シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
人間安全衛生特論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced course of human safetyand public health
授業コード Class code
996A792
科目番号 Course number
L2LBART730

教員名
大宮 喜文、水野 雅之、鈴木 知道、山本 隆彦、柳田 信也、髙嶋 隆太、仲吉 信人、高瀬 幸造、市村 志朗
Instructor
Shiro Ichimura, Yoshifumi Ohmiya, Masayuki Mizuno, Takahiko Yamamoto, Shinya Yanagita, Makoto Nakayoshi, Tomomichi Suzuki, Ryuta Takashima, Kozo Takase

開講年度学期
2024年度前期、2024年度後期
Year/Semester
2024/1st and 2nd Semesters
曜日時限
集中講義
Class hours

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科

Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
現代社会で暮らす我々は、社会活動を営みながら何らかの形で科学技術の影響を受け、それらから恩恵を受けています。一方同時に、それに起因する弊害も受けています。将来に向けたサステナブルな社会基盤形成を目指し、新たな科学技術を発展させ、それらを安全に利用していくためには、理学や工学の知識を知ることのみならず人間の安全や健康についての知識を知ることが重要であります。
そこで、本授業では、理学・工学の知識を基盤としたアプローチから科学技術と社会基盤との間に生じる人間の安全や健康に関わる諸課題と解決法について、人間安全理工学コース担当教員に加えて外部からも講師を招き、オムニバス形式で講義・演習を行います。
特に、演習では、教員から提供された話題に対して、複数の学問領域(参加者の学問領域)の視点からの議論を行います。

We benefit from science and technology in our social activities, but we also have harmful effects.
It is important to know not only knowledge of science, technology and engineering, but also knowledge of human safety and health to develop new science and technology and use them safely, and to build a sustainable social infrastructure for the future.
Therefore, in this class, we will learn about issues and solutions related to human safety and health that arise between science and technology and social infrastructure from approaches based on knowledge of science and engineering.
This class will be conducted in omnibus style with lecture from outside as well as faculty members of the integrated science and technology for human safety and health promotion course. In particular, this class will include discussions from the perspectives of multiple academic disciplines (participant's academic discipline) on topics provided by professors.

目的 Objectives

本講義の目的は、人間に関わる多面的な知識を融合させ、現代社会にて人間が関わる複合かつ複雑化した課題を解決する能力の向上を目指し、かつ新たなものやことを創造するために必要な基礎知識を学ぶことであります。

本科目は研究科のディプロマポリシー「各専攻において修得した高度な専門知識・研究能力と教養をもとに、論理的・批判的に思考し、自ら課題を発見・設定し、解決する能力」を実現する科目であります。



The purpose of this class is to understand the basic knowledge about issues and solutions related to human safety and health that arise between science and technology and social infrastructure.

This is the subject that corresponds to the Diploma Policy "It is to accumulate the ability to discover the challenge, set of goals and solve the problem with the advanced expert knowledge and research skills acquired in each major and liberal arts skill".
到達目標 Outcomes
本講義の到達目標は、異なる研究分野専攻に所属する学生が、人間を中心に捉えて、理工学を基礎とし、安全工学・行動科学・生理学・公衆衛生学などの様々な学問分野を学び・それら知識を融合させることで、社会活動の中での人々の安全の確保や健康の維持・増進を多角的な方面より理解できるようになることです。

Based on science and technology, we will learn various disciplines such as safety engineering, behavioral science, physiology, public health, etc..
We will be able to understand from multiple perspectives about secure human safety and about sustentation and the improvement of their health in social activities.

卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
本講義は、複数のコース担当教員によるオムニバス講義であります。必要に応じて、外部の講師による講演会も実施する。講義の内容および準備については、各先生の指示に従って下さい。
また、時間割と異なる時間帯に講義を行いこともあります。CLASSやLETUSをよく確認して下さい。

This class will be conducted in omnibus style with visiting lectures as well as faculty members of the integrated science and technology for human safety and health promotion course. Students need to follow instructions on the content and preparation required in each lecture.
Also, some lectures may be given in different time zones. Class attendees need to carefully check the CLASS and LETUS systems for this class information.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/PBL (課題解決型学習) Problem-based learning
-

準備学習・復習 Preparation and review
予習・復習内容のついては、各回の講義にて指示します。
Instructions on contents and preparations will be given by each lecturer.
成績評価方法 Performance grading policy
講義に対する積極性とレポートを総合的に評価します。
レポート(80%)および授業中の返答(20%)
Based on a comprehensive evaluation of the discussion and essays.
Assessed based on reports (80%) and responses in class (20%)
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
必要に応じて指示します
Instruct as necessary

授業計画 Class plan
1回目 ガイダンス(1コマ) 

人間安全理工学コースで取り扱う分野についての概要説明
 

2回目以降 「様々な環境下での人間安全健康について考え、理解することを目的として、以下のトピックでの講義・演習・議論を行う。 
 
人間集団としての健康状態について
集団の健康について理解し、集団における健康に関する状態や疾患の発生頻度の測定方法やその関連を検討するための方法論について考える。 

 

人間安全衛生分野における問題解決の進め方 
企業における問題解決におけるツールに新QC七つ道具がある。新QC七つ道具は、主に言語データを対象にしており、それらの情報を整理し、視角化することによって、計画段階から広い視野で潜在する問題や方策を創出するのに役立てることができる。本授業では、人間安全衛生に関連するテーマを選び、グループワークを通じて、実際に新QC七つ道具を適用し、問題解決の進め方を学ぶ。 

熱中症の物理を考える
夏期の酷暑環境の問題が顕在化している。熱中症被害はその最たる例である。本講義では、熱収支則の観点から熱中症のメカニズムを理解することを目的とする。また、pythonを用いた人体熱収支シミュレーションより、気象条件・個人の状態と体温や発汗などの関係を評価する演習を行い、理解を深める。気象学や伝熱工学にかかる内容であるが、それらの事前知識がなくても理解できるよう講義する。 
 
 
生体のホメオスタシスと環境
我々は暑熱や寒冷などの外部環境及び、ストレスや不安などの内部環境の変化に対して、自律神経系や内分泌系反応、行動変化によって生体の恒常性(ホメオスタシス)を維持し、その変化に適応しながら生命活動を営んでいる。一方で、そのような生体内外のリスクやハザードに適応することは我々の生命の質を高めるために必須な反応でもある。本講義では生命と環境の関わりについて、生理学をベースにしながら関連する他分野との融合による議論を展開し、安心で安全な生活を送るための理学や工学の役割について検討する。 
 
 
住宅の外皮性能と温熱環境
本講義では、住宅における熱中症やヒートショックを低減するための基礎的な知識を得ることを目的とする。住宅の外皮性能や空調をはじめとする各種設備に関する知識を学ぶとともに、木造やコンクリート造を対象とした住宅の室内温熱環境シミュレーションを体験することで、住宅の外皮性能と室内温熱環境の関係を理解する。 
 
 
火災時の避難や安全対策について
建物火災時の在館者の避難行動や避難安全について講義し、問題点や対策について議論する。 <!--[if !supportAnnotations]--> 


安全と健康の経済性を考える
人間の社会経済活動に関わる安全や健康に関わる政策や規制において、経済性の観点を踏まえて意思決定を行うことは少なくない。本回では、経済性の分析や評価を概観するとともに、経済性評価の利点や欠点、適用範囲などについてグループ毎に考えを整理することで、それらの情報を用いて履修者全体で議論を行う。

 <!--[endif]--> <!--[if !supportAnnotations]--> 
<!--[endif]--><!--[if !supportAnnotations]--><!--[endif]--> <!--[if !supportAnnotations]-->
Guidance 
Introduction to this class 
 
Introduction to public health and epidemiology 
Students will understand the concepts of public health and epidemiology and consider methods for measuring health-related conditions. 



Problem Solving in Integrated Science and Technology for Human Safety and Health Promotion 
The seven new management and planning tools assist promoting innovation, communicating information, and successfully planning major projects. Students will learn how to promote problem solving through group work solving problems related to human safety and health. 


Physics behind heat stroke 
Severe summer heat is becoming problematic, and the incidence of heat stroke steadily increases. This course teaches mechanism of heat stroke in terms physics, heat balance of human body. The students will deepen the knowledge of human heat balance by simple computer simulation with python, where the relation between meteorological environment and human physiology is treated. The topic is closely related with meteorology and heat transfer theory but the student will understand the lecture contents without those knowledges. 


Exercise in Heat and prevention methods for heat stroke
Students will learn the basic physiological response on exercise in heat. Experience the recent prevention methods for heat stroke such as effective body-cooling.


Thermal performance and thermal environment in houses 
The objective is to obtain basic knowledge to reduce heat stroke and heat shock in houses. Students will learn knowledge on the external skin performance of houses and various facilities such as air conditioning, and understand the relationship between the external skin performance and indoor thermal environment by simulation of houses made of wood or concrete. 


Human behavior for evacuation and means of egress in building fires.
The lecture will be given about human behavior for evacuation and means of egress in building fires. Discuss about some problems and measures for them. The subjects are going to be high-rise office buildings and group home for elderly people with dementia.


An economic aspect of safety and health 
In many countries, policymakers have made a decision by means of an economic approach in policies and regulations for safety and health. In this lecture, the economic analysis and evaluation will be overviewed. We will also discuss advantages and application scope as a group work. 




授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
授業日程については、第1回目の授業(4月16日(火)6限)にて説明します。またLETUSにも掲載します。
本講義は、横断型コースの1つである「人間安全理工学コース」に属する科目です。
人間安全理工学コースに所属する学生は、コース修了要件の必修科目となります。

The class schedule will be explained at the first class (Tuesday, April 16th, 6th period). It is also posted on LETUS.
This class belongs to the "Integrated Science and Technology for Human Safety and Health Promotion Course" which is one of the cross-sectional courses.
Students who belong to "Integrated Science and Technology for Human Safety and Health Promotion Course" are required class to complete the requirements.

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
Y