シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
構法計画B
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Building Construction Planning B
授業コード Class code
994111V
科目番号 Course number
41PDBUC202

教員名
熊谷 亮平
Instructor

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
曜日時限
金曜4限
Class hours

開講学科・専攻 Department
工学部 建築学科

Department of Architecture, Faculty of Engineering
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description


建築の目的は空間をつくることです。空間をつくるには、それを覆ったり囲んだりするモノが必要ですが、構法は、そのようなモノ(実体)を扱い、建築の構成やしくみ、造り方を対象とする学問です。しばしば「構法」と「工法」は混同されますが、構法は「ありよう」(構成方法)、工法は「やりよう」(施工方法)とも理解されます。しかし実際のところこの区別はあいまいです。
もう一つ、構法の特徴は技術を扱うことです。技術が時代を経るにつれ発展し、変化するように、構法もまた発展し、変化してきました。現在は建物をつくる方法は数多くあり、構法多様性の時代とも言えますが、必ずしも現代のものが昔より優れているとは限りません。街中の建物を貧しく画一的であると感じたり、昔の建物のほうが美しいと感じることもあります。建物がどのような構成をとるかは、要求性能、材料、生産、伝統、社会的要因など様々な要因によって変わりますが、一般に普及している方法には定石やそうである理由があります。
「構法計画A」では一般構法として木造・RC造・S造など全般的な事柄を学びました。「構法計画B」では、各部構法として床・壁・天井・屋根等の部位を中心に学びます。外国語を話すためには語彙と文法を学ぶことが必要なように、建築の複雑な構成全般について基本的な広い知識を習得することが、この授業の目標です。
目的 Objectives
建築の複雑な構成全般について基本的な広い知識を習得すること。
到達目標 Outcomes
各部構法の視点で建築を理解し、設計に応用できるようになること。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
この授業は対面で行いますので、教室での受講を必要とします。レポート提出などは理科大のe-ラーニングシステムLETUSを通じて行いますので、履修者は必ず確認してください
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion
-

準備学習・復習 Preparation and review

授業の最後、または授業後に復習課題を出題しますので、教科書で予習するとともに、授業時の理解につとめてください。
講義で聴いた内容を、身の回りにある現実の建物(あるいは工事中の建物)をよく見ることによって都度再確認することが望ましい。
成績評価方法 Performance grading policy
授業参加状況(20%程度)、レポート1(40%程度)、レポート2(40%程度)で総合評価を行います。なお、授業内容等に関する積極的な質問やコメントを参加点として評価します。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
-3D図解による建築構法 第2版 、市ケ谷出版社、2017年、9784870710078
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
建築構法・内田祥哉・市ヶ谷出版社

授業計画 Class plan
第1回 イントロダクション 各部構法の考え方/葛飾キャンパスを題材に構法を学ぶ

第2回 屋根の構法①(屋根の形状/屋根の構成/葺き方)

第3回 屋根の構法②(納まり/軒・樋/防水)

第4回 壁の構法①(壁の種類・性能)

第5回 壁の構法②(壁の構成/各種構法)

第6回 壁の構法③(カーテンウォール/間仕切壁)【レポート1出題(仮)】

第7回 ガラス建築事例の実例から学ぶ

第8回 床の構法(床の構成/仕上げと下地/取合い)

第9回 天井の構法(形状と機能/天井の構成/仕上げ/システム天井)【レポート1提出(仮)】

第10回 開口部の構法①(種類と構成/開閉方式/サッシ)

第11回 開口部の構法②(建具金物/建具と枠/ガラス)【レポート2出題(仮)】

第12回 レポート1の解説

第13回 階段の構法(形状と機能/踏面・蹴上げ/階段の構造)

第14回 その他(基礎、設備、その他の話題など)【レポート2提出(仮)】

第15回  レポート2の解説

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
オフィスアワー:金曜日12:00〜13:00
授業内容・成績評価方法等については初回ガイダンス時に確定版をお知らせします。

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N