シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
DX特論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
DX特論
授業コード Class code
993CK43
科目番号 Course number
L2LBARTs54

教員名
大和田 勇人、西山 裕之、滝本 宗宏、宮本 暢子、松澤 智史、安井 清一、田畑 耕治、伊藤 浩行、髙嶋 隆太、大村 英史、桂田 浩一、秦野 亮、石垣 綾
Instructor
Hiroyuki ITO, Munehiro TAKIMOTO, Nobuko MIYAMOTO, Kouichi KATSURADA, Kouji TAHATA,Tomofumi MATSUZAWA,  Hidefumi OHMURA, Hiroyuki NISHIYAMA, Hayato OHWADA, Seiichi YASUI, Aya ISHIGAKI, Ryuta TAKASHIMA, Ryo HATANO

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
2024 First Semester
曜日時限
集中講義
Class hours
Intensive Course

開講学科・専攻 Department
生命科学研究科 生命科学専攻

Department of Biological Sciences, Graduate School of Biological Sciences
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
デジタルトランスフォーメーションとは,情報技術と現実を結びつけ,融合を進めていくとともに,その過程で変化を引き起こすことを意味する.情報社会変革に必要な理論・処理系・応用について,統一的に研究教育を進め,研究成果を社会に還元する方法について、総合的に講義する。

Digital Transformation (DX) fuses information technology with the real world and eventually causes innovation. In this special lecture, learn theories, tools and applications needed for DX innovations and the manner for making research results to contribute to society and be understood.
目的 Objectives
情報技術と現実を結びつけ,融合を進めていくとともに,その過程で変化を引き起すことができる能力を身に付けるために,各分野の専門家による講義をとおして、データサイエンス、人工知能、その他の最先端の情報技術とそれらを支える理論について理解を深めるとともに、最前線で情報技術を応用している企業でのフィールドワークをとおして、実践力を身に付けることを目的とする。 

Associate information technology with the real world, fuse them and eventually cause innovation, learn about data science, artificial intelligence, and other advanced information technologies, including theories supporting them, through talks from experts in various fields. In addition, learn practical skills through field work at companies, applying information technologies.
到達目標 Outcomes
異なった個別の研究分野の専攻に所属する学生が,情報科学のもとに理学や工学分野の垣根を超えた学際的融合領域の理解を深めることが目標である。

In this course, it is the goal for students in several departments dealing with different research fields to share understanding by breaking barriers between science and engineering using information science.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
本講義は,創域理工学研究科横断型コースの1つであるデジタルトランスフォーメーションコースの必修科目であり、「コース教員」(創域理工学研究科所属),外部講師によるオムニバス形式で実施される。
希望者がいれば外部講師が所属する企業でのフィールドワークについても検討する。
講義内容の予習復習及び、その他の準備等については各講義担当の教員の指示に従うこと。
講義は原則として月曜の3限に実施するが,外部講師による講義やコース特別ゼミなど,一部の授業は不定期に実施する。

受講者は、次の条件を理解していることを前提とする。
1. プログラミング言語によるプログラミング経験があること(なんらかのプログラミングの授業を受講したことがあるなど)が望ましい。
2. フィールドワークでは、都内の企業に移動して行う(交通費は自分で支払う)。
 ※「デジタルトランスフォーメーションコース参加者」は、成績評価方法の項目を確認すること。

This lecture is a compulsory course in the digital transformation course, which is an interdisciplinary course of the Graduate School of Science and Technology. It features course faculty members who formally belong to the Graduate School of Science and Technology and visiting lecturers who belong to other organizations or companies. Also, it includes field work at those related companies. Follow the instructions of each lecturer about preparation and review.
Participants in the digital transformation course should confirm the items in the Performance Grading Policy described below.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/プレゼンテーション Presentation
-

準備学習・復習 Preparation and review
各回の講義にて、内容を指示する。

The content is mentioned in each lecture.
成績評価方法 Performance grading policy
講義時の積極的な態度(ディスカッション等)(20%)及びレポート(80%)にて評価する。
 ※「デジタルトランスフォーメーションコース参加者」は、「コースゼミ」(14・15回の「特別講義」+「ポスターセッション」)に参加すると共に、ポスターセッションにおいて研究発表することが要件となる(修士課程在学中に1回発表するだけでよい)。

Assessment is based on positive participation (discussion etc.) (20%) and reports (80%) in lectures.
Participants in the digital transformation course are required to participate in the course seminar (classes 14 to 15, special lectures and poster session) and to present research at the poster session. (Only one poster presentation is required during the master’s course).
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
特に、指定はしないが、プレゼンテーションで発表する内容については、関連する論文等を購読し、周囲との研究の違い等、内容を精査して行うことが望ましい。

Although it is not required, it is desirable to subscribe to relevant papers for content to be presented in the presentation and to examine the content, such as differences in research with the surroundings.

授業計画 Class plan
(※注:授業の順番は入れ替わる可能性があります。)

1. ガイダンス
本コースの概要。

2. 応用代数学(MA:伊藤先生)
DXの基盤技術となり得る数学理論から、有限体の構成法とその応用としての擬似乱数生成について講義する。

3. 組合せデザイン理論の情報科学分野への応用(IS:宮本先生)
組合せデザインの数理的構造および統計的手法を紹介し、符号、認証、グループテストなど情報学分野への応用について学ぶ。

4. カテゴリカルデータ解析とその応用(IS:田畑先生)
本講義では、カテゴリカルデータ解析でも特に分割表解析について解説する。分割表解析の理論と応用の両面を学ぶとともに、実データ解析の事例を通して方法論の理解を深めるとともに得られた結果をどのように活用できるか検討を行う。

5. データから役に立つ情報を手に入れるためには(IE:安井先生)
データから何らかの情報を引き出し、それに基づいた行動によって望ましい結果を得たいと思い、データ分析を行う。DX時代では、多くのデータが入手可能になるが、大部分は観測データである。観測データの分析には擬相関がつきものだが、それは予測以外の目的において分析の障害要因である。擬相関を生じさせないデータ分析は極めて困難であるが、もし、擬相関と疑われる結果を見た時、我々はどのような考えで、どのような分析を行うべきか、簡単な例を通して議論する。

6. 政策科学と消費者データ(IE:高嶋先生)
本授業では、社会調査による消費者データの政策決定への適用について紹介する。特に,これまでの社会調査・実験結果から「エビデンスに基づく政策決定」EBPMについて議論する。

<外部講師による講義>
7. コンサルティング会社におけるDX提案に関する進め方(KPMGコンサルティング株式会社:佐原氏、中島氏)
 コンサルティング会社が、情報技術を活用した社会や企業の課題解決について、どのようにクライアントに提案しているか、その手法を実例をもとに紹介する。講義の最後におこなうチーム毎のプレゼンテーションについて、その目的、プレゼンテーションの形式(資料、プレゼン時間など)などを説明する。

8. クラウドコンピューティングの活用によるDX実践(株式会社セールスフォース・ジャパン:仲澤氏(常務執行役員))
今なぜクラウドコンピューティングなのか、その技術と背景をテクノロジーの変遷を交えて解説します。更に、この技術を使って企業の中でどのようにDXを実践しているかについても、具体例と共にお伝えします。

9. IBM Quantum System One 実機見学(日本IBM株式会社:永田氏、沼田氏)
日本初となるユーティリティー・スケールの127量子ビットのEagleプロセッサーを搭載した「IBM Quantum System One」の実機を見学いただきます。IBMは「ユーティリティー・スケール」を、量子コンピューターが新しい規模の問題を探求する科学的ツールとして機能する可能性があるポイント、と定義しています。また、より分かり易くイメージしていただくために内部の構造を再現した実物大のレプリカも併用してご紹介します。

10. 大企業におけるDXに必要なマインド変革と生成AI活用(住友生命保険相互会社:岸氏(エグゼクティブ・フェロー、デジタル共創オフィサー、デジタル&データ本部事務局長))
健康増進型保険「住友生命Vitality」の開発の裏側に迫り、歴史ある大企業におけるDXの成功・失敗の法則、マインドの変革の勘所、デジタル・データ・ビジネスに強いDX人材の育て方について、実経験に基づいて解説します。また、マインド変革することで、より効果的に生成AIが活用でき、新たな価値創造につながる可能性について解説します。

11-12. 情報技術を活用した社会や企業の課題解決についてのプレゼンテーション(KPMGコンサルティング株式会社:佐原氏、中島氏)
異なった研究分野選考の学生から成り立つグループ毎に、情報技術を活用して、いかに現実の社会や企業の課題を解決するか検討してした結果のプレゼンテーションと、それに対してフィードバックを実施する(当プレゼンの前に、必要に応じて相談の受付あり)。

13-15. 特別講義(後日掲示)

1. Guidance.
Objective and outline of the course.

2. Applied Algebra (MA Ito)
This class focuses on the theory of finite fields and its application for Random Number Generators. This subject is one of mathematical foundations for DX world.

3. Application of combinatorial design tio the fileld of information science (IS Miyamoto)
The mathematical structure and statistical methods will be introduced. Students acquire the knowledge of application of combinatorial designs in the field of information science such as coding, certification, and group testing.

4. Categorical data analysis and its applications (IS Tahata)
In this lecture, we will explain contingency table analysis in categorical data analysis. In addition to learning both the theory and application of contingency table analysis, we will deepen our understanding of the methodology through examples of actual data analysis and examine how the obtained results can be utilized.

5. How should we do to obtain useful knowledge from data? (IE Yasui)
We attempt to analyze data to obtain useful knowledge linked to success which is leaded by suitable conduct evidenced to real data. In DX era, we can obtain a lot of data, however, the most of them are observational. The pseudo correlations are frequently occurred and confuse understanding of results of data analysis. Data analysis without the pseudo correlations might be entirely dream. However, what do we have to do if we meet the results which is that the pseudo correlations are suspected? In this class, we will discuss that what we should consider and how we should do appropriate analaysis for obtain useful knowledge from data through examples.

6. Policy science and consumer survey data (IE Takashima)
In the class, we introduce an application of consumer survey data to policy making. Especially, the “evidenced-based policy making” is discussed by some survey and experimental results.

7. How consulting firms proceed with DX proposals (KPMG Consulting Sahara, Nakashima)
•    How consulting forms are proposing solutions to social and corporate problems through the use of information technology to their clients is introduced based on actual examples.
•    Regarding the presentation by each team at the end of the lecture, the purpose and format of the presentation (Documents, presentation time, etc.) are explained.

8. DX Practice Using Cloud Computing (Salesforce Japan Nakazawa)
•    Why cloud computing now? Explain the technology and its background including the transition of the technology. Also show you how DX is implemented within the company using this technology, with specific examples.

9. Field trip to IBM Quantum System One (IBM Japan Nagata, Numata)
•    See the IBM Quantum System One equipped with Japan's first utility-scale 127 qubit Eagle processor. IBM defines the "utility scale" as the point at which quantum computers may serve as scientific tools for exploring problems on a new scale. In order to give you a clearer image, also introduce a full-size replica of the internal structure.

10. Mind-Change in Large Enterprises and Use Generation AI Required for DX (SUMITOMO LIFE INSURANCE COMPANY Kishi)
•    Going beyond the development of "Sumitomo Life Vitality," a health promotion insurance product, provide an overview of the success and failure of DX in large companies with a long history, the key points of mind change, and how to develop DX human resources who are strong in the digital data business, based on actual experiences. In addition, explain the possibility of using generated AI more effectively and leading to new value creation with mind transformation.

11-12 Presentation on solving social and corporate problems using information technology KPMG Consulting Sahara, Nakashima)
•    Presentation of the results of studying how to solve the problems of the real society and companies using information technology for each group consisting of students selected in different research fields and feedback.

13-15. Course seminar special lecture (Invited lecturers: TBA)
SBOsコード(薬学部薬学科のみ 2023年度以前カリキュラム適用者対象)
学修事項(薬学部薬学科のみ 2024年度以降カリキュラム適用者対象)

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
-

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
Y
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N