シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
機械航空宇宙工学特別演習 (朝倉)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Seminar Mechanical and Aerospace Engineering (朝倉)
授業コード Class code
997E852
科目番号 Course number
75GRRES602

教員名
朝倉 巧
Instructor
Takumi Asakura

開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
Year/Semester
2023/ First to Second semester
曜日時限
集中講義
Class hours
First term (Intensive course), second term (Intensive course).

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科 機械航空宇宙工学専攻

Department of Mechanical and Aerospace Engineering, Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
8.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
各指導教員のもと,修士論文に関する研究を通して機械工学分野における高度専門技術者としての専門分野における高度な基礎的能力を養い,さらに,現代社会に生きる職業人として必要な,レポート作成能力,コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力などを習得していく.

Under the instruction by professors, through researches on master's thesis, cultivate advanced basic skills in the specialized field as a highly specialized engineer in the field of mechanical engineering, and further acquire report preparation skills, communication skills, presentation skills, etc. necessary for professionals living in modern society will be acquired.
目的 Objectives
機械工学分野における高度専門技術者としての専門分野における高度な基礎的能力を養い,さらに,現代社会に生きる職業人として必要な,レポート作成能力,コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力などを習得すること.なお本科目は、本学科のディプロマポリシー:
(1) 機械工学分野に応じた高度な専門知識。
(2) 機械工学分野に応じた研究能力。
(3) 修得した高度な専門知識・研究能力と教養をもとに、自ら課題を発見・設定し、解決する能力。
(4) 修得した高度な専門知識・研究能力と教養をもとに、国際的な視野を持って活躍できる能力。
の獲得を目的とする科目である。

The objectives mainly includes acquisition of advanced basic skills in the specialized field as a highly specialized engineer in the field of mechanical engineering, report preparation skills, communication skills and presentation skills necessary as professionals in modern society.

This course corresponds to the diploma policy 1. (2) and (3) in the Department of Mechanical Engineering, Graduate School of Science and Technology.
到達目標 Outcomes
修士の学位に相応しい修士論文を完成するための実験や解析を計画・実行し,それらの結果を的確に評価し,レポートや論文に纏めることができること.さらに,学内外の研究会や学会の講演会等でそれらの内容を発表し,質疑に対して的確に応答できること.

The outcomes mainly include the ability to plan and perform experiments and analysis to complete a master's dissertation appropriate to the master's degree, evaluate those results appropriately, and put them together in a report or a dissertation. In addition, they should be able to present their contents at internal and external research meetings and conference meetings, and respond appropriately to questions and answers.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
特になし。

Not specified.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
日本機械学会・日本音響学会等の和文論文集に投稿された論文を配布する。適宜それらを読み、予習・復習に役立てること。 

Read the distributed papers such as the ASJ, and use them for preparation and review.
成績評価方法 Performance grading policy
レポート,出席(議論への参加)状況により評価する。

The grading is evaluated based on the submitted reports and their quality of discussion.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials

授業計画 Class plan
下記について、理論構築および実習を交えながら進める。

1.振動・音響計測手法の理論と実践
2.波形データを対象とした信号処理(フーリエ変換の基礎・波形データの処理・モード解析)
3.各種材料の有する減衰性状の計測・評価
4.波動数値シミュレーション手法について
5.加振・音響放射実験とシミュレーション結果の比較・考察の手法
6.動吸振器の理論と設計手法
7.振動と音の心理評価手法について

研究スケジュール:
1.研究テーマの決定(4月)
2.文献調査(5〜6月)
3.検討スケジュールの考案(6月)
4.実験設備・解析プログラムの立案・構築(7月〜10月)
5.検討の実施・考察(8〜11月)
6.修士論文執筆(11月〜12月)

研究室のスケジュール:
1.全体ミーティング(2週間に一度程度)
2.グループミーティング(随時)
2.輪講会(毎週)


Proceed the following items with theoretical and practical cases.

1. Theory and practice of vibration and sound measurement methods
2. Signal processing for waveform data (Fourier transform basics, waveform data processing, mode analysis)
3. Measurement and evaluation of damping characteristics of various materials
4. Wave-based numerical simulation method
5. A method of comparison and consideration of excitation and acoustic radiation experiments and simulation
6. Theory and Design Method of dynamic absorber
7. Psychological evaluation method of vibration and sound

Research schedule:
1. Determination of research theme (April)
2. Literature survey (May-June)
3. Invention of examination schedule (June)
4. Design and construction of experimental equipment and analysis program (July-October)
5. Implementation and consideration of examination (August-November)
6. Writing of the master's thesis (November-December)

Laboratory Schedule:
1. General meeting (about once every two weeks)
2. Group meeting (as needed)
2. Round lectures (every week)

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
建設業の保有する技術研究所で実務へ活かす研究を実施した経験を有する。このため、工学で学習する知見と実社会において必要とされる工学技術の重要な関係性について教授することが可能である。また、授業で取り扱う内容が、実社会のどのようなフェーズで応用されているかについて、具体的な事例を踏まえて、よりわかりやすく教授することが可能である。

I have the experiences of carrying out practical researches at the research Institute owned by the construction industry. For this reason, it is possible to teach on the important relationship between the knowledge learned in engineering and the engineering technology required in the real society. In addition, it is also possible to teach in an easy-to-understand manner, based on concrete specific cases, as to what phase in the real society the contents handled in the class are applied to.
教育用ソフトウェア Educational software
SAS/JMP/Mathematica/MATLAB/Simulink/COMSOL Multiphysics
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N