シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
先端無機化学特論B
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Inorganic Chemistry B
授業コード Class code
997B112
科目番号 Course number
72CHIAC602

教員名
藤本 憲次郎
Instructor
Kenjiro FUJIMOTO

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
2024 First Semester
曜日時限
月曜1限
Class hours
Monday 1st, Period

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科 先端化学専攻

Department of Pure and Applied Chemistry, Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
本専攻のディプロマ・ポリシーに定める「各専門分野に応じた高度な専門知識」を身につけるための科目です。

機能性材料を作製・評価し、新たな物質を創製する過程において、無機材料だけでなく、有機材料の分野においても結晶学的観点を理解しておくことは非常に重要である。結晶構造の周期性や対称性の理解からスタートし、最後には空間群を説明する。本専攻のカリキュラム・ポリシーにおける「エネルギー、情報、環境、生体をも包括する先端材料の研究・開発を推進」できるようになるための科目である。

Acquire high-level expert knowledge in each specialized field within the Department of Pure and Applied Chemistry, as stipulated by the diploma policy of the Department.

In the process of creating and evaluating functional materials and creating new substances, it is important to understand the crystallographic perspective in the field of inorganic and organic materials. This course starts from understanding periodicity and symmetry of crystalline structures and ends with an explanation of space groups. This course fulfills the curriculum policy of the Department: “Promote research and development of advanced materials including energy, information, environment, and biology.”
目的 Objectives
今後、あらゆる研究場面において常に結晶構造のイメージができるように、結晶の対称性に始まり、点群、ステレオ投影図、空間群の順番に講義を進め、空間群表記を見れば構造モデルがイメージできるようになれることを目的とする。

Lectures will cover crystal symmetry, point groups, stereographic projection diagrams, and space groups, with the goal that students are able to envision structural models by considering space group notation, which they will be able to apply in future research settings.
到達目標 Outcomes
上記目的の到達のため、授業の進度を見ながら適宜課題を出し質疑応答による双方向の授業形態をとることもある。最終的には空間群の表記を見ることで、物質の結晶系や原子配置および結合距離などの情報を論理的思考力に基づいて引き出せるようになる。

To achieve this goal, problems will be assigned as appropriate, based on the progress of the course, and a bidirectional lecture style highlighting interactive questions and answers will be implemented. Ultimately, students will be able to determine information such as the crystal system of a substance, the atomic arrangement, and the bond distances, based on theoretical consideration via space group notation.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
学修成果の評価(評価点数・表記については、講義に毎回出席していることを前提としている。
課題等の平常点と到達度評価の結果を元に成績評価する。

The grading evaluation assumes attendance at every lecture.
Grading will be based on participation in exercises and the results from examinations for assessing understanding.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/グループワーク Group work
-

準備学習・復習 Preparation and review
学部で学習する無機化学Iの内容を復習しておくこと。
専門書などを利用し、準備学習と復習を実施することが講義内容の理解に資する。(準備学習と復習を合わせて4時間程度を目安とする。)

Review the content of inorganic chemistry I taught during the undergraduate course.
Use the specialized books for preparation and review, which contribute to understanding the lecture content. (Combined preparation and review should take about four hours.)
成績評価方法 Performance grading policy
平常点(15%)<小テスト、授業への積極的な取り組み姿勢 等>
および到達度評価試験(85%)により評価する。
[フィードバックの方法]
・授業中に課した演習あるいは課題については、当日もしくは次回の授業内にて講評する。

Evaluation is by reach test (85%) and class participation such as the test in every class, aggressive match posture to the class, and so on (15%).
Feedback:
Example solutions will be explained during the lesson after the reach test.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
特に定めない。
Nothing special

授業計画 Class plan
(1) 結晶の対称性
  結晶の対称性や周期性について
(2) 結晶の対称性
  各種結晶系の対称要素および点群(その1)
(3) 結晶の対称性
  各種結晶系の対称要素および点群(その2)
(4) ステレオ投影図1
  単斜晶系および斜方晶系
(5)  ステレオ投影図2
  正方晶系
(6)  ステレオ投影図3
  立方晶系
(7) ステレオ投影図4
  六方晶系および菱面体晶系
(8) (1)〜(7)の総括を材料物性と関連させた講義(1)
(9) (1)〜(7)の総括を材料物性と関連させた講義(2)
(10) 空間群1
  International Table Aの対象要素の表記の説明
  単斜晶系の空間群の表記の説明
(11) 空間群2
  斜方晶系の空間群
(12) 空間群3
  正方晶系の空間群
(13) 空間群4
  立方晶系の空間群
  
なお、履修および理解の進度に応じて授業内容を広げる予定です

(14) (1)〜(13)の総括
  総合演習
(15) 到達度評価【対面授業】
 当該授業における達成度を到達度評価試験により確認する。
 その後、授業として当該授業科目の内容の総括を行う。


1: Symmetry of crystals
Symmetry and periodicity of crystals

2: Symmetry of crystals
Symmetry elements and point group (Part 1)

3: Symmetry of crystals
Symmetry elements and point group (Part 2)

4: Stereographic projection (Part 1)
Monoclinic and orthorhombic

5: Stereographic projection (Part 2)
Tetragonal

6: Stereographic projection (Part 3)
Cubic

7: Stereographic projection (Part 4)
Hexagonal and rhombohedral

8: Summary of 1 to 7 and exercises (Part 1)

9: Summary of 1 to 7 and exercises (Part 2)

10: Space group
Explanation of international table
Monoclinic

11: Space group
Orthorhombic

12: Space group
Tetragonal

13: Space group
Cubic

The content of the course will be expanded based on the progress of course completion and understanding.

14: Summary of 1 to 13 and exercises

15: Achievement evaluation

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
国⽴研究所(現在の国⽴研究開発法⼈)における研究員(無機化学・材料化学)の実務経験を活かし、無機化学に関する研究指導を行う。

I will provide research supervision on inorganic chemistry, based on my practical experience as a researcher (inorganic chemistry and materials chemistry) at the National Research Laboratory.
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N