シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
臨床医学概論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Introduction to Clinical Medicine
授業コード Class code
996A160
科目番号 Course number

教員名
樋上 賀一、鈴木 立紀、松島 綱治、落合 淳志、北村 大介
Instructor
Daisuke Kitamura, Kouji Matsushima, Atsushi Ochiai

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024 Second Semester
曜日時限
水曜3限
Class hours
Wednesday 3rd Period

開講学科・専攻 Department
創域理工学研究科 情報計算科学専攻、機械航空宇宙工学専攻

Department of Information Sciences, Graduate School of Science and Technology
Department of Mechanical and Aerospace Engineering, Graduate School of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
⑤ [対面]ブレンド型授業/ [On-site] Blended format (must include 50%-or-more classes held on-site)

概要 Description
がん、生活習慣病、アレルギー・自己免疫疾患、炎症性疾患などのヒトの疾患の成り立ち、仕組みを理解する。また、現に行われている診断や治療法を概観するとともに、現代医学の限界も理解する。本講義では臨床医学に関わる学内外の医師や医学研究者によりオムニバス形式で授業が行われる。生物学、理学、工学など幅広い色々な基礎を持った上で多角的に医学・医療に関わる問題点を認識し、これに主体的に解決策を提示出来るような人材を育成することが目的である。従って、単に一方的な知識の伝達ではなく自ら学び考え、意見を戦わせ各々の医療への見方を育成するような授業内容とする。

This course is composed of omnibus lectures by internal and external medical doctors and researchers in medical sciences. Students will understand the mechanisms of onset and development of diseases such as cancer, lifestyle-related diseases, allergies, autoimmune diseases and chronic inflammatory diseases. Students will also learn an overview of current methods for diagnosis and therapy, and the current limitations of medicine. The purpose of this course is to develop people who can view the current problems in medicine and medical services from various angles based on their broad background such as biology, science and engineering, and can actively propose a solution to such problems. Therefore, the course will not just be one-directional lectures, but will also offer an opportunity to actively learn, think, and discuss to form their own viewpoints on medicine.
目的 Objectives
がん、生活習慣病、アレルギー・自己免疫疾患、炎症性疾患などのヒトの疾患に焦点をあて、その成り立ち、仕組みを理解するとともに、現に行われている診断や治療法を概観するとともに現代医学の限界も理解し医療技術、医療システムをトータルに理解し変革する人材を育成する。本研究科のディプロマポリシー「生命科学における最先端の知識を体系的に理解し、それに基づいて生命科学諸分野の課題を論理的に把握できる高度な専門知識」を身に付ける科目である。

Students will understand mechanisms of onset and development of human diseases such as cancer, lifestyle-related diseases, allergies, autoimmune diseases and chronic inflammatory diseases. Students will also learn an overview of current methods for diagnosis and therapy, and limitations of the current medicine. Through this course, students are expected to become a person who comprehensively understand and innovate in the medical technologies and systems.
到達目標 Outcomes
基礎医学研究・医療・医療機器・製薬•食品・検査薬などの健康と福祉に関わる職種に携わる研究者や技術者として必須の医学的基礎知識を修得する。 

Students will acquire basic knowledge of medicine and medical science that are necessary for researchers or technical experts being engaged in occupations involving human health and welfare, such as basic medical research, medical service, medical devises, pharmaceuticals, food, and diagnostics.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
特に前提となる履修は要求しない。
生命科学の知識がある方が理解はしやすいが、理学工学がバックグラウンドであっても理解出来る内容である。講義は基本的に日本語で行われる。

No prerequisites.
Students with background in engineering science, or life sciences will be able to understand the lectures. The lectures will be primarily conducted in Japanese.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion
-

準備学習・復習 Preparation and review
インターネットや文献などで2時間程度予習をし、医療、医学や介護などの社会的要求や動向に興味を持ってあらかじめ知識を収集する方が望ましい。また、医学・医療上の問題点の解決に向けて自らの専門から考えてどの様に貢献出来るかを考えるため、2時間程度の復習をする。

Students are expected to have some interest and knowledge about social requests and trends in medicine, treatments, and medical services through investigation on the internet or in the literature for about two hours in advance. After each lecture, students must review the lecture and consider what they might be able to contribute to solve current problems in medicine and medical sciences based on their specialty for about two hours.
成績評価方法 Performance grading policy
討論や質疑など授業全体を通して積極的に参加しているかなどについて総合的に評価する(50%)。また、授業内容から理解した疾患病態・成因、診断治療技術、医療システムについての小テストまたは小論文により評価する(50%)。

Evaluated based on attitude and active involvement in the course, assessed by their discussions and questions (50%), and a small exam or a short essay about what they learned in the course, for example, causes and pathogenesis of diseases, methods for diagnosis and therapy or current medical systems (50%).
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
特に定めないが、プリントなど独自教材を配布することもある。 

Not specified, but handouts may be prepared.

授業計画 Class plan
1. ウィルス感染症とワクチン
新型コロナウイルスを始め、人類の脅威となる様々なウイルス感染症の特性を概説する。ワクチンに代表される予防薬・治療薬の基本原理や最新の動向について理解を深める。
2. 抗体医薬
抗体は分子標的薬としてのみならず、近年、免疫チェックポイント阻害剤としてがん治療に大きく貢献している。この抗体医薬の機能と臨床応用について概要を理解する。
3. 病理学と病理診断学の過去・現在・次世代
病理学から疾患の診断・分類を扱う病理診断学ができ、近年では分子生物学の発展を基に、患者の治療にかかわる層別化や治療法の決定まで行うようになってきた。本講義では、病理学および病理診断学をもとにした疾患の考え方と次世代の病理診断学について理解する。
4. 腫瘍内科学
がん薬物療法の基本的概念およびエビデンスを構築する臨床試験について理解を深める。さらに遺伝子パネル検査とそれにより行われるprecision medicineの実際、臓器横断的な治療開発などについても概説を行う。
5. 画像診断学
現代の医療現場で多用される画像診断の基礎について、X線、MRI、超音波、光画像につき概説し、診断における画像化技術の役割について理解する。
6. 放射線治療学
主にがんの治療法として発達してきた放射線治療の基礎を理解し、陽子線、重粒子線治療、強度変調放射線治療などの高精度放射線治療、がん細胞の放射線応答など生物学的な背景についても理解を深め、これから開発されようとする放射線の先端技術に関しても理解を深める。
7. 遺伝子診断学
この20年ヒトゲノムが解読され、多くの疾患が遺伝子レベルで理解されるようになった。診断も治療もこれらの情報に基づき行われる場面が急激に増加している。この現状も概略を講義し今後の先端医療の一つである遺伝子に基づく医療に対す理解を深める。
8. 外科治療学
外科学が医療において果たす役割を概説し理解を深める。切除するだけではなく再建することの意味、がんなど各種疾患への外科的アプローチの歴史も学び、治療学の発達に対する理解を深める。
9. 呼吸器病学
呼吸器の構造と機能、呼吸器疾患の症状、病態生理、診断および治療方法を学び同疾患の理解を深める。
10. 喫煙関連疾患
様々な疾患のリスク因子となっている喫煙についての理解を深め、受動喫煙、三次受動喫煙、加熱式タバコについての理解を深める。
11. 炎症疾患の基本的機序
1)病気、炎症、炎症の基本的機序、介在因子、炎症特有の症状を理解する。
2)炎症・免疫難病治療を変革した免疫基礎研究に基づく創薬開発について学ぶ。
12. 老化と生活習慣病
老化のメカニズムを理解するとともに、老化に伴って発症するいわゆる生活習慣病の成り立ち、病態を概説する。我が国の医療の極めて大きな部分を占める疾患に対する理解を深める。
13. こころの医学
体、こころ、社会の総体としての人の疾患を理解する。捉え難く、測りがたいいこころを測り考えるこころの医学を概観し理解を深める。
14. 血液腫瘍学
がん分子標的療法や免疫細胞療法など、がん先端治療の先駆けとなってきた白血病など血液がんに対する治療について理解を深める。
15. 総括

1: Viral infectious diseases and vaccines
2: Antibody drugs
3: Pathological diagnostics
4: Medical oncology
5: Imaging diagnostics
6: Radiation therapeutics
7: Genetic diagnostics
8: Surgical therapeutics
9: Pulmonary medicine
10: Smoking-related diseases
11: Basic pathology of inflammatory diseases
12: Aging and lifestyle-related diseases
13: Psychiatric medicine
14: Hematology and oncology
15: Overall review

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
本講義は、直接に医療従事者を育成することが目的ではない。

This course is not intended to train professional medical service workers.

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-