シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
都市経済耐震論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Urban Economic Seismic Performance
授業コード Class code
997A112
科目番号 Course number
71SMSTE633

教員名
衣笠 秀行
Instructor
Hideyuki Kinugasa

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2023 Second Semester
曜日時限
木曜1限
Class hours
Thursday 1th. Period

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科 建築学専攻

Department of Architecture, Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
⑤ [対面]ブレンド型授業/ [On-site] Blended format (must include 50%-or-more classes held on-site)

概要 Description
次の3項目を通して講義を行う。 
 1)耐震強度偽装事件が明らかにした建築主が求める経済性  
 2)経済性と建築性能との関係性と、質の良い設計のために必要な建築経済の知識  
 3)経済的観点から見た構造性能の与え方。
This course deals with the economic performance required by building owners, the relationship between buildings and the economy, and seismic performance evaluation method of buildings from the viewpoint of economy.
目的 Objectives
都市の耐震性を考える上で知っておくべき建築経済に関する知識を身につけることを目的とする。
The aim of this course is to help students acquire the necessary knowledge concerning building economics in order to consider urban economic seismic performance.
到達目標 Outcomes
経済性の観点から見た建築構造設計のあり方および、都市の耐震性を考える時に建築経済の仕組みを知ることが重要であることを理解する。
At the end of the course, participants are expected to understand the importance of building economics, and design methods that consider post-seismic functionality of buildings to reduce damage to buildings and minimize damage to society from major earthquakes.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
自主的かつ積極的な取り組みが求められる。
Voluntary and active working is required.
It is necessary to try to acquire a wide range of knowledge.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
-
-

準備学習・復習 Preparation and review
毎回の講義の最後に授業の要点を述べ講義内容の整理を行う。次回までに講義内容の要点に関するまとめや復習を行い、理解を深めることが重要である。
At the end of each class, summary will be provided.
It is important to review the contents and deepen the understanding.
成績評価方法 Performance grading policy
期末レポートで評価する。
議論への参加の積極性を加味して評価する。
To be evaluated by end-of-term report.
To be evaluated in taking account of positiveness of participation in discussion.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
LETUS等を用いて必要に応じて資料を配布する

Materials are distributed as needed.

授業計画 Class plan
第1週 建築を取り巻く経済環境(1) 
 耐震強度偽装事件が明らかにした建築の経済性に関する諸問題を解説し、都市の耐震化を行う上で理解すべき、よりよい建築を実現する上での経済の役割の大きさについて理解を深める。
第2週 建築を取り巻く経済環境(2)
 建築の経済的側面を概括する。
 建築と経済の関わりをミクロ経済とマクロ経済の観点から解説し、経済社会における建築の立場・役割について考える。
第3週 建築を取り巻く経済環境(3) 
 建築物は社会的財産であり、私有・公有を問わず社会全体から見た建築物の集団としての経済性が追求されるべきであること、建築物に求められる性能もミクロだけではなくマクロ的観点からも設定されるべきであることを解説する。
第4週 建築を取り巻く経済環境(4) 
 建築経済論の歴史を振り返り、建築物の価値は建設費の大きさで決まるのではないという葛西万司の主張に代表される建築と経済の関係性についての議論がこれまでどのようになされてきたのかを学ぶ。
第5週 建築を取り巻く経済環境(5) 
 建物の経済的価値は、それ自身の資産としての価値と、建物が生み出す有用性としての価値があることを述べる。また、建物は市場性が乏しく客観的な市場価格が成立しにくいことを理解する。
第6週 建築を取り巻く経済環境(6)
 建物経営(経済的効用とその評価)について解説し、基本となる考え方であるDCF法を紹介する。
第7週 建築物の価値評価(1)
 建物の構造性能と価格評価法の関係性について講義する。価格評価法として、原価方式・収益方式・比較方式の3つがあり、この評価法に影響を与えることのできる建物性能について考える。
第8週 建築物の価値評価(2)
 収益方式による建物価値算出の演習を行い理解を深める。
第9週 建築物の価値評価(3)
 価格評価法における耐用年数と減価償却の考え方を説明し、建築物の耐久性能と経済性との関係性について議論する。
第10週〜第14週
 第10週から14週の5週で、次に上げる項目に代表される「工学世界における建築物の価値評価法について学ぶ。そして、 前週までの経済社会における価値評価に対して、工学世界における性能評価法としてどのようなものあるのか解説する。なお、最新の研究動向を講義対象とするため、下記の項目は変更される可能性がある。
 (1)日本建築学会の「耐震性能評価指針」
 (2)建築防災協会の「耐震診断基準」。
 (3)建築防災協会の「被災度区分判定基準」
 (4)海外の性能評価法の動向 など
第15週 期末レポート
 これまでに習得してきた建築物の経済性に関する知識をもとに、期末レポートを提出する。

Contents:
1.Economic environment surrounding buildings (1)
Introduction: What is Economic Seismic Performance?
Relationship between buildings and the economy.
Problems related to building economy revealed by the earthquake building code scandal
2. Economic environment surrounding buildings (2)
Roles of buildings in the economic society
Discussion on relationship between architecture and economy
3. Economic environment surrounding buildings (3)
Micro-economy and Macro-economy
Evaluation of Buildings in terms of Micro-economy
Evaluation of Buildings in terms of Macro-economy
4. Economic environment surrounding buildings (4)
History of the building economy
Value evaluation of buildings in economic world
5. Economic environment surrounding buildings (5)
Basic concepts of real estate evaluation
Value as an asset and value as usefulness
Marketability of the building
6. Economic environment surrounding buildings (6)
Building management
Discussion on conditions of collapse of building management
7. Value evaluation method of buildings (1)
Basic concepts of value evaluation method of buildings
DCF method and Cost method
Discussion on relationship between structural performance and value evaluation
8. Value evaluation method of buildings (2)
Basic concepts of DCF method
Calculation exercise of DCF method
9. Value evaluation method of buildings (3)
Basic concepts of service life and depreciation
Discussion about durability performance of building
10.Value evaluation method of buildings (4)
Calculation exercise of cost method
11.Value evaluation of buildings in engineering (1)
Various Seismic performance evaluation in engineering
12. Value evaluation of buildings in engineering (2)
Guidelines for Performance Evaluation of Earthquake Resistant RC Buildings (AIJ)
13. Value evaluation of buildings in engineering (3)
Seismic diagnostic method (The Japan Building Disaster Prevention Association)
14. Value evaluation of buildings in engineering (4)
Guideline for Post-earthquake Damage Evaluation and Rehabilitation
15. End-of-term report
Report based on the knowledge about the economics of buildings, and economic seismic performance that have been acquired so far.

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N