シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
工業化学研究3
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
工業化学研究3
授業コード Class code
994CA71
科目番号 Course number
42GRRES601

教員名
河合 武司、近藤 行成、杉本 裕、大竹 勝人、伊村 芳郎、橋詰 峰雄、国村 伸祐、田中 優実、今堀 龍志、永田 衞男、上谷 幸治郎、庄野 厚
Instructor
Hiroshi SUGIMOTO, Takeshi KAWAI, Atsushi SHONO, Yukishige KONDO, Katsuto OTAKE, Yoshiro IMURA, Mineo HASHIZUME, Shinsuke KUNIMURA, Yumi TANAKA, Tatsushi IMAHORI, Morio NAGATA

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
2024 First Semester 
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive course

開講学科・専攻 Department
工学研究科 工業化学専攻

Department of Industrial Chemistry, Graduate School of Engineering
単位数 Course credit
4.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
工業化学研究1,2の継続として修士課程2年次前期に修得する科目で、指導教員との綿密な討論を通じて、物理化学、化学工学、無機・分析化学、有機化学、複合化学に関する各自の専門テーマについて、論理的思考能力や問題解決能力を磨き、研究目標の達成を目指すとともにその成果を修士論文としてまとめる。

This class is followed by Researches on Industrial Chemistry 1 and 2 and for the first semester of second grade of masters course. Regarding one's own research theme relating to physical chemistry, chemical engineering, inorganic and alanytical chemistries, organic chemistry, and hybrid chemistry, improving abilities of theoretical thinking and solving problems through dense discussion with the supervisor, aiming at achieving research objective, and summarizing the achievements as master's thesis.
目的 Objectives
工業化学研究1, 2の成果に基づき修士課程1年次の初めに作成した研究計画を修正する。修正した計画に沿って研究を進めながら、得られた研究結果についてグループ内外でディスカッションし絶えず課題を明確にしながら研究を遂行し、未開拓の分野を切り開くために必要な技術、方法論を身につける。

Based on the achievement of Researches on Industrial Chemistry 1 and 2, the research plan made at the beginning of first grade of masters course is revised. With continuing researches along the revised plan , making discussions inside and outside the group, proceeding researches with always making clear the point, and then acquiring techniques and methodologies to open up the undeveloped fields.
到達目標 Outcomes
上記目的の実現に向け、担当教員の助言の下、大学院修士課程2年次前期にふさわしいレベルで文献調査、実験、報告書作成、学会でのプレゼンテーション等の研究活動を主体的に行い、また修士論文の作成ができるようになる。

To realize the objectives of the class, gaining abilites to proactively conduct research acitivities including literature survey, experminents, preparation of reports, presentation at conferences, and also to write master's theis, wish the level suitable to the first semester of second grade of masters course, under the advises of the supervisor.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
担当教員に確認のこと。

Ask the supervisor.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
研究を行ううえでの個々の課題について
準備学習:自主的に文献調査を行い、計画を立案し、必要であれば予備実験を行う。
復習:1つの課題が終了したら、実験上の改善点や不足していた知識をまとめ、次の課題に活かす。

For each research topic,
Preparation: Proactively surveying literature, making plans, conducting preliminary experiments if necessary.
Review: When one topic will be completed, summerising improvement points of the experiments and insufficient knowledges, and feeding back to the next topic.
成績評価方法 Performance grading policy
研究に対する取り組みや成果により評価する。

Evaluated by attitude to the research and achievement.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
担当教員に確認のこと。

Ask the supervisor.

授業計画 Class plan
工業化学研究1,2の成果を受けて修正した研究計画を基に、研究指導計画書を作成する。各自の研究テーマに関する研究を継続して行い、それらをさらに発展させる。研究成果を年度内に国内外の学会や論文誌上において発表することを目標とし、最終的にそれらの成果を修士論文としてまとめることを見据えて研究を進める。

・今堀研究室
1年次の基礎研究で得られた知見を基に、より効果的な分子空間を再設計し、より高度な機能発現制御へと繋げる。
前半:1年次に構築した機能性分子空間による機能の制御発現における問題点を把握し、より良い分子空間を再設計する。
後半:新たに設計した分子空間の構築に必要な分子の合成する。その際に障害となる問題点に対策をたて、克服し、準備を完了する。

・伊村研究室
前半:修士1年次に合成したナノ結晶の触媒性能を明らかにする。
後半:触媒性能および光学性能の向上のため、二元金属ナノ結晶の合成を行う。

・大竹研究室
前半:1年次に作成した装置を用いて,物性測定を行う。併せて新たな材料合成プロセスを用いた材料合成を行う。 
後半:1年次に作成したプログラムを用いて,得られたデータの相関・推算を行う。

・河合研究室
前半:1年次で作製した光応答両親媒性化合物で被覆した材料の光機能特性(濡れ性、分散性・分子認識能などの光制御)について調べる。
後半:被覆材料の機能と膜構造、両親媒性分子の状態・配向との相関を明らかとする。

・国村研究室
主に以下に関する研究を発展させる。
1. 微弱X線を利用する超微量元素分析技術の開発と応用
2. 新規金ナノ粒子作製法の開発と応用
3. 表面増強ラマン散乱(SERS)法の応用

・近藤研究室
コロイド・界面化学
有機系光沢色材

・庄野研究室
前半:作成・修正した研究計画に沿って、研究開発を継続・展開する。現象論的な検討にとどまらず、定量的な検討も⾏なう。定期的な研究報告会や指導教員との討論を通して研究進捗状況を把握する。
後半:研究を継続するとともに、定期的な研究報告会や指導教員との討論を通して研究進捗状況を把握する。必要に応じて研究計画の修正も⾏う。


・杉本研究室
前半:修士1年次に合成した有機機能性分子の性能評価を、より詳細に進める。
後半:有機機能性分子の構造を最適化するための新たな分子設計を行い、合成に着手する。

・田中研究室
燃料電池、振動発電システム、リチウムイオン二次電池などのエネルギー変換材料・デバイスに関する研究を行う。
前半:試問やミーティング、ゼミを通じて、研究計画を自ら立案するための思考力、情報収集力や情報分析力を養うとともに、計画を遂行する上で必要となる発展的な実験手法や解析手法を習得する。
後半:学会発表等を通じて、得られた実験結果や解析結果を対外的に発信するためのスキルを養うと共に、社会人として必要な基礎的コミュニケーション力を身につける。

・永田研究室
前半:新しい太陽電池材料、光触媒材料や反応の開発、材料のキャラクタリゼーション、光物性測定、光電気化学測定等における研究分野について研究を進める。
後半:実施すべき研究課題の当該分野における位置づけや意義等を明確にしながら研究を進める。

・橋詰研究室
前半:工業化学研究1,2での成果を受け、文献調査やディスカッションを継続しながら種々の化合物を用いたナノハイブリッド材料の作製や反応のスケールアップについて検討を行う。
後半:得られた種々のナノハイブリッド材料の構造・機能評価を系統的に行い、その一般則を明らかにする。あわせて学会発表の準備を行う。


Based on the research plan revised reflecting the achievement of Researches on Industrial Chemistry 1 and 2, preparing the research plan document.
Continuing researches regarding one's own research theme and developing them.
Aiming at making presentation at domestic and international conferences and publishing research articles within the fiscal year, and continuing researches with a view to finally summarizing the achievement as the master's thesis.

・Imahori Lab.
Students promote a research for sophisticatedly controlling functions by redesigning and developing a more effective functional molecular space based on the results obtained in the first grade.
First half of the semester: Redesign of functional molecular space
Last half of the semester: Synthesis of the constituent molecules for the redesigned molecular space

・Imura Lab.
First half of the Semester: Students examine the catalytic performance of shape-controlled nanocrystals.
Second half of the Semester: Students synthesize the bimetal shape-controlled nanocrystals to improve catalytic and optical performances.

・Otake Lab.
First half of the Semester: Measurement of physical properties using the apparatus developed in the first year. In addition, we will synthesize materials using a new material synthesis process. 
Second half of the Semester: Correlation and estimation of the obtained data using the program developed in the first year.

・Kawai Lab
First half of the Semester: Student evaluates the photo-responsive properties (such as wettability, dispersibility and ability of molecular recognition) of nanomaterials decorated with photo-responsive amphiphilic compounds that synthesized at the first year of the master course.
Second half of the Semester: Student reveals the relationship between the functions of the nanomaterials and the amphiphilic compound structure, orientation and state.

・Kunimura Lab.
Students will develop their researches related to the following subjects: 1) development of an analytical technique for trace element determination using weak X-rays and applications of this technique; 2) development of a method for producing gold nanoparticles and applications of this method; 3) applications of surface-enhanced Raman spectroscopy (SERS).

・Kondo Lab.
Colloids and Interfacial Chemistry
Lustrous Organic Dyes and Pingments

・Shono Lab.
First half of the Semester: Continue and develop research and development in accordance with the research plan developed. In addition to a phenomenological study, we will also conduct a quantitative study. To keep track of research progress through research debriefing sessions and discussions with supervisors.
Second half of the Semester: In addition to continuing the research, the research progress will be monitored through regular research debriefings and discussions with supervisors. Revisions to the research plan will be made as necessary.

・Sugimoto Lab.
1st half of 1st semester
Performance evaluations of organic functional molecules synthesized in the first year of the master's course are proceeded in more detail.
2nd half of 1st semester
New molecules are designed to optimize the structure of organic functional molecules and synthesis of the molecules will be started.

・Tanaka Lab.
Conduct research on energy conversion materials and devices such as fuel cells, vibration power generation systems, and lithium ion secondary batteries.
First half of the Semester: Through discussions, meetings and seminars, develop the information-gathering and analysis abilities needed to draft the research plans, and acquire advanced experimental and data analytical skills needed for steady progress of the research plans.
Second half of the Semester: Through presentations at academic conferences, etc., develop the presentation and communication skills for conveying the obtained experimental outcoms. 

・Nagata Lab.
In order to solve energy and environmental issues, this research studies a solar cell and an artificial photosynthesis, based on natural photosynthesis.

・Hashizume Lab.
First half of the Semester: Based on the achievement of Researches on Industrial Chemistry 1 and 2, investigating preparation of nanohybrid materials using various compounds and scaling up of the reaction, with continuing literature survey and discussion.
Second half of the Semester: Conducting structural and functional characterizations of the obtained nanohybrid materials systematically and clarifying general rules thereof. Also, conducting preparation for presentation at conferences.

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
ChemOffice Professional/COMSOL Multiphysics
ChemOffice (ChemDraw)

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-