シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
基礎生物学実験 (1組)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Fundamental Biology, Laboratory Course (1組)
授業コード Class code
9964411
科目番号 Course number
64BIBIE101

教員名
朽津 和幸、和田 直之、荒添 貴之、西浜 竜一、坂下 美咲、山内 翔太、友井 拓実、鎌倉 高志
Instructor
Takashi Kamakura, Kazuyuki Kuchitsu, Naoyuki Wada, Takayuki Arazoe, Ryuichi Nishihama, Misaki Sakashita, Shota Yamauchi, Takumi Tomoi

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024 Second Semester
曜日時限
木曜2限、木曜3限、木曜4限、木曜5限
Class hours
Thursday, 2nd, 3rd, 4th, 5th periods

開講学科・専攻 Department
創域理工学部 生命生物科学科

Department of Applied Biological Science, Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
実験

Experiment
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
各種の生物の観察を中心とし、顕微鏡の取扱いをはじめとする基礎的な生物学実験操作を行う。
目的 Objectives
生物および生命現象に親しむことを最大の目的とする。
到達目標 Outcomes
光学顕微鏡による形態観察を通して動物、植物、藻類、菌類の構造、さらに、それぞれの差違を組織・細胞レベルで修得する。また生理学の方法論やデータ処理の方法についても学習し、2年生からの実験においてもこれを生かした取り組みができる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
顕微鏡の取り扱い方に習熟し、顕微鏡を大切に扱うこと。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/グループワーク Group work
-

準備学習・復習 Preparation and review
テキストを予習し、実験ノートをまとめて来ること。実験後、復習として実験中に疑問を感じた点について調べ、曖昧な理解の部分を整理すること。
成績評価方法 Performance grading policy
レポート、受講態度による。単位取得のためには、レポート提出を必須とする。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
Molecular Biology of the Cell, Fifth Edition, B.Alberts他著,Garland Science
Plant Biology, A.M.Smith著,Garland Science

授業計画 Class plan
1   光学顕微鏡の原理と取扱い  光学顕微鏡の原理と各部分の機能を学び,正しい取扱い方を
     修得する。その上で,植物の細胞・組織・器官を観察する。
     これらを通じて顕微鏡の諸性能を決定する開口数や収差につ
     いて学ぶ。

2   光学顕微鏡の原理と取扱い  高倍対物レンズの使用法を学ぶ

3   光合成活性の測定   植物が光合成によりデンプンを合成することを観察する。

4   光合成光受容色素の分析〜細胞の系統進化(1)
ホウレンソウ、(緑色植物)、クラミドモナス(緑藻)、海苔(紅藻)、ワカメ(褐藻)、シアノバクテリア(藍藻)等から光合成色素を抽出し、生体物質を単離分析する手段の1
つである薄層クロマトグラフィー法を用いて分離、比較する。このことを通じて光合成色素や植物の系統進化に関する理解を深める。

5   光合成微生物の観察〜細胞の系統進化(2)
ボルボックスをはじめとする種々の光合成微生物(植物プランクトン)を顕微鏡を用いて観察することを通して、顕微鏡技術に習熟する。原核細胞と真核細胞の特徴や、単細胞から多細胞への細胞の系統進化に関する理解を深める。

6   気孔開閉による蒸散の制御〜植物の環境応答と情報伝達
被子植物の葉の気孔の構造を顕微鏡を用いて観察すると共に、外部環境条件による気孔開度のと蒸散量の制御機構を解析する。このことを通して植物の環境ストレス応答に関する理解を深め、生理学的研究手法、統計解析を含むデータ処理の方法、論理的思考や推論の方法などを学ぶ。

7 動物胚の観察:複数の発生段階にある動物胚を観察し,発生段階に応じた胚全体や器官の形態を比較することで,成体が作られる過程を学ぶ。

8 解剖実習:脊椎動物を使用し、解剖を行う。これにより、消化・呼吸・循環・泌尿生殖系などの内臓器官の観察を行い、器官を構成する組織の形態と相互的連絡を理解し、器官系の成り立ちについて学習する。

9 組織学実習:臓器の組織切片の観察を基に,われわれの体を構成する臓器の成り立ちについて理解を深める。

10  菌類の観察   細菌類、真菌類の菌体を観察し、有性・無性生殖器の構造観
     察を通して菌類の生活環を理解する。
     細菌、真正粘菌の観察

11  菌類の観察   接合菌、子嚢菌(酵母)の観察

12  菌類の観察   子嚢菌(糸状菌)、担子菌の観察

13〜15  総合討論   12回に亘って観察してきた種々の生物の特徴を総合的に取
     り上げるとともにPCを活用して、なぜ、地球上に多くの生物種が存在するのか、多様
     性の中の共通原則は何か等を理解する。


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
鎌倉:国内研究機関(理化学研究所)の研究員(生物系)の勤務経験を活かし、微生物の観察実験を指導し、実験センスと技術を修得させる
朽津:農林水産省の研究機関に主任研究官として勤務した実績を活かして、生物科学の農業・食料・環境問題への応用についての実験を指導する。また文部科学省に学術調査官として勤務した実績を活かして、農理工学など、学術分野間の相互関連性や学際連携に関する実験を指導する。
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-