シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
薬学特別実験2B (青木
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Dissertation Thesis Work 2B (青木
授業コード Class code
993DT26
科目番号 Course number
3bGRRES632

教員名
東條 敏史、青木 伸
Instructor

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
曜日時限
集中講義
Class hours

開講学科・専攻 Department
薬学研究科

Graduate School of Pharmaceutical Sciences
単位数 Course credit
5.0単位
授業の方法 Teaching method
卒研

Graduation research
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
有機合成化学、錯体化学、超分子化学の基本的知識(一般的な合成手法、光反応、不斉合成、ペプチド化学、核酸化学、糖鎖合成、酵素反応など)と手法を学ぶ。生命科学・創薬に貢献する機能分子を設計・合成し、その構造、物性、機能(ターゲット分子との分子間相互作用、生理活性など)を、合成した本人が物理化学的、生化学的手法などを用いて定量的に評価する。有機化学、錯体化学、超分子化学、生化学、分子物理学、創薬科学を融合した新しい創薬・ナノテクノロジーの開拓を目指す。

Study basic knowledge of organic synthesis, coordination chemistry, supramolecular chemistry (general methods for synthesis, photochemistry, asymmetric synthesis, peptide chemistry, nucleic acid chemistry, oligosaccharide chemistry, enzymology). Design and synthesize new molecules that contribute medicinal and life sciences and evaluate their functions in a quantitative manner using physicochemical and biochemical methods. Explore new medicinal chemistry and nanotechnology at the interface of organic chemistry, inorganic chemistry, supramolecular chemistry, biochemistry, molecular physics, and medicinal sciences.
 
目的 Objectives
有機合成化学、錯体化学、超分子化学の基本的知識(一般的な合成手法、光反応、不斉合成、ペプチド化学、核酸化学、糖鎖合成、酵素反応など)と手法を習得する。生命科学・創薬に貢献する機能分子を設計・合成し、その構造、物性、機能(ターゲット分子との分子間相互作用、生理活性など)を、物理化学的、生化学的手法によって測定する手法を習得する。 

Study basic knowledge of organic synthesis, coordination chemistry, supramolecular chemistry (general methods for synthesis, photochemistry, asymmetric synthesis, peptide chemistry, nucleic acid chemistry, oligosaccharide chemistry, enzymology). Design and synthesize new molecules, determine their structures, and evaluate their physical properties and functions (intermolecular interaction with target molecules and biological properties) based on physicochemical and biological methods
 
到達目標 Outcomes
有機合成化学、錯体化学、超分子化学の基本的知識(一般的な合成手法、光反応、不斉合成、ペプチド化学、核酸化学、糖鎖合成、酵素反応など)と手法を習得する。生命科学・創薬に貢献する機能分子を設計・合成し、その構造、物性、機能(ターゲット分子との分子間相互作用、生理活性など)を、物理化学的、生化学的手法によって測定する手法を習得する。これらによって得られた数値の妥当性を判断できるようになる。

Study basic knowledge of organic synthesis, coordination chemistry, supramolecular chemistry (general methods for synthesis, photochemistry, asymmetric synthesis, peptide chemistry, nucleic acid chemistry, oligosaccharide chemistry, enzymology). Design and synthesize new molecules, determine their structures, and analyze their physical properties and functions such as intermolecular interaction with target molecules and biological properties based on physicochemical and biological methods. Compare and evaluate these properties with other molecules.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
自分で実験計画をたて実行すること
常に実験結果を的確にまとめ、考察すること 
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
-
-

準備学習・復習 Preparation and review
同上 
成績評価方法 Performance grading policy
研究室における研究活動(50%)とセミナーでの発表とディスカッション(50%)により評価する。

Evaluate research activity (50%) and report of experimental results and discussion (50%).
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
学術雑誌、書籍、新聞など

授業計画 Class plan
9月:研究遂行に必要な基礎的実験手技の習得、および研究テーマの世界的背景を理解するために、関連論文を理解する。
10月〜1月:各自の研究テーマに沿って、指導教員の指導に従って実験を開始。得られた結果は、その都度指導教員に報告し、結果の解釈やその後の実験計画などについて指導を受ける。関連実験は継続的に実施する。
2月〜3月:各自で実験のプロトコルを作成し、遂行できるようにする。

September: Read and understand publications regarding your research projects for basic experimental techniques and background.
October~January: Start the experiments of your own research projects. Report the experimental results and discuss about them with your principal investigators and laboratory staffs.
February~March: Prepare your own experimental protocols and execute them.
SBOsコード(薬学部薬学科のみ 2023年度以前カリキュラム適用者対象)
学修事項(薬学部薬学科のみ 2024年度以降カリキュラム適用者対象)

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
なし

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-