シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
基礎工業化学及び演習
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Fundamental Industrial Chemistry
授業コード Class code
994246X
科目番号 Course number
42CHZZZ101

教員名
上谷 幸治郎
Instructor
Kojiro UETANI

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
2024, First semester
曜日時限
水曜4限
Class hours
Fourth period on every Wednesday

開講学科・専攻 Department
工学部 工業化学科

Department of Industrial Chemistry, Faculty of Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
大学において勉学生活を始めるために必要な”知”を獲得する方法や技能(スタディ・スキル)の習得とともに、学生が豊かな創造性、人間性、社会性を培うためのソーシャル・スキルやコミュニケーション・スキルの習得をめざす。
目的 Objectives
大学における「学生」(=自主的に学ぶ存在)となるために必要な様々な学習スキルの習得、コミュニケーションやディスカッション能力の向上、コンピュータの利用に関する技術の習得を目的とする。
到達目標 Outcomes
・他者との円滑なコミュニケーションや人間関係を構築できる能力・技能を習得する。
・電子メールや報告書(レポート)の作成、プレゼンテーション技法、表計算テクニックの基礎的能力を身に付ける。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
本講義ではPCを使用する。タブレットや携帯電話ではなく、満充電のラップトップを持参すること。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/実習 Practical learning
-

準備学習・復習 Preparation and review
前半のコミュニケーション演習では、課題を出すので指定された時期までに行うこと。
後半の情報リテラシー演習では、学んだことの復習のために宿題を課すので、期日までに提出すること。

成績評価方法 Performance grading policy
講義中の課題(60%)、および宿題等の提出物(40%)の合計で評価する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
・「基礎から学ぶICTリテラシー(第2版)」(日経BP)
・日経パソコンEdu 個人用ライセンスカード(日経BP)
を両方購入すること。
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
-

授業計画 Class plan
第1回 東京理科大学の教育施設と講義概要
本学における施設や設備などの環境について概説するとともに、工学部(工業化学科)で身につけてゆくべき力について議論し、本講義の位置づけを理解する。また、ルーブリックや学修ポートフォリオについて解説し、理科大生として主体的な学びに向けた導入を行う。

第2回 コミュニケーションの基本
コミュニケーションとは何か、なぜ重要だと言われるのか、についてワークを通じて体感的に学び、理解することができる。また、自己のコミュニケーション力をチェックする。

第3回 わかりやすく伝える手法
人に分かりやすく伝えるメソッドを学び、ワークを通じて練習する。日常的にわかりやすい伝え方ができるようになることの大切さに気付くことができる。

第4回 プレゼンテーション
実際に伝え、人の発表を聴き、より良い伝え方を学ぶことができる。

第5回 ディスカッション
グループディスカッションのポイントを押さえることができる。

第6回 文書の作成(1)
コンピュータリテラシーの初歩となる電子メールの構造と書き方を学び、状況に応じたメール文書を作成できるようになる。

第7回 文書の作成(2)
MS-Wordの基本操作ならびに基礎的な書式設定について習熟する。効率的な文字入力の方法、文書の編集、ページの設定などができるようになる。 読みやすい文章、定型文書などについて学ぶ。箇条書き等の文書書式の基本的な設定ができるようになる。

第8回 文書の作成(3)
MS-Wordによる文書作成の中で、表の作成と数式の挿入について解説する。表を利用して文書の体裁を整えることができるようになる。文書に図、写真等を追加する方法について学ぶ。

第9回 文書の作成(4)
レポート文書の構造と、MS-PowerPointによるスライド作成の基礎について学ぶ。表やグラフを利用して、文書を発表形式に整理できるようになる。

第10回 Excelとデータ解析(1)
表計算ソフトウェアMS-Excelを使ったデータの取り扱い方法を理解する。データの入力、編集などの基本操作について習熟する。

第11回 Excelとデータ解析(2)
表計算ソフトウェアMS-Excelが扱うデータの種類を理解し、簡単な四則演算やセルを指定した演算、単位換算ができるようになる。

第12回 Excelとデータ解析(3)
見やすい表の作成、グラフの利用方法について理解する。表の書式、条件付き書式などを設定した表を作成、ならびに目的に応じた適切なグラフを作成することができるようになる。

第13回 Excelとデータ解析(4)
表計算ソフトウェアMS-Excelにおける関数を使った計算方法を理解する。データの合計や平均値を求める、個数を調べる、など関数を使った様々な計算ができるようになる。

第14回 Excelとデータ解析(5)
最小二乗法の理論、行列式による連立方程式の解法について理解する。一次関数の未定係数を決定できるようになる。

第15回 Excelとデータ解析(6)
MS−Excelを用いた代数方程式の解き方について理解する。MS-Excelに備わる求解ツールを駆使して、さまざまな関数を解くことができるようになる。

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
Microsoft Office (Word, Excel, PowerPoint)

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-