シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
セラミックス工学特論A (旧:セラミックス工学特論1)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Study on Ceramics Engineering A (旧:セラミックス工学特論1)
授業コード Class code
998C570
科目番号 Course number
82AMMAP503

教員名
安盛 敦雄
Instructor
Atsuo Yasumori

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
1st Semester FY2024
曜日時限
金曜1限
Class hours
Friday 1

開講学科・専攻 Department
先進工学研究科 マテリアル創成工学専攻

Department of Materials Science and Technology, Graduate School of Advanced Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
題材に無機ガラスおよびその関連材料を取り上げ、先ず無機ガラスの物性と機能、作製方法と、それに基づく重要な実用ガラス材料の物性・機能を学ぶ。次に科学・技術的な取り組みについて、歴史・文化的な背景等も含めた情報を基にして、授業で議論・発表する。それらを通じて、重要なセラミックス材料である無機ガラスの構造・物性・作製方法の本質を理解し、新たな材料を設計するためのアプローチ方法を習得する。

Inorganic glasses and their related materials are taken up as the topics in this class. Their properties, functions, preparation process are studied. Their scientific and technical approaches based on the information including historical and cultural backgrounds are discussed and presented in the class. Through those actions, the essence of the structure, properties and manufacturing method of the inorganic glasses as important ceramic materials are understood, and the approaches to design new materials are acquired.
目的 Objectives
この科目は、本専攻のディプロマ・ポリシーに定める「「マテリアル創成工学の専門知識を基盤として新しい視点から主導的に主体的に課題を解決し、社会に貢献する能力を修得する」ことを実現するために設置されたものである。この科目の目的は伝統的なセラミックス材料を題材として、材料の構造・物性・作製方法の本質を理解し、新たな材料を設計するためのアプローチ方法を習得することである。

This class is set up to realize the diploma policy of the master course in this department; "Acquire the research ability to create a better society by proactively solving issues using novel perspectives in the field of materials science”. The purpose of this class is to understand the essence of the structure, properties and manufacturing method of the materials, taking up the traditional ceramic materials as the topics, and to learn approaches in order to design new materials.
到達目標 Outcomes
材料の構造・物性・作製方法の本質を理解し、新たな材料を設計するためのアプローチ方法が理解できるようになることが目標である。

The goal is to be able to understand the essence of material structure, properties, and preparation method and to understand the approach to design new materials.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
本授業は原則として対面で行う。

This class is conducted face-to-face in principle.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/反転授業 Flipped classroom
授業で提示された題材について、授業での議論、発表、総合討論を行う際に、それらに積極的に参加し意見を述べることが重要である。

It is important that students actively participate and express their opinions in class discussions, presentations, and general discussions on the subject matter presented in class.

準備学習・復習 Preparation and review
学部の授業において、「無機材料学」、「材料プロセス学1」、「材料プロセス学2」を習得し、その授業内容およびその関連の内容について、理解していることを前提として授業を行う。

In classes in undergraduate course, students acquire "inorganic material science", "material process science 1", "material process science 2", and conduct classes on the premise that they understand the contents of the lesson and the contents of the related classes. 
成績評価方法 Performance grading policy
すべての授業に出席し、課題に関する議論に加わっていることが必須である。授業内容に関する小テスト、課題に関する発表、議論に対する応答、レポートの内容を基に、総合的に評価する。

It is essential to attend all classes and participate in the discussions on the subjects. Evaluated comprehensively based on the quizzes during class hours and the response degree to the discussion about the classes/subjects, and based on the content of the presentation / report on the subject.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
授業に必要な参考書を、必要に応じて提示する。
Reference books related to the contents of the class are presented as required.

授業計画 Class plan
1 序論
題材として取り上げられた無機ガラスについて、材料としての位置付けの概要を理解する。

2 無機ガラスの物性1−1
無機ガラスの定義・化学組成および構造について理解する。

3 無機ガラスの物性1−2
無機ガラスの定義・化学組成および構造について理解する。

4 無機ガラスの物性2−1
無機ガラスのガラス形成能および結晶化挙動について理解する。

5 無機ガラスの物性2−2
無機ガラスのガラス形成能および結晶化挙動について理解する。

6 無機ガラスの物性3−1
無機ガラスの性質および無機ガラスの作製方法について理解する。

7 無機ガラスの物性3−2
無機ガラスの性質および無機ガラスの作製方法について理解する。

8 無機ガラスの物性4
分相現象および研究過程の無機ガラスについて理解する。

9 無機ガラスの物性5
ディスプレイガラスおよび発光ガラスについて理解する。

10 環境とガラス1
環境とガラスの特長との関係について理解する。

11 環境とガラス2
環境とガラスの作製方法との関係について理解する。

12 題材の概説
伝統的な無機ガラス材料から題材を1つ取り上げ、解説および資料映像を視聴することで、その特徴について理解する。

13 題材に関する討論
各履修者が題材の特徴に関する項目を取り上げて、グループ内で討論を行い、それを通じて題材の材料としての構造・物性・作製方法、歴史・文化的な背景について理解する。

14 題材に関する発表
各履修者が題材の特徴に関する発表を行い討論する。それを通じて題材の材料としての構造・物性・作製方法、歴史・文化的な背景について理解する。

15 総合討論
題材の討論・発表を踏まえた総合討論を行い、新たな材料を設計するためのアプローチ方法を理解する。

【題材の例】
ローマンガラス、ペルシャガラス、ベネツィアンガラス、切子ガラス、板ガラス、光ファイバ、結晶化ガラス など

1 Introduction
On inorganic glass, an outline of its position as material is understood.

2 Properties of inorganic glass, Part 1-1
Definition, chemical composition and structure of inorganic glass are understood.

3 Properties of inorganic glass, Part 1-2
Definition, chemical composition and structure of inorganic glass are understood.

4 Properties of inorganic glass, Part 2-1
Glass forming ability and crystallization behavior of glass composition are understood.

5 Properties of inorganic glass, Part 2-2
Glass forming ability and crystallization behavior of glass composition are understood.

6 Properties of inorganic glass, Part 3-1
Properties and preparation process of inorganic glass are understood.

7 Properties of inorganic glass, Part 3-2
Properties and preparation process of inorganic glass are understood.

8 Properties of inorganic glass, Part 4
Phase separation of practical and developing inorganic glasses are understood.

9 Properties of inorganic glass, Part 5
Display glass and luminous glass are understood.

10 Environment and glass, Part 1
Relationship between environment and glass properties are understood.

11 Environment and glass, Part 2
Relationship between environment and glass preparation process are understood.

12 Outline of subject
The subject is taken up from the traditional inorganic glasses shown below, and its characteristics are understood by the explanation and the video material related to the subject.

13 Discussion on Subject
Each student takes up the characteristics of the subject and discusses it with the other students of the group. The structure, properties, manufacturing method, history and cultural background of the subject are understood through them.

14 Presentation on Subject
Each group presents on the subject and all student discusses it. The structure, properties, manufacturing method, history and cultural background of the subject are understood through them.

15 Comprehensive discussion
The comprehensive discussion is made based on the presentation of Subject 1 and Subject 2 and their discussions. The approach methods for designing new materials are understood through them.

【Examples of subjects】 
Roman glass, Persian glass, Venetian glass, cut glass, plate glass, optical fiber, glass ceramics, etc.

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N