シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
工業化学特別実験
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Experiments on IndustrialChemistry
授業コード Class code
994245S
科目番号 Course number
42CHEXP305

教員名
河合 武司、庄野 厚、近藤 行成、杉本 裕、大竹 勝人、伊村 芳郎、橋詰 峰雄、国村 伸祐、田中 優実、永田 衞男、松川 博亮、本田 正義、佐川 拓矢、上谷 幸治郎、矢田 詩歩、岩﨑 秀、和田 将英、今堀 龍志
Instructor
Tatsushi Imahori, Takeshi Kawai, Atsushi Shono, Yukishige Kondo, Hiroshi Sugimoto, Katsuto Otake, Yoshiro Imura, Mineo Hasizume, Shinsuke Kunimura, Yumi Tanaka, Morio Nagata, Hiroaki Matsukawa, Masayoshi Honda, Yuya Murakami, Takuya Sagawa, Koshiro Uetani, Shiho Yada, Suguru Iwasaki

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024/2nd semester
曜日時限
木曜3限、木曜4限、木曜5限
Class hours
Thursday 3rd~5th  Periods

開講学科・専攻 Department
工学部 工業化学科

Department of Industrial Chemistry, Faculty of Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
実験

Experiment
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
本実験は当学科における実験の応用として位置付けられ、2年次以降の各専門実験から卒業研究に至るまでの一連の実験の中間をなす。全専任教員が分担して担当する科目である。
目的 Objectives
本実験ではこれまでに工業化学、物理学、物理化学、無機・分析化学、化学工学、有機工業化学の各実験を通して習得した技術を基に、より研究の現場に近い内容の実験を通して、卒業研究において必要とされるスキルを修得する。
到達目標 Outcomes
各実験において必要な技術を習得し、それらを今後の卒業研究に活かすことができるようになる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
6月下旬〜7月上旬に概要説明及び班分けを行うので掲示等を良く確認のこと。
各実験については担当教員の指示に注意して従うこと。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
実験 Experiments
-

準備学習・復習 Preparation and review
各実験の担当教員の指示に従うこと。
成績評価方法 Performance grading policy
各実験の担当教員の課題、レポート等に対する評価を総合して決定する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
必要に応じて各担当教員から指示する。

授業計画 Class plan
1. 物理化学コース(1)
ナノ粒子の合成とその分光学的特性について理解できる。
2. 物理化学コース(2)
有機単分子膜を用いた表面改質法と表面特性の評価法 が理解できる。
3. 物理化学コース(3)
界面活性剤分子集合体であるベシクルの自発的形成について理解できる。
4. 化学工学コース(1) 酢酸エチルの触媒加水分解
反応速度の測定法、解析法について理解する。
5. 化学工学コース(2) 気液平衡の測定と推算
気液平衡の測定ならびに推算方法について理解を深める。
6. 化学工学コース(3) 連続攪拌槽型反応器の特性評価
連続攪拌槽型反応装置の性能評価方法について理解する。
7. 無機・分析化学コース(1)
分析:環境測定法の基礎について理解する。
無機:燃料電池の電極反応及び触媒活性の評価方法について理解する。
8. 無機・分析化学コース(2)
分析:前回に引き続き,環境分析の基礎について理解する。
無機:液相法による置換型固溶体の合成について理解する。
9. 無機・分析化学コース(3)
分析:微量元素分析法の一つである全反射蛍光X線分析法の基礎について理解する。
無機:置換型固溶体の一般的性質及び酸化物系燃焼触媒について理解する。
10. 有機化学コース(1) 合成実験(1)
有機化合物の重要な変換反応 を行い、分子レベルで反応を理解する
11. 有機化学コース(2) 合成実験(2)
機能性金属錯体の合成とそれを利用した触媒反応を行い、触媒的有機合成反応を理解する。
12. 有機化学コース(3)
(1)、(2)で合成した化合物を題材に、有機化合物の構造解析について理解する。
13. 複合化学コース(1)
生体分子を含んだ有機-無機ハイブリッドの作製および評価法について理解する。
14. 複合化学コース(2)
色素増感太陽電池の製作とその性能評価について理解する。
15. 複合化学コース(3)
酸化物半導体光電極触媒の作製とその性能評価について理解する。

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
ChemOffice Professional/Discovery Studio, Materials Studio
BIOVIA Materials Studio\nBIOVIA Discovery Studio

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-