シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
宇宙教育プログラム講義
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Lecture of Space Education Program
授業コード Class code
997C607
科目番号 Course number
73EEZZZ501

教員名
山本 誠、長谷川 幹雄、上野 一郎、鈴木 英之、松下 恭子、渡辺 量朗、幸村 孝由、立川 智章、後藤田 浩、向井 千秋、木村 真一
Instructor
Shinichi Kimura, Mikio Hasegawa, Ichiro Ueno, Hideyuki Suzuki, Kyoko Matsushita, Kazuo Watanabe, Takayoshi Kohmura, Tomoaki Tatsukawa, Hiroshi Gotoda, Chiaki Mukai, Makoto Yamamoto

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024 2nd semester
曜日時限
集中講義
Class hours
intensive course

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科 電気電子情報工学専攻、社会基盤工学専攻

Department of Electrical Engineering, Graduate School of Science and Technology
Department of Civil Engineering, Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
④ [遠隔]ハイフレックス型授業(キャンパス間配信)/ [Remote] Hybrid-Flexible format (with inter-campus streaming)

概要 Description
人類の宇宙進出を加速する、様々な分野と宇宙の融合について、スペースシステム創造研究センターの教員に加えて外部からも講師を招き、オムニバス形式で講義・演習を⾏う。

This course introduces foundation of space sciences and technologies by lectures of space sci ence and technology course professors as well as external lecturers.
目的 Objectives
人類の宇宙進出を加速していくためには、宇宙理工学のみならず、広範な分野の融合が欠かせない。本講義では、宇宙科学、宇宙開発と利用を中心に、様々な科学技術分野と宇宙開発との連携による、「地上⇔宇宙の好循環サイクル」を形成し社会課題解決を目指す研究や技術について、広範な基礎知識を学ぶ。

The primary objective of this course is to introduce the fundamentals of prevalent technologies associated with space system innovation.
到達目標 Outcomes
この授業では,終了時に学⽣が以下の能⼒を⾝につけていることを⽬標とする。
1.システム的視点に⽴ち、ミッションを効果的に実現することができるマネジメント能⼒2.スペースシステムに関する広範な知識と洞察力
3.専⾨分野を超えた新しい着想を⽣む発想⼒
4.⽬的を適切に実現するシステムを構成できるデザイン能⼒

By the end of the course, students should acquire following skills:
1.Project management skill to realize mission effectively based on system point of view
2.Penetrating insight and knowledge on space system
3.Inventiveness based on inter-disciplinary fusion of wide spreading research area
4.System designing skills to properly realize given objectives
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-

準備学習・復習 Preparation and review
準備学習︓事前に通知される講義課題に関して,⼗分な調査・考察等を⾏うこと。(毎回2
時間以上)
復習︓講義で学んだことを整理し,さらに深く考察・研究を進めることにより,次回に向け
て取り組むこと。(毎回2時間以上)
(Preparation) Conduct adequate surveys and research about each lecture theme that is annou
nced beforehand, spending more than 2 hours each time.
(Review) Organize the findings in the lecture for further examination, surveys and research tow
ards the next time, spending more than 2 hours each time.
成績評価方法 Performance grading policy
LETUSで設定される課題の総合得点の平均が、100点満点で60点以上を合格とする。
Class assignments will be set in LETUS. Criteria for passing is a score of at least 60%.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
専⾨書や論⽂など多数。
Many specialized books, research articles, and so on.

授業計画 Class plan
1.ガイダンス、本講義で取り扱う分野についての概要
2.宇宙科学・天体物理
3.惑星探査
4.地球観測・宇宙データ利用
5.国際宇宙ステーション・宇宙環境利用
6.宇宙通信
7.宇宙構造物
8.小型衛星
9.宇宙居住技術
10.軌道制御・軌道工学
11.搭載機器開発技術
12.宇宙医学
13.システム工学
14.スペースデブリ
15.まとめ

1. guidance
2. astrophysics
3. planetary exploration
4. earth observation
5. international space station
6. space communication
7. space structure
8. small satellite
9. space residence
10. orbit control
11. development technology of onboard devices
12. space medicine
13. system engineering
14. space debris
15. summary

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N