シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
マテリアル工学特別講義B (旧:マテリアル工学特別講義2)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Lecture Course on MaterialsScience and Technology B (旧:マテリアル工学特別講義2)
授業コード Class code
998C781
科目番号 Course number
82GRRES506

教員名
菊池 明彦、飯田 努、曽我 公平、麻生 隆彬、勝又 健一、世良 俊博、小林 篤、小柳 潤
Instructor
Akihiko Kikuchi, Tsutomu Iida, Kohei Soga, Toshihiro Sera, Takaaki Aso, Atsushi Kobayashi, Kenichi Katsumata

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2nd Semester FY2024
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive course

開講学科・専攻 Department
先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻

Department of Materials Science and Technology, Graduate School of Advanced Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
ディプロマポリシーに述べられている、学士課程で修得した基礎学力と幅広い教養を基に、材料工学分野で自ら課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等を修得するための科目である。
連携大学院教員や外部講師による講義を通して、材料工学およびそれに関連する幅広い分野の研究や知識の習得を行う。

Students will acquire materials engineering and a wide range of related research and knowledge through lectures by collaborating graduate teachers and guest speakers.
目的 Objectives
マテリアル創成工学専攻は、新素材デザイン、新機能デザイン、環境・エネルギーおよび航空宇宙の4分野で構成されるが、材料の在来の枠組みに捉われることなく、材料工学およびそれに関連する幅広い分野の研究や知識に触れることにより、材料工学に関する新しい視点を有する人材を育成することを目的とする。この講義では専任教員に加え、学外の講師による講義を受講することにより、より広く材料工学を学ぶことを目的とする。

Department of Materials Science and Technology Engineering consists of four fields: new material design, new function design, environment/energy, and aerospace, but materials are not confined to the conventional framework of materials. The purpose is to cultivate human resources who have a new perspective on material engineering by touching engineering and a wide range of research and knowledge related to it. The objective of this lecture is to learn materials engineering more widely by taking lectures by instructors outside the university in addition to full-time faculty members.
到達目標 Outcomes
産業で即座に有用な材料工学のスキルを身につける.
Acquire material engineering skills that are immediately useful in the industry.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
担当教員より事前または事後に参考資料が提示される場合があるので掲示・アナウンスに注意する事。
Be aware of postings and announcements as reference materials may be presented in advance or after the instructor in charge.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-

準備学習・復習 Preparation and review
-
成績評価方法 Performance grading policy
講義への出席を基本とし、講義内に出される課題を期限内に提出する。これらを基に総合的に評価する。
注意:出席が認められない回のレポートは0点となる。
Based on attendance at the lecture, submit the issues to be presented in the lecture on time. Evaluate comprehensively based on these.
Note: Papers for classes not attended will not be graded.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
-

授業計画 Class plan

課題については、講演者から特に指示がない限り、講義内容の要約600字程度、および考察・感想等600字程度を合わせてA4、1ページ以内に収めたレポートをMS-Wordにて作成し、PDFファイルにて提出してください。講演者から指示があった場合にはその指示に従ってください。冒頭に必ず学籍番号と氏名を明記してください。
Regarding the assignments, unless otherwise instructed by the lecturer, create a report in A4, 1 page or less, including a summary of the lecture content of about 600 characters and thoughts / impressions of about 600 characters, using MS-Word. Please submit as a PDF file. Follow the instructions given by the speaker. Please be sure to specify your student ID number and name at the beginning.

教室:608教室


●第1,2回 2024年9月18日(水) 3限 荏原先生(菊池)
「スマートポリマーで拓くGlobal Health」
刺激に応答して性質を変化させるユニークな新素材、スマートポリマーを用いた医療材料について概説する。特に、インフラが整っていない途上国や被災地などで利用可能な医療用デバイスについて紹介する。
Global Health Pioneered by Smart Polymers”
An overview of medical materials using smart polymers, which are unique new materials that change their properties in response to stimuli, is presented. In particular, we will introduce medical devices that can be used in developing countries and disaster-stricken areas where infrastructure is inadequate.

●第3,4回 2024年10月2日(水) 3〜4限 天谷先生(飯田)
「熱電材料・デバイス計測工学概論」
電子の運動による熱と電気の相互変換は熱電変換と呼ばれ、この原理を利用し、廃熱を電気として利用できる電源や電子冷却部品の研究が行われている。固体中を電荷や熱が伝わることで生じるさまざまな輸送現象とその計測技術を解説する。
"Introduction to thermoelectric materials and device measurement engineering"
The mutual conversion of heat and electricity by the movement of electrons is called thermoelectric conversion, and research is being conducted on power supplies and electronic cooling parts that can use waste heat as electricity using this principle. We will explain various transport phenomena that occur when electric charges and heat are transmitted through solids and their measurement techniques.


●第5,6回 2024年10月9日(水) 3〜4限 森田先生(曽我)
「セラミックス材料工学」
セラミックスに関し、関連分野の知識の習得を行うことを目的に、その代表的な創製プロセスである焼結法から、力学特性や光学特性などの機能特性の支配因子について概説する。
"Ceramic Materials Engineering"
In order to acquire knowledge of related fields regarding ceramics, we will outline the controlling factors of functional properties such as mechanical properties and optical properties from the sintering method, which is a representative creation process.


●第7,8回 2024年10月23日(水) 3〜4限 葭仲先生(世良)

「健康医療の未来とそれを支える医療技術の研究開発」
2040年における健康医療の将来を俯瞰し、これからの健康医療の在り方を思考する。また超音波をはじめマテリアルにも関係するようなこれまでの医療応用研究を紹介するとともに、今後の医療技術を展望する。

"The Future of Healthcare and the Research and Development of Medical Technologies Supporting It"
Looking ahead to the future of healthcare in 2040, we contemplate the direction of healthcare moving forward. Additionally, we introduce previous medical application research related to ultrasonics and materials, while also looking ahead to the future of medical technologies.

●第9,10回 2024年11月6日(水) 3〜4限 西口先生(麻生)

「高分子ハイドロゲルの設計と医療応用」
高い生体適合性を有する医用素材として期待されているハイドロゲルの材料設計について概説し、細胞足場材料やドラッグデリバリーシステム、組織接着剤、組織工学への応用研究を紹介する。
"Design of polymeric hydrogels and their medical applications"
Highly biocompatible medical materials, hydrogels, will be outlined, and research on its application to cell scaffold, drug delivery systems, tissue adhesives, and tissue engineering will be introduced.
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->


●第11,12回 2024年11月13日(水) 3〜4限 原田先生(小林)
「薄膜ヘテロ構造−基礎と応用」

異種の物質を原子数層の精度で重ね合わせた「ヘテロ構造」について解説する。真空中で結晶を積層するエピタキシー技術の基礎、ヘテロ構造が広く応用されているエレクトロニクスに加え、最近の研究を紹介する。

"Thin Film Heterostructures - Fundamentals and Applications"
This document explains "heterostructures," which are composed of different materials stacked with atomic layer precision. It covers the basics of epitaxy technology for stacking crystals in a vacuum, the wide application of heterostructures in electronics, and introduces recent research in the field.

●第13,14回 2024年11月27日(水) 3〜4限 谷口先生(勝又)
「二次元ナノ材料科学」 グラフェンの出現以降、二次元ナノ材料研究が活発化し、現在では材料科学における大きなカテゴリーの一つにまで発展している。本講義では、その全体像を把握できるよう、基礎から最前線までについて述べる。

"Two-Dimensional Nanomaterial Science"
Since the advent of graphene, research in two-dimensional nanomaterials has intensified, and it has now developed into one of the major categories in material science. This lecture aims to provide an understanding of the entire field, covering everything from the basics to the cutting-edge.


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
2限連続講義の場合には各回で出席登録をすること。
出席が認められない場合には課題の評価が与えられない。
必ず出席を登録すること。
In the case of 2 consecutive lectures, register for attendance at each lecture.
If attendance is not accepted, the assignment will not be evaluated.
Be sure to register your attendance.

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-