シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
化学2‐B及び演習
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Chemistry 2‐B with Exercises
授業コード Class code
9972320
科目番号 Course number
72CHBAC104

教員名
郡司 天博、有光 晃二、酒井 健一、山本 一樹、青木 大亮、石田 健人、服部 寛之、坂井 教郎
Instructor
GUNJI, Takahiro; ARIMITSU, Koji; SAKAI, Norio; SAKAI, Kenichi; YAMAMOTO, Kazuki; AOKI, Daisuke; ISHIDA, Kento; HATTORI, Hiroyuki

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024 Second Semester
曜日時限
水曜2限、木曜1限
Class hours
Wednesday 2nd, Period
Thursday 1st, Period

開講学科・専攻 Department
創域理工学部 先端化学科

Department of Pure and Applied Chemistry, Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
3.0単位
授業の方法 Teaching method
講義/演習

Lecture/Seminar
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
分子がどのような構造をもち,どのような結合で形成されているか,また,その結果どのような化学的性質を示すかを,経験の浅い学生でも自分で合理的に考えられるような基礎学力が養成される。

本学科で定めるポリシー「化学分野の基礎学力と、その上に専門知識」を習得し、それをもとに「自ら課題を発見し、解決する能力」、「論理的・批判的に思考し、積極的に取り組むことのできる判断力・行動力」、「他者とコミュニケーションをとり、国際的な視野を持って活躍できる能力」ならびに「専門分野に応じたキャリアを形成し、自己を管理する能力」を養うための授業である。


目的 Objectives
分子の構造や化学結合の性質を基にして化学反応の機構や特徴が理解できるようになる。
到達目標 Outcomes
1 酸と塩基の強度と構造の関係が理解できる。
2 分子の立体配置が理解できる。
3 有機化合物の命名法が理解できる。
4 ハロゲン化アルキルの置換反応と脱離反応が理解できる。
5 オレフィンの付加反応が理解できる。
6 ラジカル置換・付加反応が理解できる。
7 芳香族化合物の構造の特徴とその置換反応が理解できる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
この科目は講義と演習が対になっており,3単位である。2年への進級に必要な科目のひとつである。演習は講義内容に即して隔週に行い,小テスト(40分)とその解説を行う。
化学2-A及び演習の授業内容と連動しているため、これらを履修していること。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test

準備学習・復習 Preparation and review
講義内容を十分復習するとともに(2時間)、教科書および講義資料をよく読んで次の講義に臨むこと(2時間)。また、演習で出される演習問題で自分の理解度を確認するとともに、不十分な点を補いつつ、さらに理解を深め、応用力を養い、次の講義に備えること。具体的な事項については、授業の中で指示する。
成績評価方法 Performance grading policy
・進度の確認(40%), 到達度評価(40%)および演習で毎回行う小テストの成績の平均値(20%)と, 講義内で指示されたレポートなどの成果物の提出状況により総合的に評価する。

・なお、やむを得ない事情を除き、「遅刻や無断欠席(特に、演習の無断欠席については厳しく評価する)が著しい場合」あるいは「演習での小テストや指示した課題レポートなどの成果物が未提出の場合」は、評価不能とし単位は取得できないので注意すること。また、遅刻や欠席(コロナウィルス罹患を含め)を証明する書類が後日提出できない場合は、無断欠席として処理するので注意すること。

・化学2-Bおよび演習は、再試験科目に該当しないので注意すること。

[フィードバックの方法]
進度の確認については、次回以降の授業で講評する。また、演習で行う小テストは採点し、次回以降の授業で返却する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
理工系の基礎 基礎化学, 井手本康, 橋詰峰雄, 湯浅真, 竹内謙, 郡司天博, 酒井秀樹, 近藤行成, 板垣昌幸, 田中優美, 杉本裕, 坂井教郎, 本田宏隆, 丸善出版, 2019, ISBN: 978-4-6213-0012-1.
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
・講義資料(LETUSから各自でダウンロードすること)をLETUSのコースにアップロードする。

講義の参考書として
1)   ボルハルト・ショアー現代有機化学(上・下)第8版,  K. P. C. Vollhardt, N. E, Schore 著, 古賀憲司, 野依良治, 村橋俊一 監訳,  化学同人, 2019年, 9784759820294 / 9784759820300
2)   マクマリー有機化学(上・中・下)第9版,   J. McMurry 著, 伊東椒, 児玉三明, 荻野敏夫, 深澤義正, 通元夫 訳, 東京化学同人, 2017年, 9784807909124/ 9784807909131 / 9784807909148
3)   モリソン・ボイド有機化学(上・中・下)第6版,  R. T. Morrison, R. N. Boyd 著, 中西香爾, 黒野昌庸, 中平靖弘 訳, 東京化学同人, 1994年, 9784807904013 / 9784807904020 / 9784807904037
4)   ウォーレン有機化学(上・下)第2版,   J. Clayden, N. Greeves, S.Warren 著, 野依良治, 奥山格, 柴崎正勝, 檜山爲次郎 監訳, 東京化学同人, 2015年, 9784807908714 / 9784807908721
5)   ブルース有機化学(上・下)第7版,   Paula Y. Bruice 著, 大船泰史, 香月勗, 西郷和彦, 富岡清 監訳, 化学同人, 2014年/2015年, 9784759815849 / 9784759815856
6)    基礎有機立体化学,   S. R. Buxton, S. M. Roberts 著, 小倉克之, 川井正雄 訳, 化学同人, 2000年, 978-4-7598-0860-5

命名法の参考書として
1)   全有機化合物の名称のつけ方,    廖春栄著, 三共出版, 1999年, 978-4-7827-0401-1
2)   有機化学1000本ノック [命名法編],   矢野将文著, 化学同人, 2019年, 9784759819939

反応機構の参考書として
1)   有機化学1000本ノック [反応機構編],   矢野将文著, 化学同人, 2019年, 9784759819953

授業計画 Class plan
【全ての講義、演習ならびに進度の確認および到達度評価は対面で実施する】

1回:  酸・塩基の定義と種類について
Arrhenius、Brönsted、Lewisによる酸と塩基の定義が理解できる。

2回:  酸と塩基の強さについて
酸と塩基の強さを表す酸解離定数について学び、酸解離指数を導出し、酸と塩基の強さを定量的に表す方法が理解できる。

3回:  有機化合物(脂肪族化合物)の構造と性質について
有機化合物のうち脂肪族化合物をその化学構造に基づいて分類することにより、それらの化学的特徴が分子構造から推定できる。

4回:  有機化合物の構造と立体化学について
分子構造の表現方法について、分子構造模型、Wedgeモデル、Fischer投影式、Newman投影式を学び、絶対配置と相対配置の違いや絶対配置の決定法が理解できる。

5回:  有機化合物の異性体について
構造異性体と立体異性体について学び、特に、立体異性体については、シス-トランス異性体、光学異性体、立体配座異性体(回転異性体)が理解できる。

6回: 有機化合物の命名法(その1)について
基本的な飽和炭化水素や芳香族化合物についてIUPACに基づいた命名法が理解できる。

7回:  有機化合物の命名法(その2)について
置換命名法,基官能命名法,含酸素化合物および含窒素化合物も含めた有機化合物全般の命名法が理解できる。

8回:  進度の確認
第1回〜第7回までの講義内容に即した問題を解答することにより、酸・塩基の特徴や性質あるいは有機化合物の化学的特徴や性質並びにその命名法に対する理解度が把握できる。

9回:  有機化合物の反応(イオン反応 / 置換反応)について
有機化合物の反応の分類と表記方法を学び、求核置換反応について、置換反応、その遷移状態、中間体の意味が理解できる。

10回:  有機化合物の反応(イオン反応 / 脱離反応)について
ハロゲン化アルキルと塩基からアルケンができる脱離反応の機構について学び、Saytzeff則,Hoffman則の原理が理解できる。

11回:  有機化合物の反応(イオン反応 / 付加反応)について
炭素-炭素不飽和結合に対する求電子剤の求電子付加反応の機構について学び、内部アルケンへの付加反応とその立体化学が理解できる。

12回:  有機化合物の反応(ラジカル付加反応)について
炭素-炭素不飽和結合に対するハロゲン化水素のラジカル付加反応の機構について学び、付加反応の特徴やその立体化学が理解できる。

13回:  有機化合物の反応(ラジカル置換反応)について
結合エネルギーに基づいてラジカル置換反応の反応形式や反応機構について学び、置換反応の特徴が理解できる。

14回: ベンゼン(ヘテロ環含む)とその誘導体および一置換ベンゼン類の求電子置換反応について
芳香族化合物(ヘテロ環含む)の構造と化学的性質、特に、芳香族性について学び、求電子種の生成反応と芳香族化合物への求電子置換反応が理解できる。
一置換ベンゼン類の求電子置換反応について,置換基の電子的効果がその配向性や反応性へ大きく影響していることが理解できる。

15回: 到達度評価
後期の講義内容に即した問題を解答することにより,理解度が把握できる。

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
ChemOffice Professional
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N