シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
物理学実験2‐B (2組)
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Experiments in Physics 2‐B (2組)
授業コード Class code
9962169
科目番号 Course number
62PHEXP202

教員名
酒井 謙一、佐藤 光幸、栗原 綾佑、矢口 宏
Instructor
Hiroshi Yaguchi, Ryosuke Kurihara, Ken'ichi Sakai, Mitsuyuki Sato

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
FY2024 / Second Semester
曜日時限
木曜4限、木曜5限
Class hours
Thursday 4th and 5th periods

開講学科・専攻 Department
創域理工学部 先端物理学科

Department of Physics and Astronomy, Faculty of Science and Technology
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
実験

Experiment
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
⑤ [対面]ブレンド型授業/ [On-site] Blended format (must include 50%-or-more classes held on-site)

概要 Description
2年次前期科目である「物理学実験2-A」と併せて諸種の物性測定、電気回路、量子論に関する基礎的な実験を行う。
力学、電磁気学、熱力学、量子力学、統計力学などの理解を深めるとともに、実験の基礎的な手法や器具の取扱い等、物理学実験に必要な基礎的な素養を身につけることを目指す。

Students do experiments on fundamental experiments on various physical property measurements, electric circuits and quantum theory combing with "Physics Experiment 2-A" which is the second-year student's latter subject.
In addition to deepening their understanding of dynamics, electromagnetism, thermodynamics, quantum mechanics, statistical mechanics, etc., students acquire basic knowledge necessary for physics experiments, such as fundamental methods of experiments and handling of instruments.
目的 Objectives
1年次の物理学実験1-A・1-Bに引き続き,基本的な物理現象に関する5-6題目について実験を行う。これらの実験を通して、物理学の基幹となる教科の理解を深める。また、本学科のディプロマポリシーの一つ「論理的・批判的な思考によってデータと情報の信頼性を判断し、整理・分析して問題解決に貢献する。」を実現する。

Following 1st-year grade "Physics Experiment 1-A and 1-B", students do experiments on 4-5 themes on basic physical phenomena.
A diploma policy "Students contribute to problem solving, by analyzing data and information, and judging their credibility through logical and critical thinking." is realized.

到達目標 Outcomes
2年次の実験は3年次の実験及び卒業研究を行う際の基礎として位置づけられている。
この授業を通して主として以下の4点を習得することが期待される。

1. 実験結果を考察する中で、論理的思考力や問題解決力を身につける。
2. グループで同じ課題の実験を行う事でチームワークでやコミュニケーション力を身につける。
3. 実験についての発表会を通して、プレゼンテーション能力を身につける。
4. 実験を安全に行う方法を身につけ、科学的根拠に基づいて信頼される言動をとることができる
 態度を確立する。

This course is classified as a basic course for the 3rd year experiment and graduation research.
The goals of this course are
1. to learn logical thinking skills and problem solving skills while discussing and considering experimental results
2. to realize the importance of the teamwork and to obtain communication skills by doing experiments of the same subject in the group
3. to obtain presentation skills through oral presentation of experiments
4. to learn how to do experiments safely and to establish an attitude that can take trusted behavior based on scientific evidence.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
物理学実験1-A・1-Bを履修し単位取得済みであること。
It is necessary to take "Physics Experiment 1 - A and 1 - B" and obtain the credits of these subjects in advance.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
テキストで該当する実験項目について十分に予習し、実験内容について良く理解してから臨むこと  
Students should read the text and learn well experiment contents in advance and sufficiently understand the contents of the experiment
成績評価方法 Performance grading policy
授業に出席していることを前提に、レポートと発表(60%)と平常点(実験ノートと授業に取り組む姿勢、40%)により評価する。
Evaluate comprehensively based on study attitude including experiment report, experiment notebook, experiment announcement, and attendance.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
必要に応じて、各実験題目において指示する 
Course material is introduced for each experiment theme as needed.

授業計画 Class plan
実験は2人(または3人)でチームを編成し,各チームは下記の(1)〜(12)の題目から2週間かけて計4〜5題目の実験を行う。ただし,課題の順番はチームで異なる。また、第1〜12週の期間には、レポートのフィードバックを開催する。具体的な進行については前期に行う授業ガイダンスで指示する。

第1〜12週
次の実験テーマから4〜5題目の実験を行う。
 (1)固体の弾性定数
 (2)電子の比電荷
 (3)熱電対の校正
 (4)トランジスタの特性
 (5)オペアンプ回路
 (6)交流回路
 (7)分光計
 (8)原子スペクトル
 (9)プランク定数の測定
 (10)光電素子の特性
 (11)フランク・ヘルツの実験
 (12)放射線計測
第13, 14週 実験発表会
第15週 まとめ

In this course, teams are organized by pairs of two (or three) students, and each team does experiments of 4 or 5 themes in total over two weeks from the themes (1) - (12) as shown below. The order of themes is different among the teams. Between the 1st and the 12th classes, some briefings on how to write the report, oral presentation of the report and briefing sessions on oral presentations will be held.

1st - 12th weeks
(1) Measurement of elastic constant of solid material
(2) Measurement of Specific charge of electron
(3) Calibration of thermocouple
(4) Measurement of characteristics of transistor
(5) Experiment on operational amplifier circuit
(6) Experiment on AC circuit
(7) Experiment on optical spectrometer
(8) Experiment on atomic spectrum
(9) Measurement of Planck's constant
(10) Experiment on characteristics of photoelectric device
(11) Franck-Hertz experiment
(12) Radiation measurement

13 -14th weeks
Oral presentation

15th week
Summary

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N