シラバス情報

科目授業名称(和文) Name of the subject/class (in Japanese)
生体情報化学特論
科目授業名称(英文) Name of the subject/class (in English)
Biochemical Communication
授業コード Class code
991KB20
科目番号 Course number
13CHORC511

教員名
下仲 基之
Instructor
Motoyuki Shimonaka

開講年度学期
2024年度前期
Year/Semester
2024 First Semester (First Half)
曜日時限
月曜1限
Class hours
Monday First Period

開講学科・専攻 Department
理学研究科 化学専攻

Department of Chemistry, Graduate School of Science
単位数 Course credit
1.0単位
授業の方法 Teaching method
講義

Lecture
外国語のみの科目(使用言語) Course in only foreign languages (languages)
-
授業の主な実施形態 Main class format
⑧ [遠隔]オンライン授業(非同期)/ [Remote]Online (asynchronized remote)

概要 Description
生物が外界の情報を認識し、それを処理して適切に応答しながら生命活動を営むために細胞内で利用している情報伝達系を「細胞シグナル伝達経路」という。「細胞シグナル伝達経路」は、細胞内に張り巡らされた複雑なネットワークを介して、細胞の誕生から死まで、全ての生命現象をダイナミックに制御している。本講義では、「細胞シグナル伝達経路」についての基礎的なメカニズムを解説したあと、さまざまな生命現象がその伝達経路とどのように関連するかについて説明する。

The signal transduction system that organisms use to recognize information in the outside world, process it, and respond appropriately is called cell signaling pathway. The cell signaling pathway dynamically controls all life phenomena, from the birth of a cell to its death, through a complicated intercellular network. In this lecture, after discovering the basic mechanism of the cell signaling pathway, learn how various life phenomena are related to the transduction pathway.
目的 Objectives
生物が生命活動を行うために利用している情報伝達系である「細胞シグナル伝達経路」に関する様々な事項についての知識を習得 し、理解を深める。本専攻のディプロマポリシーに定める「原子・分子及びそれらから構成されるさまざまな分子集合体、機能性材料等の合成や物性などに関する専門的な知識を有し、それらをもとに自然界におけるさまざまな現象を解明すること」を実現するための科目である。

The objectives of this course are to acquire knowledge and understand various matters related to the cell signaling pathway, which is an information transduction system that organisms use for life activities. This subject offers expert knowledge on the synthesis and physical properties of atoms, molecules and various molecular aggregates as well as functional materials composed of them, as specified in the diploma policy of our department.
到達目標 Outcomes
1. 細胞 が細胞外の情報を受け取り、それを細胞内に伝えるための窓口となる受容体に関して、代表的な二つの受容体である「7回膜貫通型受容体」と「受容体チロシン キナーゼ」の構造と機能との関連を理解し、どのような方法でその情報を細胞内に伝達するかについての知識を習得し、説明できるようになる。
2. 細胞内で情報伝達に関わる代表的な分子群の働きを理解し、それらが細胞の誕生・成長・死にどのように関わっているかを説明できるようになる。
3. 入力情報に対する応答の一つとしてのタンパク質群の発現制御に関わる転写・翻訳がどのような機構で調節されているかを理解し、説明できるようになる。
4. 神経細胞がシナプスにおいてシグナル伝達を行う機構について理解し、説明できるようになる。 

1. Understand the relationship between the structure and function of the two representative receptors, the seven transmembrane receptors and the receptor tyrosine kinase, which serve as windows for cells to receive extracellular information and transmit it internally, and acquire and explain knowledge about how to transport that information into the cell.
2. Understand the functions of representative molecular groups involved in signal transduction within cells and explain how they are involved in cell birth, growth and death.
3. Understand and explain what kind of mechanism regulates the transcription and/or translation related to expression control of protein group as one of responses to input signals.
4. Understand and explain the mechanism by which neurons signal in synapses.
卒業認定・学位授与の方針との関係(学部科目のみ)
リンク先の [評価項目と科目の対応一覧]から確認できます(学部対象)。
履修登録の際に参照ください。
​You can check this from “Correspondence table between grading items and subjects” by following the link(for departments).
https://www.tus.ac.jp/fd/ict_tusrubric/​​​
履修上の注意 Course notes prerequisites
大学において、タンパク質や核酸を含む生体高分子、および細胞の構造と機能についての授業の単位を修得し、それらに関する基礎的知識を有していることが望ましい。

At the undergraduate level, it is desirable that students acquire units of classes on the structure and function of biopolymers, including proteins and nucleic acids, and have fundamental knowledge about them.
アクティブ・ラーニング科目 Teaching type(Active Learning)
課題に対する作文 Essay
-

準備学習・復習 Preparation and review
各回の授業前にLETUSの資料をダウンロードして内容を確認し、1時間程度、関連する資料や参考書の項をよく読んで予習しておくこと。
また、各回の講義内容を1時間程度復習し、習得した内容について説明できるようにしておくこと。 

Before each lesson, download the LETUS data, check the contents, read about the relevant materials and reference books for about one hour, and prepare.
Also, for about one hour review and be able to explain the content of each lecture.
成績評価方法 Performance grading policy
授業ごとに課すレポートを70%、到達度評価のための最終課題を30%として、総合的に評価する。

You will be evaluated comprehensively using the reports at each lecture (70%) and with the final report (30 %).
学修成果の評価 Evaluation of academic achievement
・S:到達目標を十分に達成し、極めて優秀な成果を収めている
・A:到達目標を十分に達成している
・B:到達目標を達成している
・C:到達目標を最低限達成している
・D:到達目標を達成していない
・-:学修成果の評価を判断する要件を欠格している

・S:Achieved outcomes, excellent result
・A:Achieved outcomes, good result
・B:Achieved outcomes
・C:Minimally achieved outcomes
・D:Did not achieve outcomes
・-:Failed to meet even the minimal requirements for evaluation

教科書 Textbooks/Readings
教科書の使用有無(有=Y , 無=N) Textbook used(Y for yes, N for no)
N
書誌情報 Bibliographic information
-
MyKiTSのURL(教科書販売サイト) URL for MyKiTS(textbook sales site)
教科書および一部の参考書は、MyKiTS (教科書販売サイト) から検索・購入可能です。
https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/​​​

It is possible to search for and purchase textbooks and certain reference materials at MyKiTS (online textbook store).
​​https://mirai.kinokuniya.co.jp/tokyorika/

参考書・その他資料 Reference and other materials
必要な資料はLETUSに掲示するので、各自ダウンロードし、印刷して持参すること。
Required materials will be posted on LETUS. Download, print and bring them to class.

授業計画 Class plan
第1回:シグナル伝達の基本概念
 タンパク質によって構築されたネットワークを用いて、細胞がどのような方法で細胞外の情報を入手し、その情報を処理し、その情報に対して適切な応答を示すかについての概略を理解し、説明できるようにする。

第2回:様々なシグナル伝達系とエネルギー
 細胞内で起こっている様々なシグナル伝達系について学習し、それらのシグナル伝達を可能にするエネルギー供給システムについて理解し、説明できるようにする。

第3回:細胞内シグナル伝達系の進化過程
 原核生物の情報処理ネットワークは、真核生物、特に哺乳動物のものとは大きく異なっているが、根本的なものは共通している。今日の原核生物の情報処理ネットワークを解析することで、古代からの進化の過程を推察できるようになる。

第4回:7回膜貫通型受容体によるシグナル伝達
 動物細胞において最も大きなファミリーを構成する7回膜貫通型受容体の構造と機能を理解し、これらの受容体を介して伝達される代表的な経路について理解し、説明できるようにする。

第5回:チロシンキナーゼ型受容体とホスファターゼ型受容体によるシグナル伝達
 チロシンキナーゼ共役型受容体とホスファターゼ型受容体の構造と機能を理解し、これらの受容体を介して分化や組織の構築、免疫系などが制御される仕組みについて説明できるようにする。

第6回:遺伝子発現の制御
 遺伝情報の発現過程である転写の機構について理解し、それらがどのような分子間の相互作用によってコントロールされているかを説明できるようにする。

第7回:シナプスにおけるシグナル伝達
 神経細胞間の情報伝達の場であるシナプスにおいて、神経伝達物質とその受容体との間におけるシグナル伝達機構について学習し、それらがどのように神経活動を制御しているかを理解し、説明できるようにする。

第8回:達成度の確認と解説
 講義内容についての習得度の確認を行い、内容に関する解説を行って全体の理解を深める。 

Part 1: Basic concepts of signal transmission
Understand and be able to explain an overview of how cells obtain extracellular information, process that information and show an appropriate response to that information using a network constructed by proteins.

Part 2: Various signaling systems and energy
Learn about various signaling systems occurring in cells, and will be able to understand and explain the energy supply system that enables their signal transmission.

Part 3: Evolution of the intracellular signaling system
Prokaryotic information processing networks differ widely from those of eukaryotes, especially mammals, but the fundamentals are common. By analyzing the information processing network of today's prokaryotes, be able to infer the process of evolution since ancient times.

Part 4: Signal transduction by seven transmembrane receptors
Understand the structure and function of seven transmembrane receptors that constitute the largest family in animal cells and and be able to explain the representative pathway that is transduced through these receptors.

Part 5: Signaling by tyrosine kinase type receptor and phosphatase type receptor
Understand the structure and function of tyrosine kinase coupled receptors and phosphatase-type receptors, and be able to explain the mechanisms of how these receptors control differentiation, tissue organization, and immune system.

Part 6: Control of gene expression
Understand the mechanism of transcription, which is the expression process of genetic information, and be able to explain what kind of intermolecular interaction controls them.

Part 7: Signaling at synapses
Learn about signaling mechanisms between neurotransmitters and their receptors at synapses, where the information is transmitted between neurons, and be able to explain how they control the nerve activity .

Part 8: Confirmation and evaluation of achievement level
Confirm the mastery level of the lecture contents and deepened the understanding of the overall subjects.

授業担当者の実務経験 Work experience of the instructor of the class
海外研究機関の研究員(生物系)における勤務経験を活かし、生物化学に関する講義を行う。
Utilizing my work experience as a researcher (biology) at an overseas research institution, I give lectures on biochemistry.
教育用ソフトウェア Educational software
-
-

備考 Remarks

授業でのBYOD PCの利用有無 Whether or not students may use BYOD PCs in class
N
授業での仮想PCの利用有無 Whether or not students may use a virtual PC in class
N