シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
薬剤学
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Pharmaceutics
授業コード Class code
993K180
科目番号 Course number
3aMPPHS341

教員名
秋田 智后、西川 元也
Instructor
Makiya Nishikawa, Tomomi Akita

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
2024/1st semester
曜日時限
火曜2限
Class hours
Tuesday, 2nd period

開講学科・専攻 Department
薬学部

Faculty of Pharmaceutical Sciences
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
疾病の診断、治療または予防の目的で医薬品が人体に投与される場合に、標的部位において最適な濃度を維持することが最も効果的でかつ安全性が高く、これを理解する。
目的 Objectives
薬物の体内動態を理解し、最適な投与方法と投与剤形の考究を目的とする。
到達目標 Outcomes
薬剤師を初めとする医療関連分野や薬学に携わる研究者・技術者として、薬剤学の分野の基礎的な知識を修得することができる。 具体的には、医薬品の体内動態(吸収、分布、代謝、排泄)のメカニズムを理解し、さらに体内動態の最適化を達成させるための合理的な使用方法、製剤化の意義と方法に関して必要な物理薬剤学、生物薬剤学の基礎を理解できる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
薬剤学関係科目は、薬剤学、薬物動態学、製剤学、ならびに薬剤学実習がある。薬剤学の内容は薬学特有であるため、薬学を学んだ者としての基礎をなすものであり、十分な理解が求められる。薬剤学は、さらに製剤学ならびに薬物動態学として内容が継続され、それぞれ薬剤学の物理化学的な内容と生物学的な内容の深い理解と発展的に履修することになる。投与剤形を学ぶ製剤学と投与後の薬物動態を学ぶ薬物動態学は相互に密接に関連しているため、入門的に薬剤学として両者を同時に学び、その後の専門的理解を目的に薬物動態学と製剤学に分けた履修形態にしてある。少なくとも3分の2以上の講義に出席すること。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
-
-

準備学習・復習 Preparation and review
基本的な知識として、2年次までに履修する生物学、物理学関連の知識が必要なので、良く理解して講義に臨むこと。また復習する際は不明な点は教科書や配布資料などを確認する。

学修簿に記載がある学習時間を満たすように、学生各人で各回の授業前に準備学習(予習)並びに授業後に復習を行うこと。
成績評価方法 Performance grading policy
試験(100%)により評価する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
Y
書誌情報 Bibliographic information
谷川原祐介・井上勝央 編集「生物薬剤学改訂第4版」(南江堂)ISBN: 978-4-524-40381-3(西川担当分)

NEWパワーブック 物理薬剤学・製剤学[第3版]金尾義治  編集(廣川書店)ISBN: 978-4-567-48078-9(秋田担当分)
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
橋田 充 監修「図解で学ぶDDS第2版」(じほう)ISBN: 978-4840748889(西川担当分)

医療情報科学研究所 編集「薬がみえる vol.4」(メディックメディア)ISBN: 978-4-89632-800-4(西川担当分)

Perspective 薬剤学[第3版](京都廣川書店)ISBN:978-4-909197-40-5(秋田担当分)

授業計画 Class plan
第1回 総論[講義]
担当教員:秋田 智后
授業内容:薬剤学の目的、医薬品開発における薬剤学の位置づけと役割

第2回 粉体科学 (1)[講義]
担当教員:秋田 智后
授業内容:固形製剤の製剤化に必要な粉体科学を学ぶ。

第3回 粉体科学(2)[講義]
担当教員:秋田 智后
授業内容:演習問題を通じて、粉体科学の理解を深める。

第4回 拡散と溶解[講義]
担当教員:秋田 智后
授業内容:経口剤の崩壊・溶出を理解するために、重要な溶解性の概念について学ぶ。

第5回 分散系[講義]
担当教員:秋田 智后
授業内容:軟膏剤、クリーム剤、乳剤、リポソーム製剤等の分散系製剤化に必要な物性の理解を深める。

第6回 DDS(1)[講義]
担当教員:秋田 智后
授業内容:ドラッグデリバリーシステム(DDS)の概念、主な実用化されたDDS製剤ついて解説する。

第7回 DDS(2)[講義]
担当教員:秋田 智后
授業内容:ドラッグデリバリーシステム(DDS)の概念、主な実用化されたDDS製剤ついて解説する。

第8回 体内動態/生体膜透過[講義]
担当教員:西川 元也
授業内容:薬物の体内動態(吸収、分布、代謝、排泄)と薬効発現の関わり、受動拡散(単純拡散)、促進拡散、能動輸送(膜動輸送も含む)の特徴、薬物の細胞膜輸送に関するトランスポータについて解説する。

第9回 吸収[講義]
担当教員:西川 元也
授業内容:薬物の主な吸収部位、消化管の構造、機能と薬物吸収の関係、非経口投与後の薬物吸収、薬物の吸収に影響する因子について解説する。|(授業外学習の指示)生体膜輸送と密接に関係するので、輸送の形態を考慮しつつ復習すること。

第10回 分布(1)[講義]
担当教員:西川 元也
授業内容:薬物の生体内分布における循環系の重要性、薬物が生体内に取り込まれた後、組織間で濃度差が生じる要因について解説する。薬物の脳移行の機構と血液−脳関門の意義、薬物の胎児への移行の機構と血液−胎盤関門の意義について解説する。|(授業外学習の指示)生体膜輸送と密接に関係するので、輸送の形態を考慮しつつ復習すること。

第11回 分布(2)[講義]
担当教員:西川 元也
授業内容:薬物の体液中での存在状態(血漿タンパク結合など)を組織への移行と関連づけて解説する。薬物分布の変動要因(血流量、タンパク結合性、分布容積など)について解説する。分布容積が著しく大きい代表的な薬物について解説する。|(授業外学習の指示)生体膜輸送と密接に関係するので、輸送の形態を考慮しつつ復習すること。

第12回 代謝(1)[講義]
担当教員:西川 元也
授業内容:薬物分子の体内での化学的変化とそれが起こる部位について解説する。薬物代謝が薬効に及ぼす影響、薬物代謝様式とそれに関わる代表的な酵素、シトクロムP-450の構造、性質、反応様式について解説する。

第13回 代謝(2)/排泄(1)[講義]
担当教員:西川 元也
授業内容:薬物の酸化反応、還元・加水分解、抱合について解説する。生体内の薬物の主要な排泄経路、腎における排泄機構、腎クリアランス、糸球体ろ過速度について解説する。

第14回 排泄(2)[講義]
担当教員:西川 元也
授業内容:胆汁中排泄、腸肝循環について解説する。唾液・乳汁中への排泄について解説する。尿中排泄率の高い代表的な薬物について解説する。

第15回 まとめ[講義、試験]
担当教員:西川 元也、山下 親正
授業内容:これまでの講義のまとめ。授業内試験を含む。
SBOsコード(薬学部薬学科のみ 2023年度以前カリキュラム適用者対象)
第1回


第2回
E5-1-1-1

第3回
E5-1-1-1

第4回
E5-1-1-2 E5-1-1-3 E5-1-1-4 E5-1-1-5

第5回
E5-1-3-1 E5-1-3-2 E5-1-3-3 E5-1-3-4

第6回
E5-3-1-1 E5-3-1-2 E5-3-2-1 E5-3-2-2 E5-3-2-3

第7回
E5-3-3-1 E5-3-3-2 E5-3-3-3 E5-3-4-1 E5-3-4-2 E5-3-4-3

第8回
E4-1-1-1 E4-1-1-2

第9回
E4-1-2-1 E4-1-2-2 E4-1-2-3 E5-2-3-1

第10回
E4-1-3-1 E4-1-3-4 E4-1-3-5

第11回
E4-1-3-2 E4-1-3-3

第12回
E4-1-4-1 E4-1-4-2 E4-1-4-3 E4-1-4-4

第13回
E4-1-4-1 E4-1-4-2 E4-1-4-3 E4-1-5-1 E4-1-5-2

第14回
E4-1-5-3 E4-1-5-4

第15回


学修事項(薬学部薬学科のみ 2024年度以降カリキュラム適用者対象)
D-4-1-1
D-5-1-1
D-5-1-3
D-5-1-4
D-5-2-4
D-5-3-1

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
薬学教育モデル・コアカリキュラム(平成25年度改訂版)に対応する項目(SBOs)及び薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)に対応する項目(学修事項)を授業計画欄下部に示す。
なお、各項目に紐づく内容については、以下URL先に示す。
URL:https://tus.box.com/s/ilc2p0ygiyz4ncj23ckp310rmaa0efdk

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N