シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
材料・デバイス科学特論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Advanced Sciences for Materials and Devices
授業コード Class code
991KB27
科目番号 Course number
13CHCHE502

教員名
古海 誓一
Instructor
Seiichi Furumi

開講年度学期
2024年度後期
Year/Semester
2024 Second Semester
曜日時限
金曜3限
Class hours
Friday, 3rd Period

開講学科・専攻 Department
理学研究科 化学専攻

Department of Chemistry, Graduate School of Science
単位数 Course credit
2.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
① [対面]対面授業/ [On-site] On-site class

概要 Description
  本科目は、有機・高分子材料やナノ材料にスポットを当てながら、そのデバイス応用について解説する。
  The present course highlights the organic polymer materials and nanomaterials, leading to their versatile device applications.

目的 Objectives
  私たちの世界は様々な物質で構成されているが、その中でも現代の豊かな日常生活を支えているものが材料である。材料は、構成物質の観点から有機・高分子材料と無機材料に大別分類でき、さらに、近年、ナノテクノロジーの目覚ましい発展に伴って、バルク状態では発現しえない新しい機能特性を持ったナノ材料も活発に研究が行われている。そこで、本科目は、これまでの研究背景を俯瞰することで材料・デバイスの基礎を学び、最新の研究動向を詳述することで専門知識を身に付けることをねらいとする。 
  Our world comprises a wide variety of materials, which enrich the current daily life of all mankind. From the perspective of chemical components, such materials are primarily categorized into organic and inorganic materials. Remarkable research developments in the nanotechnology realm have established many reports on nanomaterials with intrinsic properties and functions that cannot emerge in the bulk state. Accordingly, this course aims to acquire not only the fundamental researches of materials and devices by overlooking the research backgrounds, but also the forefront of special knowledge or skill.
到達目標 Outcomes
  多種多様な材料のトピックスを取り上げ、材料研究の端緒、基礎研究、応用開発に至る一連の事例を紹介することで、材料とデバイスの最先端の専門知識を身に付けることを到達目標にする。
  This course highlights diverse topics in material sciences, thereby introducing a series of the archetypes, fundamental researches, and research developments. The objective is to acquire the forefront of special knowledge or skill of materials and devices.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
  講義中、居眠りをしないこと。講義と関連のないPC作業などをしないこと。
  During this course, the essential points are that (1) Don’t doze off and (2) Don’t do the PC works unrelated to this course.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay/小テストの実施 Quiz type test
-

準備学習・復習 Preparation and review
  私たちの日常生活で身近な製品などについて、日頃から化学的な視点で興味・関心・疑問を持つことが望ましい。復習では学術論文や特許などの一連の研究背景を調査すると、理解が深まるはずである。
  Regarding the products which are familiar to our daily life, it is desirable to usually have interest, attention, and questions from the perspectives of chemists. As the students investigate a series of research backgrounds including academic reports, patents, and so on in the reviewing studies, they might understand the topics deeply.
成績評価方法 Performance grading policy
  レポートもしくは試験などをもとに、総合的に評価する。
  The students are comprehensively evaluated by reports or examinations and so forth.
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
適宜指示
Instructed timely

授業計画 Class plan
※ 講義で説明するトピックスや順番は変更する場合があるので、講義中にアナウンスする。

第1回: 身の回りの材料とデバイス 身の回りの材料・デバイスを紹介する。
第2回: ナノクリスタル 研究の歴史、化学合成、構造と光電子特性、応用研究について解説する。
第3回: コロイド微粒子 研究の歴史、コロイド化学、コロイド集積体、応用研究について解説する。
第4回: 機能性薄膜 研究の歴史、自己組織化単分子膜、Layer-by-Layer多層膜、Dip Penナノリソグラフィー、応用研究について解説する。
第5回: 光応答性材料1 研究の歴史、光化学と光物理化学、光化学反応、フォトクロミズムについて解説する。
第6回: 光応答性材料2 蛍光、発光、エネルギー移動、電子移動、応用研究について解説する。
第7回: 高分子ゲル1 研究の歴史、化学ゲルと物理ゲル、ゲルの特性について解説する。
第8回: 高分子ゲル2 運動機能、物質輸送機能、情報伝達機能に関する機能性ゲルの新展開について解説する。
第9回: 液晶材料1 研究の歴史、液晶の種類、機能特性について解説する。
第10回: 液晶材料2 液晶材料を用いた様々なディスプレイデバイスの構造、応用研究について解説する。
第11回: 導電性高分子 研究の歴史、化学構造、ドーピング、ソリトンとポーラロン、応用研究について解説する。
第12回: 有機EL材料 研究の歴史、発光の原理、デバイスの構造、応用研究について解説する。
第13回: ディスプレイ材料 ディスプレイの原理と構成材料、機能性フイルムについて解説する。
第14回: フォトニクスポリマー 物質と光の相互作用、光ファイバー、色素レーザーについて解説する。
第15回: 本講義の総括 これまでの講義内容を総括する。


※ The actual order of research topics will be announced during the lectures.

1st: Materials and devices familiar to our life.
2nd: Nanocrystals.
3rd: Colloidal microparticles.
4th: Functional thin films.
5th: Photoresponsive materials 1.
6th: Photoresponsive materials 2.
7th: Polymer gel 1.
8th: Polymer gel 2.
9th: Liquid crystals 1.
10th: Liquid crystals 2.
11th: Conductive polymers.
12th: Organic EL materials.
13th: Display materials.
14th: Photonics polymers.
15th: Concluding remarks of this course.

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
国内研究機関の研究員(化学系)の勤務実績を活かして、材料化学に関するトピックスを解説する。
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks
-

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
-
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
-