in life phenomena, is in the spotlight. While conventional molecular biology has focused on the chemical equilibrium and kinetics of biomolecules, it is necessary to develop new methodologies and materials to explore this field that focuses on force. In this lecture, we will introduce the latest research on the basics of mechanobiology and the functional materials that contribute to it.

●第11,12回 2024年7月10日(水) 3〜4限 後藤先生(向後)
「宇宙航空用複合材料」
ロケットや衛星で使用する複合材料の特徴や、複合材料を用いた構造設計の考え方を紹介する。
"Composite materials for aerospace"
Introduces the characteristics of composite materials used in rockets and satellites and the concept of structural design using composite materials.

●第13,14回 2024年7月17日(水) 3〜4限 簔原先生(西尾)
「次世代デバイス開発に向けた機能性酸化物の創成」
多様化する社会課題解決に向けた次世代デバイス開発に資する候補材料の1つである機能性酸化物に焦点を当て、前半では薄膜作製手法や表面・界面物性の制御手法について、後半では最近のトピックを中心に紹介する。
"Creation of functional oxides for development of next-generation devices"
Focusing on functional oxides, which are one of the candidate materials that contribute to the development of next-generation devices to solve diversifying social issues, the first half deals with thin film fabrication methods and methods for controlling surface and interfacial physical properties, and the second half discusses recent developments. Focus on the topic.


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-