シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
医療の倫理
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Medical Ethics
授業コード Class code
993P035
科目番号 Course number
3aMPPRP343

教員名
吉澤 一巳、成島 香里、狭間 研至、瀬良 信勝、関根 龍一、足立 智孝、花輪 剛久
Instructor
Takehisa HANAWA, Kazumi YOSHIZAWA, Kaori NARUSHIMA, Kenji HAZAMA, Nobukatsu SERA, Ryuichi SEKINE, Tomotaka ADACHI,

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024/2nd Semester 
曜日時限
金曜2限
Class hours
Friday, 2nd Period

開講学科・専攻 Department
薬学部 薬学科

Department of Pharmacy, Faculty of Pharmaceutical Sciences
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
日本の医療の一翼を担う人材として、また、社会人の一人として、 良い医療の提供に必要とされる基本的な考え方を習得し、それを基に行動できるようになる。
As a person who plays a role in medical care in Japan and as a member of society, students will be able to acquire the basic ideas required to provide good medical care and act on it.
目的 Objectives
多様性と個別性への柔軟な視点を持つ。医療倫理の問題には、唯一の正解はないことを念頭に、各自がまず自身で考え、バランスの良い、最適の着地点を見出す努力をする。その道筋で、思考の助けとするための考え方を習得する 。

Have a flexible perspective on diversity and individuality. Keep in mind that there is no single correct answer to the problem of medical ethics, and each person will first make their own efforts and try to find a well-balanced and optimal landing point. On that path, learn the ideas to help you think. 

到達目標 Outcomes
医療の倫理に関して各学生が共通して持つべき倫理観と独自の倫理感の違いを認識し、薬学がヒトの生命活動に影響する学問領域を再認識する事を目的とする。

The aim is to recognize the differences between the ethics that each student should have in common and the unique ethics of medical ethics, and to re-recognize the disciplines that pharmacy affects human life activities.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
医師、チャプレン、カウンセラー、医療ジャーナリストとして活躍している方を講師として招くので、貴重な機会を逃さず講義に集中すること。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
-
-

準備学習・復習 Preparation and review
学修簿に記載のある学修時間を満たすように、学生各人で各回の授業前に準備学習(予習)並びに授業後に復習を行うこと。

準備学習:事前配布資料もしくは予習すべき資料が指定された場合は講義前によく読んでおくこと・

復習:教科書、参考書および講義当日配布された資料や講義時に使用した電子ファイル資料(LETUSで配信) などを用いて自己学習する。


Preparatory study (preparation) before each class and review after the class so that each student can meet the study time stated in the study book.

Preparatory study: If pre-distribution materials or materials to be prepared are specified, read carefully before lectures

Review: Self-learning using textbooks, reference books, materials distributed on the day of the lecture, and electronic file materials used during the lecture (distributed via LETUS).
成績評価方法 Performance grading policy

(1)講義に応じて、レポートにより評価する(25〜50%)。
(2)講義に応じて、SGDにより評価する(25〜50%)。
(3)講義に応じて、態度により評価する(25〜50%)。
(4)各講義の評価を100点で評価し、全講義の平均点をもって成績評価とする(小数点以下切下げ)。
(5)出席すべき日数の3分の2以上の出席を持って評価対象とする。

(1)evaluated by the internal report (25-50%) depending on the content of the lecture and lecturer
(2)evaluated by small group discussion (SGD) (25-50%) depending on the content of the lecture or lecturer
(3)evaluated by the attitude of students to class (25-50%) depending on the content of the lecture or lecturer
(4)evaluated by the mean of the score of every lecture and convert to 100% as the final score
(5)students who attended more than two third classes will be evaluated


学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
授業中に適宜指示する
Instructions during class

授業計画 Class plan
第1回 医療の倫理[講義、演習(SGD)]
担当教員:花輪 剛久、吉澤 一巳、成島 香里、狭間 研至、瀬良 信勝、関根 龍一、足立 智孝
授業内容:・関根龍一先生による講義です。|・「医療の倫理」および「医療倫理」の教育において緩和医療は欠かすことのできない重要な項目です。関根龍一医師が所属する亀田総合病院では日本のMayo Clinicを目指すべく先進的な治療を繰り広げています。|・関根先生は疼痛・緩和ケア部長として、我が国の緩和医療を牽引している先生です。

第2回 医療の倫理[講義、演習(SGD)]
担当教員:花輪 剛久、吉澤 一巳、成島 香里、狭間 研至、瀬良 信勝、関根 龍一、足立 智孝
授業内容:・関根 龍一先生による講義です。|・「医療の倫理」および「医療倫理」の教育において緩和医療は欠かすことのできない重要な項目です。関根龍一医師が所属する亀田総合病院では日本のMayo Clinicを目指すべく先進的な治療を繰り広げています。|・関根先生は疼痛・緩和ケア部長として、我が国の緩和医療を牽引している先生です。

第3回 医療の倫理[講義]
担当教員:花輪 剛久、吉澤 一巳、成島 香里、狭間 研至、瀬良 信勝、関根 龍一、足立 智孝
授業内容:・足立良孝先生の講義です。|・「医療の倫理」および「医療倫理」の教育において緩和医療は欠かすことのできない重要な項目です。|・足立先生が所属する亀田医療大学看護学部では全人的な治療を展開するため、医療職に対する倫理教育を重視した教育を行なっています。|・足立先生は昭和薬科大学、星薬科大学の講師を勤めるだけでなく、亀田医療大学総合研究所生命倫理研究室の室長も兼任しています。


第4回 医療の倫理[講義、演習(PBL)]
担当教員:花輪 剛久、吉澤 一巳、成島 香里、狭間 研至、瀬良 信勝、関根 龍一、足立 智孝
授業内容:・瀬良 信勝 先生の講義です。|・瀬良先生は臨床スピリチュアルケアカウンセラー、チャプレンとして亀田総合病院の緩和ケア室に勤務すると同時に亀田医療大学においてもスピチュアリティ担当の教師として学生への教育にも従事しています。|・医療の倫理を考える上で、医療現場で生じるさまざまな事象を精神的にどのように捉え、受け入れるべきかを学ぶことは医療倫理、生命倫理を様々な視点にから捉える良い端緒となります。


第5回 医療の倫理[講義、演習(SGD)]
担当教員:花輪 剛久、吉澤 一巳、成島 香里、狭間 研至、瀬良 信勝、関根 龍一、足立 智孝
授業内容:・いのちと費用を巡る課題〜がん免疫治療薬「オプジーボ」の登場をきっかけに〜|・成島香里先生による講義です。|・成島先生は医療ジャーナリストとしての活動を通して得た知識・経験を学生とのディスカッションを通してシェアしてくれます。

第6回 医療の倫理[講義]
担当教員:花輪 剛久、吉澤 一巳、成島 香里、狭間 研至、瀬良 信勝、関根 龍一、足立 智孝
授業内容:・成島香里先生による講義です。|・成島先生は医療ジャーナリストとしての活動を通して得た知識・経験を学生とのディスカッションを通してシェアしてくれます。

第7回 医療の倫理[講義、演習(SGD)]
担当教員:花輪 剛久、吉澤 一巳、成島 香里、狭間 研至、瀬良 信勝、関根 龍一、足立 智孝
授業内容:・薬学を学ぶ者が持つべき医療倫理と研究倫理|・狭間研至先生による講義です。|・狭間先生は大阪大学医学部を卒業後、医師として総合病院の院長を勤めるととともに、家業が薬局であったことから、在宅医療の重要性を唱え、日本在宅薬学会を設立し、理事長として全国的な学会を開催するなど、医師の視線から今後の薬剤師のあり方を講義していただきます。

第8回 医療の倫理[講義、演習(SGD)]
担当教員:花輪 剛久、吉澤 一巳、成島 香里、狭間 研至、瀬良 信勝、関根 龍一、足立 智孝
授業内容:・ 狭間 研至先生による講義です。|/|医療倫理を学を学ぶ意味とは
SBOsコード(薬学部薬学科のみ 2023年度以前カリキュラム適用者対象)
第1回
A-2-3-1 B-1--3 A-2-3-3 B-1--5

第2回
A-2-3-1 A-2-3-2 A-2-3-3 A-2-3-4

第3回
A-2-3-4 A-2-3-3

第4回
A-2-3-3

第5回
A-2-4-3 B-1--2 A-2-4-2

第6回
A-2-2-2 A-2-2-3 A-2-4-1 A-2-4-2

第7回
A-2-2-3 B-1--4 B-1--5

第8回
A-2-2-1 A-2-2-2 B-1--3 B-1--4 B-1--5 A-2-2-3
学修事項(薬学部薬学科のみ 2024年度以降カリキュラム適用者対象)

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
薬学教育モデル・コアカリキュラム(平成25年度改訂版)に対応する項目(SBOs)及び薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)に対応する項目(学修事項)を授業計画欄下部に示す。
なお、各項目に紐づく内容については、以下URL先に示す。
URL:https://tus.box.com/s/ilc2p0ygiyz4ncj23ckp310rmaa0efdk

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-