シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
修士設計2 (伊藤)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Master's Design Project 2 (伊藤)
授業コード Class code
997AH67
科目番号 Course number
71GRRES614

教員名
髙栁 誠也、伊藤 香織
Instructor
ITO Kaori, TAKAYANAGI Seiya

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024 Second Semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive Course

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科 建築学専攻

Department of Architecture, Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
5.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
修士設計(修士修了要件)の後半
Master's design
目的 Objectives
建築設計業務を行ううえで必要となる知識及び技能を身に付けると同時に,地域プロジェクトを含む意匠設計実務を行う建築士としての大学院でのトレーニングの集大成と位置づける.
The objective is acquisition of the knowledge and skills necessary for architectural design work for the postgraduate training as architects.
到達目標 Outcomes
各自のテーマにしたがって修士設計を完成させることができる.
Students will be able to complete their master's design according to their own theme.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
伊藤研究室に所属する学生を対象とする.
students belonging to Ito Lab
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
毎週行われるゼミ,約2ヵ月に1回の研究室内中間発表会,及び専攻内中間発表審査会で発表ができるよう準備をする.
ゼミ及び中間発表後には,コメントを受けて設計の具体的な進め方を再検討する.
Students should prepare to present their work in weekly seminars, midterm presentations held every two months, and midterm review meetings.
After the seminars and the midterm presentations, students should reexamine their research refer to the comments from the supervisor.
成績評価方法 Performance grading policy

以下の7点および取組姿勢、積極性によって評価する

1. 背景から導き出される設計の問いの論理性と独創性

2. 調査対象の把握の具体性と的確性

3. 調査対象のモデル化と調査方法の合理性

4. 調査対象の分析方法の適切性と調査内容のプレゼンテーションの明晰性

5. 設計テーマ、調査内容から設計方法論の提案の合理性

6. 講評会で必ずプレゼンテーションすること(原則対面)

7. 求められる提出物(書類、図面、模型等)を全て提出すること


Evaluate with the following five viewpoints and approach attitudes
1. Rationality of design themes derived from background
2. Specificity and eligibility of grasping the survey target
3. Rationality of modeling and survey method of survey target
4. Appropriateness of analysis method to be surveyed and clarity of presentation of survey content
5. Rationality of proposal of design methodology from design theme, survey contents
6. Presentation in person
7. Submission of all required materials (documents, drawings, models, etc.)
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
テーマに応じて指導する
Reference and other materials will be recommended according to theme

授業計画 Class plan
10〜1月 設計案を作成し、プレゼンテーション・マテリアルとしてまとめる.英語での中間発表会(12月)
1月〜2月 設計案とその設計案の作成に要した調査・分析を設計図書としてまとめる.公開講評会.
3月 学外での発表に向けた準備.
October-January: making design proposals and presentations
December: midterm presentation in English
February: presentation at final review meeting

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-