シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
建築設備インターンシップ研修1b
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Building Equipment Internship 1b
授業コード Class code
994B00M
科目番号 Course number
41ENZZZ502

教員名
長井 達夫
Instructor
Tatsuo Nagai

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2023 Second Semester
曜日時限
実習
Class hours
Practical training

開講学科・専攻 Department
工学研究科 建築学専攻

Department of Architecture, Graduate School of Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
実習

On-site practical training
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
企画,法的調査,行政確認,類似建物調査,概算・作図,積算業務などの設備設計に関連する実務を分担して研修する。
Participate in practical training related to facility design such as planning, legal investigation, administrative confirmation, similar building investigation, estimate / drawing, accumulation work etc.
目的 Objectives
設備設計者,設備関連研究者に必要な実務経験をインターンシップによって身につけると同時に,職業技術者として要求される常識,倫理を体得することを目的とする。
We aim to acquire the necessary practical experience for equipment designers and facility related researchers through internships as well as to acquire common sense and ethics required as occupational engineers
到達目標 Outcomes
インターンシップ1a, 1b, 2a, 2bでは,設備設計,設備工事監理等に関する広範な設備関連業務を体験し,建築プロジェクトに占める設備設計・工事の位置付けや,設計フェーズ,業務マネジメント等を学ぶことによって,設計業務の全体像を把握することを目標とする。
In internships 1a, 1b, 2a, 2b, by experiencing a wide range of equipment related work related to facility design, facility construction supervision etc., learning the position of facility design / construction in construction project, design phase, work management etc, We aim to grasp the overall picture of design work
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
同一期間の同一派遣先に対して最大5名。建築設備インターンシップ研修1a, 1b, 2a, 2bのうち履修できる科目数の上限は2科目である。尚,インターンシップ科目の履修に際しては,先行して履修したインターンシップの研修内容を踏まえて,次の研修内容を定め,実施する。
Maximum 5 people for the same place for internship in the same period. Of the Building Equipment Internship Training 1a, 1b, 2a, 2b, the maximum number of courses that can be taken is two subjects. Upon taking the internship course, the next training content will be determined and implemented based on the training contents of internship that he / she previously taken
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
成績評価方法 Performance grading policy
インターンシップ計画書,報告書,報告会の報告内容を総合して評価する。
We comprehensively evaluate the contents of the internship planning report, report and report meeting
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
-
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
特になし
nothing special

授業計画 Class plan
建築設備設計関連の実務を行っている設備事務所や企業の設計・施工・研究開発部門などにおいて,一級建築士ないし建築設備士の資格を有する担当者の監督の下,2週間以上(実質出席日数9日(積算研修時間60時間)以上)研修し,実践的な知識や技能を習得する。

<インターンシップ計画の立案>
年度開始直後にガイダンスを実施し,インターンシップ受け入れ候補となる事務所,企業の紹介,インターンシップ受講の際の心構え,目標を伝達する。
 その後,インターンシップの受講希望学生と個別にインターンシップ担当教員が面談し,受け入れ事務所,企業との調整の下,派遣先と派遣時期を決定する。
 学生は,インターンシップの目標,内容などを記載したインターンシップ計画書を担当教員に提出。
 なお,複数のインターンシップ科目を履修するにあたっては,学生,担当教員,研修先候補企業の3者の間で事前打合せを実施することによって,既に習得した技術項目との重複を考慮した研修計画を立て,より広範な設計業務を習得できるように配慮する。
<インターンシップの実施>
建築設備設計関連の実務を行っている設備事務所や企業で,一級建築士ないし建築設備士の資格を有する担当者の監督の下,2週間以上(実質出席日数9日(積算研修時間60時間)以上)赴き,企画,法的調査,行政確認,類似建物調査,概算・作図,積算業務などの設備設計に関連する実務を研修する。
<インターンシップの報告>
インターンシップ終了後に,研修に関連する追跡調査を,指導教員の監督の下で実施する。インターンシップ体験とその後の調査結果をとりまとめたレポートを担当教員に提出する。
提出資料に基づきインターンシップ報告会を開催する。

Under the supervision of personnel who are qualified as a first-class kenchikushi or building mechanical and electrical engineer in the facility office which is engaged in the practice related to building facility design and in the design / construction / research and development department of the enterprise, for two weeks or more Train over nine days (total training time 60 hours)) and master practical knowledge and skills.
<Drafting an internship plan>
Implement guidance immediately after the start of the fiscal year and communicate the offices that are candidates for accepting internships, introductions of companies, attitudes and attitudes when taking internships.
<Implementation of internship>
Under the supervision of a facility office or a company engaged in practice related to building facility design, under supervision of a staff member who is qualified as a first-class kenchikushi or a building mechanical and electrical engineer, for at least two weeks (9 days real attendance time (total accumulated training time 60 hours ) And train practical skills related to facility design such as planning, legal investigation, administrative confirmation, similar building investigation, rough estimate / plotting, accumulation work.
<Report of internship>
After the internship, follow-up survey related to the training will be conducted under supervision of the supervisor. Submit a report that summarizes the internship experience and the subsequent survey results to the teacher in charge.
We hold an internship briefing session based on submitted materials.


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
一級建築士ないし建築設備士の資格を有する技術者が研修担当にあたる。
A 1st-class kenchikushi or building mechanical and electrical engineer is in charge of training
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-