シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
材料のプロセスと機能3
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Processing and Function of Materials 3
授業コード Class code
9982601
科目番号 Course number
82AMCMF302

教員名
菊池 明彦、西尾 圭史、飯田 努、向後 保雄、田村 隆治、麻生 隆彬、小柳 潤、小嗣 真人、小林 篤、勝又 健一
Instructor
Ken-ichi Katsumata, Akihiko Kikuchi, Keishi Nishio, Tsutomu Iida, Yasuo Kogo, Ryuji Tamura, Taka-Aki Asoh, Jun Koyanagi, Masato Kotsugi, Atsushi Kobayashi

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2nd semester FY2024
曜日時限
水曜3限、水曜4限
Class hours
Wednesday 3rd and 4th Periods

開講学科・専攻 Department
先進工学部 マテリアル創成工学科

Department of Materials Science and Technology, Faculty of Advanced Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
連携大学院で行っている研究内容を学修し、先端的な材料工学への導入とする。
本授業は主に、カリキュラムポリシー3項に基づいており、材料工学の専門家としての能力を養うための「専門科目」の一つである。

This course is an introduction to advanced materials engineering by learning about the research being conducted in the cooperating graduate schools.
This class is mainly based on the Curriculum Policy 3, and is one of the "specialized courses" to develop professional skills in materials engineering.
目的 Objectives
自らの将来の材料工学研究のビジョンを描くための一助とするとともに、広く学外の材料工学研究に触れることで、広い視野で材料工学研究を俯瞰できるようになることを目的とする。

The purpose of this program is to help students develop a vision for their own future materials engineering research and to give them a bird's-eye view of materials engineering research from a broad perspective by exposing them to a wide range of materials engineering research outside the university.
到達目標 Outcomes
自らの将来の材料工学研究のビジョンを描くことができる。
広い視野で材料工学研究を俯瞰できるようになる。

To be able to develop a vision of one's own future materials engineering research.
To be able to look at materials engineering research from a broad perspective.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
各自が毎回モバイル出席登録をすること。
2コマ連続の講義の場合はそれぞれ2回登録すること。
出席が確認できない場合は提出されたレポートは0点となる。

Each student must register for mobile attendance each time.
If there are two consecutive lectures, each lecture must be registered twice.
If attendance cannot be confirmed, the submitted report will receive zero points.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-

準備学習・復習 Preparation and review
成績評価方法 Performance grading policy
【レポート課題】
連携大学院および学科の先生方の各授業内容について、その概略(800字程度)と意見や感想などを併せてA4用紙2枚以内にまとめること。

★下記期限までに各レポートをLETUSにて提出しなさい。
★表紙は不要、一行目に講義の日付、学籍番号、氏名、講義担当者の教員名を明記すること。
★マイクロソフトワードなどのワードプロセッサーで作成した指定形式のレポートを「 テキスト検索が可能なPDFファイル」に変換し、期限までにアップロードすること。
★ファイル名は、「学籍番号_氏名_講義名」とすること。
★以上の条件を満たさないレポートは、採点の対象にならないので、その回のレポートは零点となる。
★「剽窃(人まね)」は絶対にしないこと。剽窃した場合は、その回のレポートはどちらの学生に対しても評価を下げる措置をとる。
★提出期限 講義の翌週の水曜日13時00分まで

【Report Assignment】
Please summarize the contents of each class given by professors of the cooperating graduate school and the department on no more than 2 pages of A4 paper, together with a summary (about 800 words) and your opinions and impressions of the contents.

★ Submit each report via LETUS by the following deadline.
★ The cover sheet is not required, and the date of the lecture, student ID number, name, and the name of the instructor in charge of the lecture should be clearly written on the first line.
★ Convert the report in the specified format created by a word processor such as Microsoft Word into a "text-searchable PDF file" and upload it by the due date.
★ The file name should be "Student ID Number_Name_Lecture Title.
★ Reports that do not meet the above requirements will not be graded, and will receive a grade of zero for that session.
★ Do not plagiarize. If you plagiarize, both students will receive a lower grade for that session's report.
★ Submission deadline: Wednesday of the week following the lecture, 1:00 p.m.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials

授業計画 Class plan
第1回 谷口貴章 先生(物質・材料研究機構)「機能性ナノマテリアル」(勝又)
第2回 谷口貴章 先生(物質・材料研究機構)「機能性ナノマテリアル」(勝又)
第3回 原田尚之 先生(物質・材料研究機構)「薄膜電子デバイス」(小林)
第4回 原田尚之 先生(物質・材料研究機構)「薄膜電子デバイス」(小林)
第5回 西口昭広 先生(物質・材料研究機構)「バイオポリマー」(麻生)
第6回 西口昭広 先生(物質・材料研究機構)「バイオポリマー」(麻生)
第7回 天谷康孝 先生(産業技術総合研究所)「先端計測工学」(飯田)
第8回 永村直佳 先生(物質・材料研究機構)「放射光電子物性」(小嗣)
第9回 山田和彦 先生(宇宙航空研究開発機構)「航空宇宙工学」(小柳)
第10回 許亜 先生(物質・材料研究機構)「触媒材料工学」(田村)
第11回 蓑原誠人 先生(産業技術総合研究所)「先端デバイス材料工学」(西尾)
第12回 中西淳 先生(物質・材料研究機構)「バイオマテリアル工学」(上村)
第13回 長田健介 先生(量子科学技術研究開発機構)「生体医工学」(曽我)
第14回 荏原充宏 先生(物質・材料研究機構)「スマートバイオマテリアル工学」(菊池)
第15回 後藤健 先生(宇宙航空研究開発機構)「複合材料工学」(向後)

1st Prof. Taniguchi (NIMS: National Institute for Materials Science) "Functional Nanomaterials" (Katsumata)
2nd Prof. Taniguchi (NIMS: National Institute for Materials Science) "Functional Nanomaterials" (Katsumata)
3rd Prof. Harada (NIMS: National Institute for Materials Science) "Thin film Electronic Devices" (Kobayashi)
4th Prof. Harada (NIMS: National Institute for Materials Science) "Thin film Electronic Devices" (Kobayashi)
5th Prof. Nishiguchi (NIMS: National Institute for Materials Science) "Biopolymers" (Asoh)
6th Prof. Nishiguchi (NIMS: National Institute for Materials Science) "Biopolymers" (Asoh)
7th Prof. Amagai (AIST: National Institute of Advanced Industrial Science and Technology) "Advanced Measurement Engineering" (Iida)
8th Prof. Nagamura (NIMS: National Institute for Materials Science) "Synchrotron Radiation Electronic Properties" (Kotsugi)
9th Prof. Yamada (JAXA: Japan Aerospace Exploration Agency) "Aerospace Engineering" (Koyanagi)
10th Prof. Xu (NIMS: National Institute for Materials Science) "Catalytic Materials Engineering" (Tamura)
11th Prof. Minohara (AIST: National Institute of Advanced Industrial Science and Technology) "Advanced Device Materials Engineering" (Nishio)
12th Prof. Nakanishi (NIMS: National Institute for Materials Science) "Biomaterials Engineering" (Kamimura)
13th Prof. Osada (QST: National Institutes for Quantum Science and Technology) "Biomedical Engineering" (Soga)
14th Prof. Ebara (NIMS: National Institute for Materials Science) "Smart Biomaterials Engineering" (Kikuchi)
15th Prof. Goto (JAXA: Japan Aerospace Exploration Agency) "Composite Materials Engineering" (Kogo)

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-