シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
一般化学実験 (5j
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
General Chemistry Laboratory (5j
授業コード Class code
992313V
科目番号 Course number
23CHEXP201

教員名
髙橋 正、川越 文裕
Instructor
Fumihiro Kawagoe, Masashi Takahashi

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
2024 First Semester
曜日時限
月曜6限、月曜7限
Class hours
Monday 6th and 7th Period

開講学科・専攻 Department
理学部第二部 化学科

Department of Chemistry, Faculty of Science Division Ⅱ
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
実験

Experiment
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
有機化学、無機化学、物理化学、高分子化学、および分析化学に関連する実験を実習する。
目的 Objectives
化学実験における一般的・基礎的な知識の習得と、信頼性の高い実験を安全に行うための技術の修得を目的とする。
到達目標 Outcomes
実験の内容を正しく理解し、実験結果 (観察事項や実験値)を報告書にまとめ、アウトプットできるようになる。
専門性のあるキャリア形成、学士力や社会人基礎力の涵養等、本学部学科のポリシーに掲げられた事項を具体的に実現するための科目である。
本実験実習で扱う内容について、要点を十分に理解・習得できる。
さらに実験の基本操作、基礎的な手法を修得し、適切に実践し、応用できるようになる。
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
初回にガイダンスを行う。
ガイダンスはオンラインで実施予定。
その他、必要に応じて、適宜、LETUSの該当ページに連絡事項の掲示を行う。

1. 実験前に実験テキストを熟読し、各実験で使用する薬品とその性状について予習しておくこと。また、実験に用いる器具や操作についても把握しておくこと。
2. 実験日当日、実験室に入室してから初めて実験内容を確認するようなことのないようにすること。(化学薬品や実験器具を誤った方法で用いると事故に繋がるため、十分、心得ること。)
3. 細心の注意を払い、真面目に実験に取り組むこと。
4. 結果を実験ノートにきちんと記録すること。(画像データのみでの記録は認めない。)
5. 実験の目的を正しく理解し、原理や実験手法について、十分に調べ、考察すること。
6. ガイダンスの指示に従って、完成度の高いレポートを作成するよう努めること。
7. 実験レポートの提出期限を厳守し、提出漏れのないようにすること。
8. 他者のレポートや文章を丸写しするようなことのないようにすること。(剽窃チェックソフトでチェックし、剽窃行為を認めた場合には、警告の上、ペナルティを課す。)
9. やむを得ない理由で、欠席やレポート提出が遅れる場合には、前もって、担当教員に連絡すること。
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test/ディベート・ディスカッション Debate/Discussion/グループワーク Group work/プレゼンテーション Presentation/実験 Experiments
-

準備学習・復習 Preparation and review
一般化学実験テキストを事前に熟読し、必要な項目について調査して、実験の要点や操作手順を専用の実験ノートにまとめておくこと。
内容理解に必要な基礎事項の確認や予習・復習を各自十分に行うこと。
成績評価方法 Performance grading policy
実験レポート評点 8割、小テスト 1割、平常点 1割

※平常点については、実験出席率、実験への取り組み方などを総合的に評価する。
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
-
書誌情報 Bibliographic information
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
実験テキストは、初回ガイダンス時に配布する予定である。
参考文献等は、後日配布する実験テキストに記載がある。
必要に応じて、LETUSで資料の配布や提示を行う。

授業計画 Class plan
1.ガイダンス
履修確認、実験グループ編成、実験内容、実験予定、レポートの作成と提出期限および成績評価に関する説明を行う。
実験時の安全に関する指導も併せて実施する。
※以下の項目については、感染症の流行状況によっては変更の可能性があるので注意すること。初回のガイダンスにて、実験予定の説明時にアナウンスする。

2.サリチル酸メチル(1)
 サリチル酸とメタノールからサリチル酸メチルを合成し、蒸留による生成物の分離法を学ぶ。

3.サリチル酸メチル(2)
 サリチル酸からアセチルサリチル酸を合成し、サリチル酸メチルとアセチルサリチル酸の化学的性質の相違や反応機構を理解する。

4.アセトアニリドの合成
 アニリンを無水酢酸でアセチル化してアセトアニリドを合成する。再結晶により粗生成物を精製した後両者の融点を測定して粗結晶との違いを観察する。

5.葉緑体中の光合成色素の抽出と分離
 メタノール、エーテル、ヘキサンを用いてホウレンソウから光合成色素を抽出・分離し、ペーパークロマトグラフィーと吸光スペクトル測定により同定する。生体から水溶性成分や脂溶性成分を分離し同定する基礎的手法を修得する。

6.比熱と反応熱の測定
 水熱量計を用いて熱容量・金属の比熱・中和熱の測定を行う。塩化アンモニウムの溶解熱や生成熱を検討し、熱の取り扱いについて学習する。

7.溶解度の温度依存性
 安息香酸の溶解度を異なる温度で測定し、飽和溶液の溶解熱や熱関数について学習する。安息香酸の濃度は、シュウ酸標準溶液で標定した水酸化ナトリウム溶液で中和滴定して求める。

8.無機錯体の合成(1)
 塩化コバルト、エチレンジアミン、二酸化炭素からカルボナトビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物錯体を合成する。二酸化炭素の取り扱いや合成温度管理、生成物の分離精製など無機化合物合成の基礎知識を学ぶ。

9.無機錯体の合成(2)
 カルボナトビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物錯体からトランス-およびシス-ジクロロビス(エチレンジアミン)コバルト(III)塩化物を合成する。錯体の構造と反応性についても理解する。

10.無機錯体の物性
 8、9の実験で合成した各コバルト錯体の吸収スペクトルを測定する。また加熱変化を観察し、各錯体の構造と化学的性質について理解する。

11.易融(低融点)合金の調製とキレート滴定による易融合金の組成分析(1)
 鉛・ビスマス・スズを成分とする易融(低融点)合金を調製し、その融点を確認する。

12.易融(低融点)合金の調製とキレート滴定による易融合金の組成分析(2)
 調製した易融(低融点)合金の組成をキレート滴定で求めるとともにキレート生成反応についても学習する。

13.高分子化合物の合成
 ヘキサメチレンジアミンと塩化アジポイル、塩化セバコイルを用いて、6,6-ナイロンと6,10-ナイロンを合成する。各生成物の性質を調べ、界面重縮合について理解を深める。

14.到達度評価および解説
 全実験の結果について検討し、講評と到達度評価を行う。


授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
-
教育用ソフトウェア Educational software
ChemOffice Professional
ワープロソフト (Word)、表計算ソフト (Excel etc.)、Chem Draw

備考 Remarks
オフィスアワーについては、都合による変更等もありうるので、講義時などに直接教員に問い合わせること。
実験の日程は、グループごとで異なる。また、一部変更となる場合がある。
グループ分けについては、初回ガイダンスで説明予定。

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-