シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
工業化学特論2
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Special Lectures on Industrial Chemistry2
授業コード Class code
994CG02
科目番号 Course number
42CHCOM602

教員名
河合 武司、近藤 行成、杉本 裕、大竹 勝人、伊村 芳郎、橋詰 峰雄、国村 伸祐、田中 優実、今堀 龍志、永田 衞男、上谷 幸治郎、庄野 厚
Instructor
Mineo Hashizume, Takeshi Kawai, Atsushi Shono, Yukishige Kondo, Hiroshi Sugimoto, Katsuto Otake, Shinsuke Kunimura, Yumi Tanaka, Tatsushi Imahori, Morio Nagata, Kojiro Uetani

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024 Second Semester
曜日時限
月曜5限
Class hours
Monday, 5th. Period

開講学科・専攻 Department
工学研究科 工業化学専攻

Department of Industrial Chemistry, Graduate School of Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
本講義では、現代工業化学の様々な分野における最先端のトピックスを紹介する。各教員の専門領域や、その他の工業化学分野の動向などを紹介する。より幅広い教養を学ぶために、ゲストスピーカーを招くこともある。

This class will introduce recent topics of various fields in current industrial chemistry. Main research fields of the instructors and trends of other research fields in intdustrial chemistry will be introduced. To learn deeper knowledge, guest speakers may be invited in some classes.
目的 Objectives
現代工業化学の様々な分野における最先端のトピックスに関する理解を深めることを目的とする。

The objective is to understand deeply about recent topics in various fields in current industrial chemistry.
到達目標 Outcomes
各教員の専門領域に関する知識を深めるとともに、その他の工業化学分野の動向や知識を得ることを通して、研究者・技術者となるための幅広い視野を養うことができるようになる。

Gaining abilities to acquire wide viewpoints to become researchers and engineers through deep understanding of knowledge regarding main research fields of the instructors and obtaining trends and knowledge of other fields in industrial chemistry.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
担当教員から指示する。

Will be announced by the instructor of each class.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-

準備学習・復習 Preparation and review
担当教員から指示する。

Will be announced by the instructor of each class.
成績評価方法 Performance grading policy
講義中の議論への積極的な参加、発言、及び各回の講義に対するレポートで総合的に評価する。

Assessed based on positive paricipation in the class (for example, asking questions) and reports.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
担当教員から指示する。

Will be announced by the instructor of each class.

授業計画 Class plan
<font color = "blue">(近藤 行成/2回)
界面活性剤の基礎物性〜現象と測定法
  本講義を通して、界面活性剤の基礎物性、及びそれらの発現機構について学ぶとともに、それらの物性の測定方法を原理から理解することができるようになる。
界面活性剤の最近の展開
 最近、新たに登場した界面活性剤、すなわち、フッ素系ハイブリッド界面活性剤と刺激応答性界面活性剤の特異な機能について学びながら、現在の界面化学分野のトレンドを理解することができるようになる。また、界面活性剤研究の過程で偶然に見つかった機能性分子の話題を通して、研究に臨む姿勢を振り返る良い機会となる。

<font color = "blue">(大竹 勝人/2回)
感温性高分子の相転移現象
 感温性高分子溶液・ゲルの体積相転移現象の基礎と応用について、理解できるようになる。
超臨界流体と電気化学
 超臨界流体を媒体とした電気化学について、理解できるようになる。

<font color = "blue">(田中 優実/2回)
エネルギー変換材料としてのセラミックス(1)、(2)
 本講義を通じて、エネルギー変換デバイスに利用されるセラミックスの種類、製造方法及び機能とその評価方法に関する知識を養うことができ、エネルギー変換材料としてのセラミックスの設計や機能の制御に役立てることができる。

<font color = "blue">(今堀 龍志/2回) 
反応機構解析による化学反応の理解(1)、(2)
 各種解析によって化学反応の反応機構を理解する手法を解説する。化学反応の反応機構解析の実例から、種々の解析手法の原理とそれによって得られる情報を理解し、得られた情報をもとに反応機構を理解することができるようになる。

Understanding chemical reactions through reaction mechanism analysis
Methods to understand reaction mechanisms of chemical reactions by various types of analysis will be explained. Through actual examples of reaction mechanism analysis of chemical reactions, students will be able to understand the principles of various analytical methods and the information obtained by them, and to understand the reaction mechanism based on the obtained information.


<font color = "blue">(橋詰 峰雄/2回)
有機-無機ハイブリッド材料の作製法
 材料表面への種々の有機および無機層形成手法とそれらを利用した有機-無機ハイブリッドの作製について理解し、自身が開発する材料の設計や作製に活用できるようになる。

Preparation Techniques for Organic-Inorganic Hybrids
Gaining abilities to understand techniques for formation of organic and inorganic layers on various materials' surfaces and preparation of organic-inorganic hybrids by utilizing thereof, and abilites to utilize them for design and preparation of materials developed by oneself.

生体高分子のハイブリッド材料化
 核酸やタンパク質、多糖など代表的な生体高分子の化学構造的特徴を把握したうえで、それらを原料としたハイブリッド材料の開発例について理解し、生体高分子を機能材料の要素として考えることができるようになる。

Hybrid Material Preparation Using Biomacromolecules
After understanding characteristics of chemical structures of representative biomacromolecules such as nucleic acids, proteins, and polysaccharides, gaining abilities to understand examples of developments of hybrid materials made of them, and abilities to think about biomacromolecules as the components of functional materials.

<font color = "blue">(上谷 幸治郎/2回)
ナノセルロースの材料特性(1)、(2)
 ナノセルロースの構造解析と伝熱特性解析について解説し、材料研究における新規特性の発見や用途開拓の全体像を理解することで、自身の研究展開にフィードバックできるようになる。

Material properties of nanocelluloses (1) and (2)
 The structural analysis and heat transfer property analysis of nanocellulose will be explained to understand the overall picture of the discovery of novel properties and the development of applications in materials research, and to be able to provide feedback for the development of one's own research. 

上記の専任教員による講義の他、外部から研究者を2名招聘し、先端的な研究について知識を深める。 

In addition to lectures given by above instructors, two guest speakers from the outside organizations will be invited, to understand deeply about advanced researches.

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-