シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
卒業研究
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Graduation Research
授業コード Class code
9982823
科目番号 Course number
82UGRES401

教員名
高橋 泰伽、曽我 公平
Instructor
Profs. Taiga TAKAHASHI and Kohei SOGA

開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
Year/Semester
1st and 2nd Semesters, FY2023
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive Course

開講学科・専攻 Department
先進工学部 マテリアル創成工学科

Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering
単位数 Course credit
6.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
ディプロマポリシーにおけるこれまでの学修内容を「産業の発展に寄与する新しい材料と新しい工学を創造する」ための研究に発展させるための科目である。バイオメディカルフォトクスのための材料工学と分光学に関する卒業研究を行う。
Performs graduation research on materials engineering and spectroscopy for biomedical photonics.
目的 Objectives
年間の学びを基礎として、未解決の問題の解決に取り組むことで「研究とは何か」を体験的に理解するとともに、その実施能力を身に着ける。
By working on solving unsolved problems based on years of learning, you will gain an experiential understanding of "what is research" and acquire the ability to carry it out.
到達目標 Outcomes
背景の調査、目的の理解、各々のテーマ設定に応じた試料の合成実験や評価実験、得られた結果を元に考察するという一連の「研究」という営みを自主的に行えるようになること。
Being able to carry out a series of "research" activities, such as background research, understanding of the purpose, sample synthesis experiments and evaluation experiments according to each theme setting, and consideration based on the obtained results.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
受動的ではなく、自主的に物事を進めていく心構えを持つこと。
Be prepared to do things voluntarily, not passively.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/反転授業 Flipped classroom
-

準備学習・復習 Preparation and review
この授業に関連のある基礎的な物理や化学、数学について十分に理解したうえで授業に臨むこと。復習においては、この授業で「何を学んだか」を整理するとともに、これまでに学んだ基礎的な物理や化学、数学がどのように応用されたかを考えること。 
Students should fully understand the basic physics, chemistry, and mathematics related to this class before attending the class. In the review, organize "what you learned" in this class and think about how the basic physics, chemistry, and mathematics you have learned so far have been applied.
成績評価方法 Performance grading policy
出席、報告会、質疑応答、卒業論文、卒業研究発表等により評価する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials

授業計画 Class plan
各々の研究テーマに応じた文献調査、目標設定、実験、解析、考察、議論、まとめと報告のサイクルの中で上記の概要、目的、到達目標に示した能力を修得する。
研究テーマ例は次のとおりである。

●近赤外蛍光色素含有ポリマーミセルの作製と生体内挙動の追跡
●PEG/ポリアニオン-PEI複合体の生体適合性の改善
●近赤外蛍光・磁気共鳴マルチモーダルin vivoイメージングプローブの作製と評価
●希土類含有セラミックスナノ粒子上への原子移動ラジカル重合法によるポリスチレン層の形成
●β-菱面体晶ボロンのギャップ内局在準位における電子の光励起挙動の解明
●大気圧プラズマCVD法を用いた有機物層形成によるイットリアナノ蛍光体の高機能化
●希土類含有β-NaYF4ナノ粒子の近赤外蛍光バイオナノセンシングプローブへの応用
●希土類含有フッ化物結晶の二波長励起アップコンバージョンディスプレイへの応用
●近赤外ハイパースペクトルイメージの機械学習による粘膜下腫瘍の検出
●近赤外励起フォトダイナミックセラピーのためのアップコンバージョン光ナノデバイス
●希土類含有イットリアナノ蛍光体のフッ化による改質希土類含有セラミックスナノ粒子を用いた近赤外蛍光ナノ温度イメージング

Acquire the abilities shown in the above outline, purpose, and goals in the cycle of literature search, goal setting, experiment, analysis, consideration, discussion, summary and reporting according to each research theme.
Examples of research themes are as follows.
● Preparation of near-infrared fluorescent dye-containing polymer micelles and tracking of in vivo behavior
● Improved biocompatibility of PEG / polyanion-PEI complex
● Fabrication and evaluation of near-infrared fluorescence / magnetic resonance multimodal in vivo imaging probe
● Formation of polystyrene layer on rare earth-containing ceramic nanoparticles by atom transfer radical polymerization method
● Elucidation of electron photoexcitation behavior at the intragap localization level of β-rhombohedral boron
● Higher functionality of yttria nanofluorescent by forming organic layer using atmospheric pressure plasma CVD method
● Application of rare earth-containing β-NaYF4 nanoparticles to near-infrared fluorescent bio-nanosensing probes
● Application of rare earth-containing fluoride crystals to dual-wavelength excitation up-conversion displays
● Detection of submucosal tumors by machine learning of near-infrared hyperspectral images
● Up-conversion optical nanodevices for near-infrared excitation photodynamic therapy
● Modification of rare earth-containing yttria nanofluorescent material by fluorination Near-infrared fluorescence nanotemperature imaging using rare earth-containing ceramic nanoparticles

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N